
22時になったのでミャンマーの歴史について語ろうと思います

- 1 : 25/02/13(木) 22:31:43 ID:skNO
- 首都はネピドー
人口5114万人
インドや中国、タイに挟まれた国です - 2 : 25/02/13(木) 22:32:22 ID:fy5T
- はあー勉強になったわ
おやすみやで - 3 : 25/02/13(木) 22:32:29 ID:skNO
- 現在は内戦や人身売買が問題となってます
- 4 : 25/02/13(木) 22:33:30 ID:skNO
- 原始時代では、1万年くらい前には人間が住んでいたとされてます
- 5 : 25/02/13(木) 22:33:30 ID:ohXg
- アウンサンスーチーさんどうなったん
- 7 : 25/02/13(木) 22:34:41 ID:skNO
- 紀元前1500年前には青銅器時代に入り、
稲作が始まりました
三毛作もこの頃からやってます - 8 : 25/02/13(木) 22:35:35 ID:skNO
- 紀元前500年前には鉄を加工した技術が生まれ
紀元前200年前には中国と貿易するようになりました - 9 : 25/02/13(木) 22:36:23 ID:skNO
- その後、ピュー族が集落を作ります
- 10 : 25/02/13(木) 22:36:59 ID:skNO
- 紀元後にはインドとも貿易するようになり、
仏教がもたらされました - 11 : 25/02/13(木) 22:38:04 ID:skNO
- 638年には太陰暦、つまり月の動きでカレンダーを
決めるようになりました - 12 : 25/02/13(木) 22:38:31 ID:wNOf
- おもろいから頑張って続けてくり
- 13 : 25/02/13(木) 22:39:18 ID:noc0
- ミャンマーって元々ビルマだっけ?
- 14 : 25/02/13(木) 22:39:30 ID:skNO
- 832年には雲南省の国と戦争し、捕虜として3000人持っていかれました
- 15 : 25/02/13(木) 22:40:31 ID:skNO
- 9世紀半ばにはモン族が2つの国を作りました
- 16 : 25/02/13(木) 22:41:33 ID:iY23
- その時の英雄がモン・チッチやな
- 17 : 25/02/13(木) 22:42:04 ID:1ycw
- 欧米では今もビルマやっけ
- 18 : 25/02/13(木) 22:42:08 ID:skNO
- 1044年にアノーヤターがミャンマー全域を征服し、
パガン王国ができました - 19 : 25/02/13(木) 22:43:30 ID:fUEJ
- 意外に人口多いね
- 20 : 25/02/13(木) 22:43:39 ID:skNO
- 13世紀には東南アジアの大半の国はパガン王国とクメール王国(カンボジア)の勢力圏となりました
モン族はパガン王国に吸収されました - 21 : 25/02/13(木) 22:44:01 ID:3Sya
- 昨日ミャンマーに関するドキュメンタリー見たから個人的にタイムリーなスレ
- 22 : 25/02/13(木) 22:44:24 ID:I4jj
- 実験板ミャンマー
- 23 : 25/02/13(木) 22:44:43 ID:skNO
- ミャンマーに本格的な上座部仏教が伝わったのは
アノーヤターが1057年にタトン王国を征服した時に
遡ります - 24 : 25/02/13(木) 22:45:37 ID:skNO
- それから300年かけて下層民にまで広がりました
- 25 : 25/02/13(木) 22:46:21 ID:skNO
- 1280年頃になるとモンゴルと戦うことになり
王国は衰退しました - 26 : 25/02/13(木) 22:47:10 ID:skNO
- 1297年にパガン王国は滅亡し、小さな国に分裂します
- 27 : 25/02/13(木) 22:48:02 ID:skNO
- 1364年に小さな国が合体してアヴァ国が誕生しました
- 28 : 25/02/13(木) 22:49:07 ID:skNO
- 1385年には40年間にもわたる長い戦乱が続きます
- 29 : 25/02/13(木) 22:50:17 ID:skNO
- 1424年にやっとアヴァ国をハンタワディ国が倒しました
- 30 : 25/02/13(木) 22:51:29 ID:skNO
- シャン族の国やアラカンなどの国もころころできました
- 31 : 25/02/13(木) 22:52:21 ID:skNO
- 1510年にはアヴァ国の中からタウングー国が独立しました
- 32 : 25/02/13(木) 22:54:06 ID:skNO
- 1534年にはハンタワディ国と戦争し、1541年に倒しました
- 33 : 25/02/13(木) 22:56:35 ID:skNO
- 1539年に首都をペグーに移しました
- 34 : 25/02/13(木) 22:57:35 ID:skNO
- 1550年にはポルトガル人を傭兵として雇い入れ、さらなる
勢力圏の拡大を画策するようになります - 35 : 25/02/13(木) 22:59:08 ID:skNO
- 1574年には東南アジア本土の西部と中央部の大半を支配下に置きました。
- 36 : 25/02/13(木) 23:00:21 ID:skNO
- 1581年に王が死ぬと、1584年からとなりのシャム国(タイ)と戦争します。
- 37 : 25/02/13(木) 23:01:26 ID:skNO
- 1597年に負けてしまいますが、1599年に首都を取り返しました
- 38 : 25/02/13(木) 23:02:07 ID:skNO
- 1603年にはポルトガル人が反乱を起こしてタンリンを征服しました
コメント