
ガソリン補助金、明日から初の”ゼロ円”に 政府「原油安・円高のためゼロ円にする」 しばらくはレギュラー185円継続か?

- 1 : 2025/04/16 16:11:54 qZUdB
- ガソリン価格の高騰を抑える政府の補助金の支給額が、17日からゼロ円になることが分かった。
2022年1月の制度開始以来、初めてとなる。
補助金は小売価格が1リットルあたり185円を上回った際に支給される。
原油安や円高による価格の低下を反映する。ガソリン補助、初のゼロ円 原油安・円高反映で17日から - 日本経済新聞ガソリン価格の高騰を抑える政府の補助金の支給額が、17日からゼロ円になることが分かった。2022年1月の制度開始以来、初めてとなる。補助金は小売価格が1リットルあたり185円を上回った際に支給される。原油安や円高による価格の低下を反映する。ガソリン補助金は国が石油元売りに支給する。資源エネルギー庁は原油安や円高で21日...www.nikkei.com - 2 : 2025/04/16 16:13:08 qZUdB
- ガソリン価格高騰を抑えるための政府の補助金の支給額が、17日からゼロ円になることが分かった。
足元の原油安などが反映された。2022年1月の制度開始以降で補助金がゼロになるのは初めて。
10~16日の支給額は4・4円だった。
資源エネルギー庁が16日午後2時に石油製品市況動向の調査結果とともに公表する。https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9b4627f2fdcf6e42fe14ebeba3104bd5d2c877
- 3 : 2025/04/16 16:13:41 qZUdB
- 補助金の支給額は、資源エネルギー庁が1週間ごとに市場価格の動向を見て調整している。
現在は小売価格の全国平均が1リットル185円を上回ると石油元売りに補助金が支給される。
185円を上回れば補助金が復活する。政府は25年3月末に補助金を打ち切る予定だったが、4月以降も当面継続する方針に切り替えた。
自民、公明、国民民主の3党は、ガソリン税の旧暫定税率の廃止が実現するまでのつなぎとして、ガソリン価格について6月から一定額を補助することで合意したが、具体策の検討に影響を与える可能性がある。 - 4 : 2025/04/16 16:13:49 yqjm8
- 安くなってから補助金切れよ
まだ143やぞ
トランプ不況で原油安てのも本末転倒だしな - 31 : 2025/04/16 21:41:31 YmnR0
- >>4
トランプ不況なんてないぞ笑バイデン不況な
- 5 : 2025/04/16 16:14:25 qZUdB
- ガソリン価格が高騰した場合に、店頭価格を引き下げる、いわゆる「ガソリン補助金」。
これが2025年4月17日から支給額が0円になるようです。一体どういうことなのでしょうか。
また、ガソリン価格は今後どういった状況になるのでしょうか。https://news.yahoo.co.jp/articles/81afb2806d7e5d5519bf181f10a798fd0fd1de70
- 6 : 2025/04/16 16:15:26 qZUdB
- ガソリン補助金は、正式には「燃料油価格激変緩和補助金」といいます。
原油価格の高騰を受けて、2022年1月に導入されました。当初は3ヶ月間の予定でしたが、ロシア・ウクライナや中東問題など、原油価格に影響を及ぼす世界情勢が不安定なことを受け、複数回延長した経緯を持ちます。
この補助金によって、原油価格が上昇しても1リットル当たりのレギュラーガソリン小売価格がおおむね「175円程度」になるように調整されていたのです。
- 32 : 2025/04/16 21:41:56 YmnR0
- >>6
これはバイデンが悪い - 7 : 2025/04/16 16:15:52 qZUdB
- これまで、原油価格の変動とともに支給額の割合や算定方式が複数回変更されており、2023年9月7日からはレギュラーガソリン小売価格の「168円から17円を超える分」が算定基準に変更。
これを超える分は全額支援、17円以下(168円?185円未満)は最大60%の支援が行われてきました。
いっぽう、新エネルギーの転換を推し進める主要国をはじめとする国際社会から、この補助金を支給することが全世界的な「脱炭素」の実現の妨げになる、との批判が寄せられます。
これを受け、日本政府は国際情勢に合わせる格好で、段階的な補助金の縮小、および打ち切りを決定したのです。
- 8 : 2025/04/16 16:16:14 qZUdB
- 縮小は段階的に行われており、まず2024年12月19日からは、最大60%の支援から30%へと引き下げを実施。そして2025年1月16日、残る30%の補助もなくなり、打ち切られたのです。
こうしたことから、レギュラーガソリン小売価格は実質的に「185円ベースの調整」という方式に変更されたことになり、2024年12月から1月のわずか1ヶ月という異例の短期間で、これまで類をみない10円という大幅値上がりを記録することになりました。
- 9 : 2025/04/16 16:16:48 qZUdB
- とはいえ、資源エネルギー庁の公式サイトによると、2025年1月16日以降の補助金については、「状況を丁寧に見定めながら、基準価格から17円を超える部分に対する補助率を段階的に(月の価格変動が5円程度となるよう、原則月3分の1ずつ)見直す」とし、185円を超える部分については継続的に補助が実施されています。
- 10 : 2025/04/16 16:17:03 qZUdB
- いっぽう原油価格については、2025年4月から下落が続いており、1日の午後の76.3ドル前後(ドバイ)をピークに14日午前には66ドル付近を推移し、原油安の傾向が続いています。
一部報道によると、これに円高が重なったこともあり、資源エネルギー庁は4月21日時点の全国平均のレギュラーガソリン小売価格が185円を切ると想定を出し、4月17日から補助金の支給を止める方針であるとしています。
- 14 : 2025/04/16 16:39:00 bTtwF
- >>10
原油価格がこの水準やと本来レギュラー130円切れるくらい
ふざけ杉 - 11 : 2025/04/16 16:17:23 qZUdB
- ガソリン補助金としては2022年1月の導入以来、完全に「0円」となれば初めてですが、資源エネルギー庁では1週間ごとに原油や小売価格の動向を見ており、今後ふたたび小売価格が185円を上回りそうであれば、補助金は変わらず支給されます。
- 12 : 2025/04/16 16:19:08 popH6
- >いっぽう、新エネルギーの転換を推し進める主要国をはじめとする国際社会から、
>この補助金を支給することが全世界的な「脱炭素」の実現の妨げになる、との批判が寄せられます。
そんなもん無視しろよ
貧乏国がいつまで優等生ヅラしてるつもりだ - 13 : 2025/04/16 16:36:20 bTtwF
- >>12
そんなもんデマに決まっとるやん
日本以外世界的にガソリンはバカ安で自動車が売れまくって販売台数も
史上最高更新しまくりだったが規制なんて話は一切ない - 15 : 2025/04/16 16:39:39 y2iRA
- 給油のたびに岸田4ねと思いながら金払ってる
- 16 : 2025/04/16 16:45:44 HRb4R
- 原油安?ほんとに?
- 17 : 2025/04/16 16:46:35 af9eJ
- 220円になるのでは?
- 19 : 2025/04/16 18:40:43 jXqH1
- ガソリンが高くなると物流の輸送費が上がって
結果的に物価高になる - 20 : 2025/04/16 18:47:47 cQ1dX
- すでに200円超えてるんだけど🥺
- 24 : 2025/04/16 20:47:46 HR3I4
- >>20
この前高速走ったらSAのガソリン高くてビックリ‼️
レギュラー200円超えてたな - 28 : 2025/04/16 21:19:20 CTbf6
- >>24
一般道だけど🥺 - 29 : 2025/04/16 21:23:41 HR3I4
- >>28
いや分かるぞ
長野かどっか高いんやろ
おれんとこはまだ174円くらいや🫎 - 21 : 2025/04/16 19:21:22 sZzNZ
- 補助金じゃネーヨ
税金取るの止めろって言ってんダヨ - 22 : 2025/04/16 20:15:53 4Tcdm
- ガス上がって車カスざまぁwとか言ってくるアホ消えたな
さすがに少しは問題の本質に気づけたか? - 23 : 2025/04/16 20:29:19 lkbn2
- だから混んでたんかガススタ
- 25 : 2025/04/16 20:57:39 yA06I
- 今朝のニュースで5月からガソリン支援するって観たのだか
- 26 : 2025/04/16 21:01:38 jYWvl
- そんなに下野したいんか
- 27 : 2025/04/16 21:02:28 jYWvl
- てか過去の震災同様今回も南海トラフに合わせて下野するのか?
- 30 : 2025/04/16 21:28:44 XN6Lh
- この方針なら、1ドル100円台になったらガソリン税上げそう🤣
- 33 : 2025/04/16 23:00:11 E2peR
- 岩手の田舎だけど190円
コメント