【佐藤優氏、トランプ関税を大歓迎】トランプ関税を批判する経済学者はまるで理解できていない、ドイツの経済学者 フリードリヒ・リストは、自国の産業を育成・発展させるために関税をかけるべしと唱えていた

1 : 2025/04/19 06:42:27 ???

「トランプ氏を批判する学者はまるで理解できていない」と佐藤優氏が語る理由 「トランプ関税は大歓迎」

世界中に衝撃を与えている「トランプ関税」。作家の佐藤優氏は、トランプ大統領には明確な戦略があると指摘した上で、「もろ手を挙げてトランプ関税を歓迎している」と語る。その理由とは――。

私はトランプ関税には二つの目的があると考えています。一つは貿易赤字の是正。これは過去の日米貿易摩擦の時と同じなので、解決のためにはアメリカの製品を日本などにもっと買わせればいいだけの話です。

大事なのはもう一つの目的の方で、トランプ大統領は米国の産業構造の転換を目指している。戦車や弾薬だけではなく、自動車はもちろん、白物家電の冷蔵庫、洗濯機、掃除機に至るまでアメリカで全部製造しようと考えているのは間違いありません。

だからこそ、トランプ氏は中国に対してのみならず、世界各国に相互関税措置を講じたわけです。

経済学者や国際政治学者の一部からは“トランプ関税はでたらめで米国の経済を弱体化させる結果に終わる”との批判の声が上がっています。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏などは「彼(トランプ氏)は完全に狂っている。想定よりはるかに高い関税を課しただけではなく、貿易相手国について虚偽の主張をしている」とまで述べています。

しかし、クルーグマン氏のほうが、現在進行形で起きているこの事態がどういうことなのか、まるで理解できていないのではないか。

むしろ、トランプ氏が今回、確固たる明確な戦略を持っているのは以下に述べる話からも明らかでしょう。

英国の古典派経済学者であるアダム・スミスやデヴィッド・リカードらは、国家の介入や干渉を排する自由貿易を擁護したのですが、今から約180年前にドイツの経済学者、フリードリヒ・リストが主著『政治経済学の国民的体系』を刊行し、この自由貿易化の議論に真っ向から異議を唱えました。その考えは一言で言えば、自国の産業を育成・発展させるために競争的に優位に立つ他国には関税をかけるべし、というものでした。

実は第2次世界大戦が終わるまで、このリストの考え方のほうが世界的な潮流だった。第2次大戦後も、EUなどは域内では相互に関税を廃止する一方、域外の諸国に対しては共通の関税を課していたわけですから、やはりリストの考え方は生きていたのです。

1989年にベルリンの壁が崩壊して冷戦が終結して以降、グローバリゼーションが肯定されるようになったのですが、それはここ30年ほどのことに過ぎません。トランプ氏は国家運営に、再びリスト的な視座を持ち込もうとしていると見るべきでしょう。

トランプ氏がそうした考えを採用するようになったのは、米国をはじめとした西側諸国がウクライナ戦争で“敗北”しつつある現実が背景にあります。

開戦当初、国際政治学者やジャーナリストたちは、ウクライナ戦争が長引けばロシア経済は崩壊すると語っていましたが、実際はどうでしょうか。

ロシアは2014年のクリミア併合以降、西側諸国から経済制裁を受けてきた。結果、11年かけて事実上の「アウタルキー」、すなわち外国との金融・貿易取引を必要としない「閉鎖経済」への転換に成功したのです。

今や、ロシアは経済崩壊が進むどころかその軍需産業は強靭さを増しています。トランプ氏は、そんなロシアに積極的に学ぼうとしているのではないでしょうか。

では、日本は今後どうしていけばいいのか。すでに決定的なパラダイムシフトが起きてしまったと認識して、日本も早急に自国だけでモノを作れる産業構造への転換を目指すべきでしょう。

例を挙げればマスクです。今でこそ、国内のメーカーがマスクを大量に生産するようになりましたが、これはコロナ禍で世界的にマスクの需要が高まり、海外からの輸入がストップしてしまったから。安全保障上、必要に迫られてマスクを国内で生産するようになったわけです。

こうした事情を踏まえても、日本はそろそろ、グローバリゼーションの幻想から目を覚ます時でしょう。安くても農薬たっぷりな農作物を食べる代わりに、値段は張っても、安全な国産品を食べる。そうやって、日本国内でお金を回したほうがいいじゃないですか。

私は率直に言えば、もろ手を挙げて今回のトランプ関税を歓迎しています。

「トランプ氏を批判する学者はまるで理解できていない」と佐藤優氏が語る理由 「トランプ関税は大歓迎」(全文) | デイリー新潮
【全2回(前編/後編)の前編】  世界中に衝撃を与えている「トランプ関税」。…
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/04/19 06:44:42 DwGzP
佐藤優はスゲエバカだな
こんなのが2種とはいえ外務官僚とかレベルが低すぎるだろ
とりあえず普通の経済学理解しろ
7 : 2025/04/19 06:48:44 Wqwmi
>>2
普通に考えて貿易赤字垂れ流しの国だと何とかしようぜになるだろ
普通の経済学理解してこい
9 : 2025/04/19 06:49:45 N5yd1
>>2
経産省の役人、物理学者みたいな植田さんみたいな物理学者顔になってないとおかしいんだけどなってないじゃん?
誰一人まともな反論できないと思うわ。
高橋洋一見てみろよ…
11 : 2025/04/19 06:51:54 bshNA
>>2
佐藤優は馬鹿じゃないよ
あの鳩山由紀夫を全面擁護して
「批判してる奴はレベルが低すぎて天才の鳩山さんを理解できないだけ」と言ってたくらいの人だよ
28 : 2025/04/19 07:15:11 mdEVT
>>11
安倍ちゃんとプーチンの交渉の時も
必ず安倍総理は北方領土を取り戻す交渉を成功させますと断言してたしね
3 : 2025/04/19 06:46:02 tztBg
工場作っても全部ロボット、AIがやってくれるの
4 : 2025/04/19 06:46:44 H3Tgy
佐藤優は、副島隆彦とも親交があるので、俺には分からんが信頼できる内容だとは思う
知らんけど
5 : 2025/04/19 06:48:23 zbmzs
そのうちトランプは結果出すでしょ
前の時もそうだったしな
6 : 2025/04/19 06:48:26 RNFAW
トランプ関税は経済だけでやっているんじゃないから。 イデオロギーもあれば安保も含む。
10 : 2025/04/19 06:49:51 nkSd5
ほらな、こうやって何の影響も考えない
あほな奴らが増えるんだよ
12 : 2025/04/19 06:52:13 CO8ap
経済学は詐欺師の合言葉。
14 : 2025/04/19 06:54:54 WaxTM
産業の空洞化とか貿易赤字の問題を無視して、束の間の自由貿易を満喫してただけでしょ

企業の論理で非正規雇用を増やして金儲けしたら、社会では貧困と少子化が悪化していったって
話と根は近い話

15 : 2025/04/19 06:56:25 WaxTM
それとトランプは中国に台湾侵攻を思いとどまらせて屈服させたいから
今は中国に圧力をかけてる
うまくいけば中国が屈服してくれてアメリカ主導の平和が続くが、
関ヶ原の戦いで負けた西軍と共に豊臣が没落したように決戦することが
一気に状況を悪化させることもあるよ
16 : 2025/04/19 07:01:56 N5yd1
日本は車や家電の輸出で儲けてたから自由貿易側に強みがあったんだよ
そんでFTAとか自由貿易の論理で条約締結してた。
リストの保護貿易は弱者の論理やで。
それやるならマイクロソフトのOSやGoogle様にも課税して国内で独自検索エンジンつくらにゃならん。
17 : 2025/04/19 07:03:13 Xmq2Q
>>1
経済学者の言葉が正しいなら
安倍やケルトンみたいにお札はいくら刷ってもインフレにならないとか嘘つくしかないよな
20 : 2025/04/19 07:05:15 c3m4W
>>17
安倍はそんな事言ってないぞ、お前朝からなんやねん?
18 : 2025/04/19 07:04:02 7nRgZ
そりゃ、人権無視で公害垂れ流しで
生産すれば安くできるからな

金の下僕で人権無視して
そんなことが行われてきたのが
資本主義だよ

19 : 2025/04/19 07:04:08 HabpN
自由経済を30年やったけど、ずっと不景気だからな
やはり経済は国内で循環させたほうが賑わうのだろう
日本も家電や衣料品を国内生産に戻すべきだ
21 : 2025/04/19 07:06:38 N5yd1
我が国の役人はミクロ経済モデルをガン無視する傾向がある。
23 : 2025/04/19 07:09:01 N5yd1
内国生産の方が課税も簡単。
自由貿易だと所得が集中するがそこに課税できないでモメる。
結果消費税とか安易な方法を選んで逆進性に対処できないでgdgdになる
25 : 2025/04/19 07:11:23 tpHwe
石破兄みたいな顔しやがって
26 : 2025/04/19 07:12:08 FK9hc
破滅願望でもありそうな顔してんな
32 : 2025/04/19 07:18:17 ttwDu
アメリカはハードからソフト輸出で稼ぐようになったのに、
トランプを始めとして1980年代で時が止まってる方々は分からないようだ
35 : 2025/04/19 07:21:25 N5yd1
>>32
うむ。今さら自国の産業構造をハード中心にしてどこに売るんですかって言う…。
33 : 2025/04/19 07:20:00 N5yd1
基軸通貨と保護貿易って相性悪いのよね。
アメリカは他国に米国債買わせてドルを基軸通貨にしてドル高にして、
ろくに生産せずに高いドルで大量にいいものを買うスタンスでやってきたけど、
保護貿易やるならドルを売らせにゃならん。
37 : 2025/04/19 07:24:03 UCiTu
電子決済の時代に基軸通貨いらんだろ
ユーロさえもいらなかったんじゃ無いかと
40 : 2025/04/19 07:29:14 N5yd1
>>37
交換レートは今もアナログだし、基軸通貨はあった方が楽。
ユーロに変わるだけじゃないかね。
ビットコはどーなんだろうね。なんで価値を維持できてるのか全然わからない。
42 : 2025/04/19 07:30:42 5UwOw
運命共同体の中の誰かが儲ければ富の還流が起きるが
圏外の人が儲けても還流されない
43 : 2025/04/19 07:31:25 Rsnoy
やはり新しい通貨が必要だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました