東京「歴史ないです。8割ぐらい埋立地です。」←こいつが天下取れた理由w

1 : 2023/11/22 10:57:47 79uOa
なんで?
2 : 2023/11/22 11:00:56 lolTv
そんな所に天下を取られるカッペの無能さww
4 : 2023/11/22 11:04:09 qrQcG
>>2
日本を分断したい朝鮮人さん、おはよう
66 : 2023/11/23 11:31:40 pUuY3
>>4
それお前だろ!首都になんか文句あんのか?
67 : 2023/11/23 11:33:34 vw9Op
>>66
日本分断捗ってるかい?
在日朝鮮人さん🤣🤣🤣
3 : 2023/11/22 11:03:48 uBwhz
新都市は開けるとこに作るのが普通だろ
5 : 2023/11/22 11:20:44 73dmd
陰陽師が結界を張ったおかげ
6 : 2023/11/22 11:24:00 tGAQI
宣伝しても大河ドラマは観ないぞ!
7 : 2023/11/22 11:29:21 515hf
歴史がないし文化パクってばかりだしまるで韓国みたいだな

東京って

93 : 2023/11/24 16:52:39 YMb78
>>7
田舎もんは芋がらでも食ってろ。
94 : 2023/11/24 17:11:26 wfWgn
>>93
都内住みだけど
98 : 2023/11/24 23:48:36 HABmb
>>94
23区在住と言わない寂しさよw
99 : 2023/11/25 00:07:19 EdBS2
>>98
昔から住む東京人が言う「都内」てのは、東京23区内の事を指す。
それ以外は都下と呼んで蔑s……もとい区別する。
都内を行政区分で言う東京都全域の事だと思うのは田舎者。
都内住まいでも、これを間違うと「ああ、田舎からのお登りさんなのね」と判別されてしまう。
104 : 2023/11/25 09:03:26 ymlnE
>>99
逆にいうと東京市という行政区分はなくて小さな特別区の集まりにすぎない
東京都で、最大の市は八王子市
108 : 2023/11/25 11:09:06 mgInl
>>98
カッペ丸出しだな こいつw
8 : 2023/11/22 12:01:07 WNRwT
北条の統治を家康が上手く引き継いだから
9 : 2023/11/22 12:17:26 15bow
アメリカ白人より歴史あるやろ
10 : 2023/11/22 12:36:54 FY77u
埋立地ってことは阪神淡路大震災規模の地震が起きたら全滅やな
11 : 2023/11/22 12:41:28 VHdZI
むしろ歴史がないからこそ何のしがらみもなく頂点に登れたのだろう
12 : 2023/11/22 12:43:16 OfQu7
当の都民は東京に歴史ないとは思ってなくて
京都奈良には負けるけどそれ以外には勝ってる認識
52 : 2023/11/23 09:37:06 KCFIj
>>12
府中とか、古墳時代に府(行政機関)が置かれていたから付いた地名。
歴史は有るんだよ。
当時は田舎だが。
62 : 2023/11/23 10:54:38 TovAO
>>52
埼玉の古墳群もそうだけど東日本は古墳時代はそこそこの規模の集落があっても何らかの理由で人が増えず飛鳥奈良平安〜江戸時代までほぼ何もなかったんだろ?

それは歴史があるとは言えないんじゃないか

64 : 2023/11/23 11:15:53 Hyhzj
>>62
実は歴史はヤマト朝廷と同じくらいの長さがある
高麗の王が治めていたのが武蔵国
当時の地名は高麗郡
65 : 2023/11/23 11:27:04 TovAO
>>64
高麗国が国に置いておけない人間を島流しして当時の受け入れ場所が武蔵国だっただけ
日本人の歴史とは関係ない
70 : 2023/11/23 11:48:47 KCFIj
>>62
行政機関が置かれていて歴史が無いとはどういう了見だよ。
13 : 2023/11/22 12:48:39 0CfNP
日本の地形図見てみろ
大きな湾があって後背に日本一広大な関東平野を抱えている
大きな河川も複数流れ込んでる
利根川の川筋を変えれば大発展間違いなしだ
14 : 2023/11/22 12:51:44 jGEEZ
川の近くに住んでる奴は部落
15 : 2023/11/22 12:52:46 fvx1s
人類史的に16世紀以降が最も大事
近世では京を凌ぎ事実上の首都だった理由はそれだけ

土地は悪く交易も移動も不便
左遷された無能が山崩して海埋め立てて貧民窟な土地に街をつくったからこうなっただけ

16 : 2023/11/22 12:57:46 3Kh07
歴史なくて野放図に広まったからだろ。
埋立地だから割と自由に発展できたんだろな。
53 : 2023/11/23 09:40:41 KCFIj
>>16
広大な関東平野を使えた事だろうな。
大阪へ初めて行った時、平地の狭さにビックリしたもの。
関東と違ってこんなにも狭いのかと。
55 : 2023/11/23 09:50:52 iTcoo
>>53
関東平野で育つとそうなるんだな
自分は山か海が見えるのが普通のとこで
そだったから初めて東京にでたときは
逆に「地平線までびっしり建物が建っとる!」て
びっくりしたわw
17 : 2023/11/22 13:05:46 jcziX
生まれた土地から離れない東京以外の土人どもが現状に甘んじて努力をしなかっただけ
18 : 2023/11/22 13:08:08 i4f7S
歴史は一応ある
ヤマト朝廷の時代、武蔵は高麗郡だった
19 : 2023/11/22 13:25:00 JkTR6
あと50年もしたら海面上昇で東京の1/3が無くなるってほんまなん?
54 : 2023/11/23 09:42:18 KCFIj
>>19
南極の氷棚が減ってないのに海面上昇のしようが無いだろ。
20 : 2023/11/22 13:35:10 jcziX
あと20年もしたら地方は人口激減で行政サービスが破綻するよ
21 : 2023/11/22 13:36:26 BvfFl
>>20
同時に東京も終わるぞw
東京は地方に頼りすぎ
23 : 2023/11/22 13:57:34 VMItb
何もなかった江戸も徳川が幕府を開いたから栄えた、それだけなんだよな
江戸民が頑張ったわけじゃない
24 : 2023/11/22 14:06:31 2bjd7
家康がもう少し長生きしたら、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が勝利していたら、天下の公府は今でも大阪だよ
26 : 2023/11/22 15:00:22 JK1pR
逆に関東平野はなんで西日本ほど栄えなかったんだろうな
土地の条件は最高だろ
寒すぎたとか?
35 : 2023/11/22 19:12:04 EJmWs
>>26
昔の関東平野は湿地ばかりで、あとはすぐに河川氾濫おこしてた
なので住むには適さないいわゆるド田舎

それを家康が完全な治水工事と干拓、埋め立てで住みやすい
都市へ変貌させたってこと

36 : 2023/11/22 19:15:21 ekOmW
>>35
平野だと城や街の防衛にも向いてないもんな。
平和になったから平地に住めるようになったのもありそう。
43 : 2023/11/22 23:14:06 RbOlR
>>36
それもあったけど当時の東北は食糧生産高も低く
事実上の敵は今でいう新潟しか居なかったのもでかい
44 : 2023/11/22 23:23:58 OZOvR
>>43
いやいや、最後まで秀吉に抵抗したのは東北だぞ。
名将蒲生氏郷を会津に赴任させたのも伊達政宗、最上義光に睨みを効かすため。
50 : 2023/11/23 06:31:20 lkPHd
>>36
それもあるけど、平野で水路だらけだからデカい外堀で防御は
万全になるのと、当時の関東平野で高い建物は江戸城だけで、
目立つのは遠くの富士山、筑波山くらいで庶民は幕府の存在感を
否が応でも知ることになり効果満点って図式かな
72 : 2023/11/23 12:22:46 mHnTP
>>26
平野の水は淀むから飲み水に適さない
農業をするにも水路が必要だが大規模な土木工事が出来るようになるのは鉄製農具の普及と巨大勢力の登場を待つことになる
ので、かつては山野部の方が居住に適してた
27 : 2023/11/22 15:18:55 Uf15n
天候が安定している。
雪降らない、台風もそんなに来ない、だけど水は枯れない。
29 : 2023/11/22 15:52:25 b0DlX
日本史数千年のうち
たった400年で語られてもwww
今しか見えない近視眼は疲れるwww
31 : 2023/11/22 16:12:50 UHvQa
平地だからあまりにも住みやすいんだろ関東は
32 : 2023/11/22 16:29:13 6iu1a
シンガポール「やり方次第で何とでもなる」
34 : 2023/11/22 19:05:43 X9s1o
関東平野。
漢字四文字で結論付けできる話だわ。
37 : 2023/11/22 19:15:21 jiity
邪馬台国ともヤマト朝廷とも無縁の浅歴史地帯
38 : 2023/11/22 19:32:13 Lf0C0
江戸時代から、水路輸送が盛んだったろ
39 : 2023/11/22 19:49:02 mO9nQ
遷都したからだな
北海道辺りに遷都してみようぜ
40 : 2023/11/22 20:01:42 wYxrx
江戸より外は人口希薄だったぞ?
渋谷や新宿は既に江戸郊外だったそうだ
今の23区よりは大分小さい
現東京都が本格的に発展するのは明治に入ってから
41 : 2023/11/22 20:41:22 rQux2
首都厨が歓喜してるだけで遷都すれば人心は離れて一気に衰退の一途を辿る
42 : 2023/11/22 20:51:28 cvngp
>>41
なんでこんな平地で晴れも多くて利便性が高いところからわざわざ不便な所へ遷都しなければならないんだ?バカなのか?
45 : 2023/11/22 23:58:31 C3njx
広大な更地だから新しくできたんだろが

歴史ある京都や大阪じゃ無理

46 : 2023/11/23 00:08:58 O7KEz
港があったから
48 : 2023/11/23 04:04:23 KD2Ed
家康が江戸に入った頃は人口150万だったとさ
49 : 2023/11/23 04:37:20 VhYlH
>>48
江戸って東京のこと?
武蔵国?
51 : 2023/11/23 06:49:31 mLkYu
天海僧正が最強の結界張って風水に守られた都市を造りあげた
56 : 2023/11/23 09:53:00 jCV2x
太田道灌ってマイナーだけど、大河レベルの功績の人だよな
57 : 2023/11/23 10:33:00 1itsa
足立区が治安悪いのは 罪人や穢多非人を住まわせてた地区だから
58 : 2023/11/23 10:39:35 gNvZ4
徳川家康がいなかったら東京がここまで発展することもなかった
59 : 2023/11/23 10:41:55 jCV2x
関東平野ってスケールがでかいよな
天気もいい日☀️が多いし関東は
60 : 2023/11/23 10:42:09 tCkMj
家康以前に太田道灌の江戸城があったがその前から恐らくは古墳があった
太田道灌の頃まで城は宗教的聖地と一体で関東の古い城は古墳やその下には
弥生やら縄文の遺跡なんかが重層してる例が多く中には貝塚まで近接してる例もある
江戸城一帯は恐らくかなり古くまで遡る一種の聖地で将門公首塚なんかもその一部だっただろう
61 : 2023/11/23 10:52:51 869Op
京都から離れてるのも要因
武家が朝廷勢力や政争に呑み込まれたり、将軍が京風になるのを防ぐしな
天皇大好き水戸藩の慶喜が大政奉還してジエンド
69 : 2023/11/23 11:47:35 tCkMj
呉とは関係ないが呉服と呼んだりする、日本中に銀座と関係ないが○○銀座って地名は無数にある
○○富士も同じ、日本人は昔から地名を付ける時にそんな風習がある
高麗と名付けたからって高麗と関係あるとは限らない、朝鮮半島との関わりなら百済・新羅ならまだ判るが
高麗はその向こう側で人的交流が多かったとはとても思えない
関東に高麗と名付けられた土地があるけどそれ以上の意味はない
71 : 2023/11/23 11:52:45 KCFIj
>>69
高句麗の亡命先だよ。
時の天皇が決めた事。
お前が考える以上に日本と半島の行き来があり、日本は任那の地を確保していた。
73 : 2023/11/23 13:15:01 Hyhzj
古墳も首都圏の200年遅れだしな
74 : 2023/11/23 13:23:24 qhZ6C
アメリカ「歴史無いです。国民全員移民です。」
76 : 2023/11/23 18:43:39 vrDhc
大阪は豊臣秀吉が好き
名古屋は織田信長が好き
東京は徳川家康が嫌い
不思議
78 : 2023/11/23 19:29:34 PFDNO
>>76
後北条氏の善政が忘れられない関東人…
77 : 2023/11/23 19:15:06 mdc1l
気が短く喧嘩っ早い江戸っ子気質はいつ作られたのか
81 : 2023/11/23 20:15:17 EniNK
>>77
べらんめい口調の発祥はじつは道頓堀
(ぐぐったら出てくる)
そんで道頓堀で絶滅して江戸の下町で定着した
(江戸初期)
79 : 2023/11/23 19:36:56 0wX6f
魚不味いです、民度低いです
80 : 2023/11/23 19:42:22 AS4EI
家康は江戸を捨てて駿河に移ったから
85 : 2023/11/24 02:16:42 d1G6X
それと東京って官軍に占領されちゃったからね
本拠地もそのまま東京にされたし徹底的に塗り替えられてしまったから覆すのは難しいんじゃないの?
西郷隆盛像なんかあるからね
鹿児島から上京してきたかっぺなんかをなんで東京人が敬うんだっておかしな話だわな
ありゃ占領のシンボルだろ
86 : 2023/11/24 02:41:27 zgaNt
秀吉もまさか関東がこんなに発展するとは思ってなかっただろうな
87 : 2023/11/24 07:26:40 Escwv
日本三大都市、東京、大阪、名古屋の共通点は元々は広大な湿地帯。
大阪も秀吉や淀屋道頓が水路整備するまでは川が入り組んだ荒地で本願寺の防御拠点だった。
88 : 2023/11/24 14:08:30 0CxwY
トンキン土方は名古屋への感謝が足りない
89 : 2023/11/24 14:20:42 Zm5lE
平野で平で湾も大きく物流に最適、低湿地帯は埋め立てて利用すれば利便性が高い土地ができるし。

発展するのは当然ですな

90 : 2023/11/24 14:40:06 YGaoW
都市が発展するには、そこの住民全員が潤うだけの飲料水が必要
江戸が爆発的に人口増加した背景に、神田上水 ・ 玉川上水の
完成が大きく係わっているとのこと
そこに人口増加を受け入れる土地と水路を使った豊かな物流が
あってとのこと
91 : 2023/11/24 15:53:47 PjCMS
家康公が苦汁を舐めて関東へ行って、忍耐の末、何も無い江戸を拓いたというのは最近の研究では否定されている。
関東は北条の統治時代で既に石高は250万石、動員兵力6万人クラス。
国力も兵力も北条氏康>>上杉謙信+武田信玄で、織田に次ぐ国力を有していたから、普通に考えて痩せた土地では無い。
95 : 2023/11/24 17:16:01 0CxwY
小田原と江戸って80km以上離れてるんだけど
96 : 2023/11/24 19:25:23 xtjZc
どこの田舎だよ
97 : 2023/11/24 20:39:36 ztrTZ
さーて、ハイパーループ造っちゃうぞ。関東一周45分や
100 : 2023/11/25 02:51:51 h3gol
都内と言ってもお江戸の旧市街以外はカッペ
まして、品川宿以南は江戸にあらず
101 : 2023/11/25 06:54:21 qTMjC
松本清張読んでても
「武蔵境駅を降りたら原野」みたいな
描写があってちょっと意外だった
116 : 2023/11/25 15:06:10 tcOGQ
>>101
明治維新後に西郷隆盛は世間から逃れるために渋谷の山に隠棲して狩りをして
暮らしていた時期がある
102 : 2023/11/25 08:26:19 JXNNd
江戸時代に急激に栄えたのかね
103 : 2023/11/25 08:41:41 pu0df
江戸の普請のために東北の百姓かき集めたからね
105 : 2023/11/25 09:38:17 V8gDX
確かに23区のうちだが練馬が他を見下すのは納得できんな
106 : 2023/11/25 10:14:16 oIdI0
ネリマーが調子に乗るのは、足立区の存在のせいだな。
足立区。奴は我ら東京23区の中でも一番の小物………。
107 : 2023/11/25 11:02:48 pu0df
江東5区は水没するからね
立川八王子町田にも劣る
109 : 2023/11/25 12:39:38 W3AdY
>>107
いや、流石に東京23区と、都下のその他大勢とは黄金聖闘士と青銅聖闘士並の格差がある。
129 : 2023/11/26 12:46:45 3TM56
>>109
江東区はどうかしらんけど
足立区と武蔵野市なら後者のが住みたいって人多そう
110 : 2023/11/25 13:12:59 tcOGQ
硫黄島だって東京だしね
111 : 2023/11/25 13:26:43 5dwCq
夢の島があるだろ
112 : 2023/11/25 13:47:58 D3slr
新潟、北関東という一大人口集中地域があったから。
大阪には人を供給する平野がない。
114 : 2023/11/25 14:51:08 x36HH
>>112
大和平野と播州平野、何より京都は?
濃尾平野、伊勢平野も大阪の方が近いぞw
113 : 2023/11/25 14:16:53 J5OYh
参勤交代で大名と家臣を江戸に集めたから
権力があれば人も集まり金回りも良くなる
115 : 2023/11/25 14:53:21 tcOGQ
だだっ広い関東にバラ撒かれた人口はそれだけなら大した価値は生まないのだが
それが荒川、江戸川という水運で江戸と繋がったのが大きい
海港都市としては大坂の方が便利だが内陸水運機能は大坂にも無かった
117 : 2023/11/25 15:42:42 4oLvi
金だよ
結局金の回る場所に人は集まる
過ごしやすさとかも多少はあるだろうけども
今から毎年東京の予算の100倍を埼玉につぎ込んでたら速攻で埼玉の方が栄えるようになる
118 : 2023/11/25 16:26:07 J5OYh
江戸の人口のうち武家人口が50万人で町人が50万人らしい
かなり歪な人口構成だが、まあ武士と言う税金で給料もらってる公務員兼消費者を1カ所に集めたから民間人も50万集まった
公務員を集めたのは徳川家という権力者なんだから、結局権力次第で金回りも決まるという事
119 : 2023/11/25 16:48:52 VmgD1
23区でも足立区では恥ずかしいよな
120 : 2023/11/25 16:51:32 3dtuj
>>119
東京に住めない君はもっと恥ずかしいよ
122 : 2023/11/25 16:53:59 VmgD1
>>120
地方なんだけど、1人だけ東京出身の人がいて
すごーいだけど実は足立区とばれて、ギャハハになった
人気あるし持ちネタにしてるだろうな
123 : 2023/11/25 16:55:34 bPEbw
>>119
田舎者が何か言ってるw
121 : 2023/11/25 16:51:52 VmgD1
東京市がないのが、まとまりのなさにつながってるよ
わしが思うに、千葉や埼玉もふくめて230区に拡大したほうがよいし都市計画も立てやすいだろう
124 : 2023/11/25 16:57:30 VmgD1
ちなみに地方では住んでる場所でも、学歴でもなくて車歴をひろうするのが中途入社の義務
125 : 2023/11/25 16:57:40 pu0df
まあ名古屋人が整備するまでは埼玉や千葉栃木の方が重要だったわけだし
126 : 2023/11/25 22:46:04 dCgvU
武蔵野台地と低地の下町との境目のラインが好き
132 : 2023/11/26 14:34:54 zdXX9
>>126
湿地と台地の境目に城をつくる
これは家康のとくいな構城だね
名古屋城も台地と湿地をじょうずに組み合わせて城をつくってる
128 : 2023/11/26 12:42:57 vyt32
奈良飛鳥~平安くらいまではチバラギのが遥かに上だった模様
130 : 2023/11/26 12:52:44 36ypn
将門公はこの地が後の世の中心地になることが見えていたのか
131 : 2023/11/26 14:13:29 D3W24
識字率の高さ
133 : 2023/11/26 17:43:35 noZ4n
ブラタモリを死ぬほど見とけ。
134 : 2023/11/27 00:08:04 VIVnd
歴史で言うと「新しい宿場町」だから新宿になったわけで、それまでは原野
渋谷も下級武士が住む薄暗い谷間
当時の華やかな江戸は、江戸城の東側から浅草一帯を指す
137 : 2023/11/28 16:41:17 CWtdL
>>134
浅草も江戸後期に出来た街。
浅草寺だけは古いが、江戸が大火を起こす度に、遊郭、芝居小屋といった猥雑な部分を移転させてできた街だ。

両国橋は武蔵国と下総国に跨る橋、江戸初期までの境は隅田川だった。隅田川より東は江戸じゃなかったんだな。

159 : 2023/12/03 14:40:05 7qVbS
>>134
品川区の東五反田付近にも大名の屋敷があるだろ
161 : 2023/12/03 18:03:57 suC8t
>>159
大名、旗本、下級武士など、それぞれの住む場所はちゃんと区切られていた
135 : 2023/11/27 00:59:21 ooOFk
平将門の呪いがあったからじゃないの?
家康も徳川幕府作る時相当気を遣ったみたいじゃん
136 : 2023/11/27 18:32:35 rGun8
ただのテロリストやろ
138 : 2023/11/29 08:29:43 kILLX
だだっ広い関東平野は防御に向かない
だから昔は人気が無かったのかも
奈良盆地とか京都盆地が良かったんだ
江戸作るときわざわざ掘巡らして
防御力アップしたくらいだもの
139 : 2023/11/29 12:37:26 2ZaMS
>>138
北から攻められるのを全く考えない立地だよな
まぁ京都も山崎か宇治川を一点突破されたらアウトだから五十歩百歩だけどw
140 : 2023/11/29 20:16:04 nZeCC
同じ時期に高句麗が新潟から埼玉に入植していた
226 : 2023/12/31 18:55:56 TyC0N
>>140
高麗(こま)の入植者はいったん当時の社会の中心の関西に住んでから高麗行きを命じられたんじゃないか
日本列島生まれの二世もいたかもしれないし命じた朝廷にもすでに権力ある地位に就いていた渡来人系がいただろ
142 : 2023/11/30 16:37:59 yVFdO
アメリカよりは歴史あるけどなw
143 : 2023/11/30 16:41:01 KOl8l
歴史無いのに偉そう、とかもう韓国だろw
145 : 2023/11/30 17:23:26 LEHip
埋め立てで平野増えたんだろ。後は海に面してるから水路制圧して交易で儲けてたとか。
146 : 2023/11/30 17:41:43 xf1Pm
本当は明治維新で遅くても関東大震災で見捨てられててもおかしくないのに
何故か運だけは異常に恵まれてんだよな、江戸
こないだの大地震でも原発事故で死にかけたのにギリで踏みとどまってるから凄いわ
147 : 2023/11/30 18:00:40 hiPzB
>>146
311の原発事故?
福島から遠すぎて、何の影響もある訳ないやん。
148 : 2023/11/30 18:15:02 xf1Pm
>>147
格納容器が吹っ飛んでたら関東一円が終わってたから
ギリで踏みとどまったって書いたんだよ
それも運の内ってことだw
150 : 2023/11/30 18:46:53 unv7O
>>148
お前が無知だって事だけは分かった
153 : 2023/11/30 20:50:33 xf1Pm
>>150
お前はつまらない奴だなw
149 : 2023/11/30 18:18:12 ChtTK
でも群馬とか土が汚染されてるぞ
151 : 2023/11/30 19:23:37 gBAaO
311の春はとりあえず東京にいて
屋台が一つも出てない名所で花だけ見たけど
「これで東京の花も見納めなのかなあ」とか
しみじみ思ってたもんだ
それくらい終末感はあった
152 : 2023/11/30 19:35:42 vXAiY
東京が日本の首都だからそれ以外の理由があるか?
154 : 2023/11/30 21:43:38 vE7rO
>>152
彼が大統領になれた理由は?→彼が大統領だから
それで済むなら世の中説明できないことはないだろw
155 : 2023/11/30 22:06:04 I3jYJ
立地が良すぎた
156 : 2023/11/30 23:11:06 cRqZs
埋立可能な干潟とか湿地だからじゃん、つまり生産性のある土地があったわけだろ。
162 : 2023/12/03 20:28:50 TPsI5
>>156
しかも江戸の埋め立てや水路の整備を全国の各大名に負担させたから、大名の財力を削いで街も発展するというのが幕府の魂胆
157 : 2023/12/01 09:15:33 PJBOn
維新のときには上方は大阪ではあったけれども、江戸の方が文化も経済も上回っていたから首都になるのは自然の流れ
まして中心になったのは薩摩長州の田舎者だったから

江戸時代は家康の出身地に近いこと、敵方の多い関西から距離があったこと、河川が多くて海にも近く物流に好都合だったことなどが発展の理由

158 : 2023/12/03 12:13:12 St0JL
縛られる古い伝統もなく、自由や変化を早めに
受け入れたから。どこまでも続く関東平野や、
東京湾という地理的な利点もあった。
160 : 2023/12/03 15:50:42 rBdGs
東京に実家はそれだけで才能ある
前世と親に感謝しな
165 : 2023/12/05 09:55:50 1sJWX
>>160
代官山とか恵比寿生まれの子供見てると羨ましいなーって思うわ
163 : 2023/12/04 10:21:48 pkfKR
僻地に左遷された名古屋の家康の功績
164 : 2023/12/04 11:49:38 Y9P5r
地方を強くしすぎた室町幕府を反面教師にしてたら自然と自国陣営が強くなってた
166 : 2023/12/05 10:09:45 8Kq0X
檜原村民「埋立地?どこの都市伝説?」
167 : 2023/12/05 12:24:58 3wBTA
埼玉千葉辺りの東京腰巾着と大阪はどっちが勝ち組なんだ
168 : 2023/12/05 12:35:31 dF76B
>>167
楽して利益を得る腰巾着が一番良くね?
169 : 2023/12/05 20:18:30 qdq5j
いつも隣の自治体を意識して生活してるの?
170 : 2023/12/05 21:48:29 mfud3
まあ北条がそもそもの統治基盤は作ってたからな
家康は上手く引き継いだってことだね
171 : 2023/12/06 00:35:08 9AITU
天皇が移動したから。
172 : 2023/12/06 11:02:30 65EhS
結構な人口を抱え込める平野部のデカさのおかげ
鎌倉程度しかなかったらここまでの人口になってない
173 : 2023/12/06 18:15:57 tUllU
そのわりには歴史かなり浅いよな
174 : 2023/12/06 21:14:12 2bQoA
平野が広いと言っても、中世まではその殆どが低湿地で、居住はおろか耕作にも適さない土地ばかりだったからな
175 : 2023/12/06 21:18:13 PkddX
歴史がないからでしょ
アメリカが世界一になったのも歴史がないとこを強奪したから
176 : 2023/12/07 01:41:34 5TLZG
関東の歴史がいつから始まっている認識なんだ?
177 : 2023/12/07 12:01:20 r18Le
奈良や京都、ヨーロッパみたいに歴史あると建物残さないといけなくなるからなぁ
178 : 2023/12/07 12:06:50 KrpK7
>>177
古墳、地名、神社なら、関東に多数残っているけど?
181 : 2023/12/07 12:22:47 y3ZMu
>>178
東京だけを見ると震災と空襲で古いものはほとんど無くなった
区画整理から始めたから道路すらも新しい
184 : 2023/12/07 14:15:22 KrpK7
>>181
災害とかで壊れると歴史が無い事になるの?
応仁の乱で大炎上した京都は歴史が無いんだねw
179 : 2023/12/07 12:08:06 KrpK7
で、いつから歴史になるんだ。
その基準はどこ?
180 : 2023/12/07 12:12:34 KrpK7
ちなみに最も古い実在天皇(雄略天皇)の証明になった鉄剣は、埼玉県からの出土な。
雄略以前の天皇は文書のみで、実在証拠が未だに無い。
182 : 2023/12/07 12:27:03 y3ZMu
江戸期より前に作られて今に残るものは浅草寺
他に何があるかね
185 : 2023/12/07 14:21:01 KrpK7
>>182
日本でも数少ない上円下方墳てのが府中にあるよ。
府中の地名は大和朝廷の府(行政機関)が置かれていた事による地名。
古墳時代から関東に大和朝廷の支配が及んでいた。
183 : 2023/12/07 14:12:08 gKjx1
徳川3代の西国大名大粛清と参勤交代がなかったら幕府は100年立たずに地方の一政権化して関東平野は湿地帯のままだったな
186 : 2023/12/07 14:50:57 KrpK7
>>183
利根川改修とか知らなそう
190 : 2023/12/07 15:56:47 y3ZMu
>>186
利根川東遷て凄い事業だよなあ
つい最近まで大落古利根川を「おおらくことねがわ」と読んでたわw
189 : 2023/12/07 15:49:16 GmmEM
韓国なんてそんなに前からねーよ
191 : 2023/12/07 16:00:33 ADj5Z
>>189

すぐ韓国韓国言い出すやつ側から見ると物凄く頭悪そう
反面教師にするわ

192 : 2023/12/07 20:35:14 npP4x
帝国書院

「大和朝廷」ではなく、「ヤマト王権」という用語を使うのはなぜですか。

 「ヤマト王権」は、3世紀後半以降から奈良盆地に成立した、のちの大王を中心とする豪族たちのゆるやかな連合勢力のことをいいます。この政治体制を示す用語として、「大和朝廷」が一般的に用いられています。しかし、「朝廷」という言葉には、天皇と貴族による中央集権政治という意味合いが含まれることが多く、成立当初、まだ「朝廷」という語にふさわしい政治制度をもっていなかったこの豪族の連合勢力に、「朝廷」を使用することは学界でも疑問がもたれるようになりました。このため「朝廷」を用いずに、王と諸豪族の貢納・奉仕を媒体とした当時の人間的関係を踏まえて、「王権」という語を用いるようにしました。
 なお、ヤマト王権は、中国大陸との関わり合いなどを通じて、しだいに制度を整え、7世紀後半の律令制度の施行でその制度は一つの到達点をむかえました。そのため、弊社では、この時期から「朝廷」という語を使用するようにしています。

193 : 2023/12/07 20:51:47 YWqY1
>>192
実際、ワカタケル大王(雄略天皇)が地方豪族をブッコロしまくった結果で朝廷権力が安定したからな。
雄略天皇前と後で安定が変わる古代の重要な武王。
194 : 2023/12/07 21:08:59 lf6tS
大王とか天皇とか通名かよ
195 : 2023/12/07 21:22:52 YWqY1
>>194
天皇は後世に作られた称号で、当時は大王(おおきみ)だからな。
雄略の名前も死後に功績を評価されて贈られた名称。
196 : 2023/12/08 07:49:11 djTWu
後から書き換えられた歴史か
それを人は背乗りと呼ぶ
197 : 2023/12/08 08:17:14 zw0sw
>>196
全然違うw
人間が入れ替わった訳では無い。
呼び名を変えただけ。
例えば聖徳太子も生前は聖徳太子では無いからな?
あれは死後に贈られた名前。
198 : 2023/12/08 08:36:30 X5r3o
徳川家康による街整備が大きいな
特に河川工事
利根川の付け替え
199 : 2023/12/08 08:39:42 X5r3o
心配するな
ドイツの首都ベルリンもそうたいして歴史はない
15世紀ブランデンブルク辺境伯のホーエンツォルレン家の領主がベルリンを都にするまで、中世では全くの無名の地だった
200 : 2023/12/08 09:40:31 1lGXp
天下を取ったのは尾張や三河の連中だからな
201 : 2023/12/09 10:26:16 tiIFi
埋め立て地なのに長屋の井戸は真水出てたんだよな
248 : 2024/02/08 08:53:59 BLAJ6
>>201
水は出なかった
仕方ないから多摩川から標高差92m距離40kmという難易度が高い工事をした。
その水をパイプを地下に敷いて街へ送っていた
202 : 2023/12/10 06:17:04 X81ik
あれは井戸ではなく
水道
203 : 2023/12/10 16:26:43 YqSmD
因果関係がおかしくね?
天下を取った後に守りを固めるのが上手だったから、長く徳川の時代が続いたんでしょ。
全方位から襲撃を受けない江戸に城を築き、外様を遠くに配置しつつも間に腰巾着を配備。
旗本が間で眼を光らせ、外様が徒党を組んだり無害通行を阻害して素早い進軍を困難にしたり、嫌なところに関所を整備して陸路で攻めようにも坂で泣かしたり…
海路だって、海流からして蒸気機関が来る前は水軍の撤退とか無理ゲーっぽい。
接岸のタイミングで火矢や火砲が飛んできて補給もままならず、雨降りならそれはそれで悲惨なことになりそう
204 : 2023/12/11 17:19:19 MewpU
明治政府が西日本に本居を移していたら今頃江戸は
東日本最大の都市に過ぎなかっただろうねw
208 : 2023/12/13 15:04:22 Twww4
>>204
徳川幕府が続いたとしても同じだったよ
大坂を公府として、それなりの近代国家を作った筈
227 : 2023/12/31 19:00:36 TyC0N
>>204
佐幕側の新撰組もだけど長州勢も京都で無茶したから評判も考慮したんでは
205 : 2023/12/11 17:23:29 2TGne
今でも東北の首都ってだけだよ
206 : 2023/12/11 19:07:29 Na3Xy
維新の時に大阪首都で決まり掛けてたけど大阪とイギリスが繋がり深くて日本が植民地化される恐れがあるから江戸にしたって記述が。
207 : 2023/12/11 19:10:08 Na3Xy
幕府はフランス式で薩摩が英国から支援受けてたから大久保利通がヤバイと思って江戸を首都にしたんだったかな?
209 : 2023/12/14 07:37:38 mHfEB
東京の平地が広くて川が多いからだろ
大阪や名古屋は狭いし川がない
213 : 2023/12/14 11:45:33 WfrrK
>>209
淀川や木曽川を見たことないんかな・・・
というのは置いとくとして、平地が広くて川が多けりゃ都会になるのなら、アマゾン川流域は今頃世界一の大都会になってる筈w
214 : 2023/12/14 12:39:33 20i8z
>>213
バカすぎて草小学生か
215 : 2023/12/14 13:27:06 ZGy29
>>214
頭悪そう
216 : 2023/12/14 16:30:23 WfrrK
>>214
「反論するなら根拠を示しましょう」って小学校で習わなかったかな?
罵倒するだけなら3歳児でもできるよw
210 : 2023/12/14 07:59:10 ObmBc
なんだよ古墳時代って(´・ω・)
211 : 2023/12/14 08:13:48 ZB6aH
スレタイの8割埋め立てとは、もしかして浦安市のことを東京だと思っているのではなかろか?
212 : 2023/12/14 11:29:25 ahnEK
テロ、地震、災害、外国人による治安悪化

住みたくない

217 : 2023/12/16 09:12:39 XKe18
他の首都に比べて圧倒的に歴史が浅い
218 : 2023/12/16 10:05:41 KrEgc
下手に歴史があるとスジ者が幅効かせたり、京都みたいに交通事情が悪くなったり、パリみたいに観光客だらけ犬のフンだらけになったりするからな
219 : 2023/12/16 10:34:21 wyAu9
首都の歴史ランキングなら、イラクのバグダッドが最強か。
ローマですら勝てねえ。
220 : 2023/12/16 11:58:39 BUjMr
>>219
2500年以上の歴史を誇るギリシャのアテネが最強だろw
エルサレムも良い線いってるけど
221 : 2023/12/16 15:28:30 kMZ8B
>>220
バグダッドは紀元前3000年。5000年前から存在記録あり。
メソポタミア文明には勝てない。
222 : 2023/12/30 12:24:46 4CuNy
東京大空襲後にアメリカが色々やって日本の都市じゃないのに都市のようにしてるんだっけ?
223 : 2023/12/30 12:48:23 9WbVO
徳川家康が治水が上手かったからだろうね。
平地の弱点を無くして長所だけになったから。
224 : 2023/12/31 02:55:59 tJSQt
徳川家康が本拠地にしたから
225 : 2023/12/31 14:00:30 k1U61
>>224
幕府所在地が江戸に確定したのは家光時代
関ヶ原合戦後も家康は人生の大半を畿内と駿府で過ごし、江戸に居たのは2割程度の時間
228 : 2023/12/31 19:14:41 TyC0N
八王子が有名だけど戦国末期の豊臣方の北条攻めのときには凄惨な殺害が行われた
東京からちょっと埼玉に入った辺りにも、付近に立て籠っていて破られ敗走した北条側の戦死者で川が「赤くなった」という話がある
それだけやりなから徳川はよく江戸を選んだと思う
土地の人間からすれば豊臣も徳川も同じ「西から来た人間」だろうに
229 : 2023/12/31 19:19:52 TyC0N
有名ってほどでもないか
「八王子城跡 心霊」で検索すれば出てくるよ
230 : 2023/12/31 20:46:56 g6kWk
選んだというか左遷でしょ
東北中から人夫かき集めてそのまま住み着いた
本人は駿府で余生を過ごしてたし
231 : 2024/01/04 20:26:28 YOYa8
>>230
箱根から小田原城を見下ろして連れ小便しながら、
ここから見えるところ全部やるから,今の領地は全部没収
232 : 2024/01/09 12:53:42 GaNub
何もないよな実は
233 : 2024/01/09 13:36:01 GaNub
東京はノーベル賞ゼロw

アホばかりw

235 : 2024/01/11 00:40:10 qjL6i
>>233
パヨクばかりだしな
234 : 2024/01/10 00:48:14 PeMQf
ノーベル賞って国単位で見るから地域別に見ても何も意味ないぞ?
236 : 2024/01/11 00:40:41 qjL6i
>>234
いつも地方を馬鹿にするくせにw
馬鹿トンキンw
237 : 2024/01/11 19:58:24 GUNsS
アホばかりとは思わんけど幼少期から塾や習い事ずっとやってるのに学力やスポーツ、偉人輩出率が東京は平凡なのはなんでなんだろうね

人口を加味すると著名人や一代で大企業の社長になった人の4割が東京育ちでも良いはずなのに実際は3%にも満たない

240 : 2024/01/13 17:36:42 1DK18
>>237
ヒント:江戸時代から田舎出身者の多い土地柄
239 : 2024/01/11 20:08:33 ljx7q
311で揺れた土地を調べると、江戸期までの埋立地は非常に頑丈だったんだよね
最近埋めたところは液状化でグシャグシャだったらしいが
241 : 2024/01/13 19:08:51 Stpr6
高麗郡を支配していたのは韓国から来た人たち
244 : 2024/02/07 17:47:40 9pr16
8割は言い過ぎやろ?
245 : 2024/02/07 20:06:12 RFpf5
埋立地マニアがそんなに多いのかよ
246 : 2024/02/07 20:11:15 lC8is
広大な扇状地の平野があったっていうのが大きいな
広大な平野があっても川、つまり水がなければ発展はしない
オーストラリアや中国中央部などは平地があっても無理

関東は上手い具合に周りの山から川が流れてくる構造であり、
全域に水が巡るように徳川家が水路を整備した

247 : 2024/02/07 23:23:28 wuJwX
アメリカも歴史ないし他人から奪った土地だけどあんな感じなのと一緒
249 : 2024/02/16 10:45:47 y5TLl
パヨクが多い

コメント

タイトルとURLをコピーしました