鹿による食害って外国から狼を輸入すれば解決じゃね?

1 : 2024/06/25 12:33:15 HE4Jv
鹿が増えすぎたのってハンターが減ったのもあるけど一番の理由はニホンオオカミが絶滅したことだろ。ならニホンオオカミに替わる捕食者を外国から仕入れて野に放てばええのになんでしないん?
2 : 2024/06/25 12:43:51 YZSSJ
人間も捕食対象になるから

それぐらいのことも分からない馬鹿なの?

3 : 2024/06/25 12:47:48 HE4Jv
>>2
昔はそうやったし、それが本来の日本の生態系や。
4 : 2024/06/25 13:17:17 LrUCD
木の実食べたい
5 : 2024/06/25 13:19:25 HE4Jv
自然を大切にとか取り戻そうとかいう働きをしてるのに、人間が補食対象になるようなリスクは犯したくない矛盾。

人間は結局アクアリウムみたいに安全な場所から自然を眺めたいだけで、自然に溶け込む気は全くないんやな…

神様気取りで自然を管理しようとするだけや。

6 : 2024/06/25 13:33:27 ywqcr
>>5
それでええやん
9 : 2024/06/25 13:37:30 HE4Jv
>>6
実際に神様みたいに管理できてるならええけど管理できてないねん。

神様気取りにはまだまだ力不足や。

7 : 2024/06/25 13:35:59 HE4Jv
>>5
実際に神様みたいに管理できてるならええけど管理できてないねん。

神様気取りにはまだまだ力不足や。

8 : 2024/06/25 13:37:27 ywqcr
ほな力つけるよう努力すればええんや
11 : 2024/06/25 13:43:05 HE4Jv
>>8
オオカミが居たって力を付ける努力は可能や。
現状足りてないんやから、暫定対応が必要やろ。

いま生態系はオオカミという部品を失って壊れてるんや、なら他から代用品を持ってきて仮運用した方がええやろ。

本当に神様のようなテクノロジーを手に入れたときにニホンオオカミの復元とかの本番対応をすればええ。

10 : 2024/06/25 13:41:03 ywqcr
神様気取りにはまだまだ力不足やが
だからオオカミ輸入とはならんやろ
12 : 2024/06/25 13:52:40 HE4Jv
オオカミを放てばハンターの需要も高まる。
畜産業には必ずハンターが必要になってくるしな。

若者でも地方での職業ハンターという選択肢が生まれる可能性もある。

13 : 2024/06/25 13:58:26 Cl8Ai
オオカミ繁殖→日本畜産にダメージって所は論じてないのな
羊の放牧も牛の放牧もできん
畜産家に4ねと言ってるようなもんだな
14 : 2024/06/25 14:03:04 HE4Jv
>>13
そこでハンターの出番やねん。

ハンターの需要が高まればハンターの価値も上がって若者も参入しやすくなる。

結果、ハンターの数も増えて中にはハンターの派遣を専門とする会社も出てくるかも知れない。

地方での就職先も増えてええやん。

15 : 2024/06/25 14:07:30 Cl8Ai
>>14
オオカミ放って畜害出してハンターに屠殺させる
こんなアホみたいなマッチポンプやるなら最初からオオカミはいらねぇよ
地方産業の振興だったら既存インフラの整備事業なら何なり何でもあるのにわざわざハンターは笑えるのよ
そもそも鹿の食害の話だろ
圧倒的に鹿の食害よりオオカミの害の方がでかいだろ
16 : 2024/06/25 14:21:18 HE4Jv
>>15
鹿の食害で山が死んでいってるんやぞ?
草木が枯れて他の動物の餌も無くなって熊なんかも山から降りてきてる。
さらに食害は土砂崩れの原因にもなる。
それでも鹿の食害に目を瞑るんか?

そもそも本来はニホンオオカミありきで日本は回ってたんや、その状態に戻すだけや。

17 : 2024/06/25 14:25:21 Cl8Ai
>>16
土砂崩れも山の変質も全て鹿のせいって言う短絡思考で物言うのやめな
食害はあくまで部分的なものであって、お前の考えは気候変動や外来生物の来襲などの他の要素を全く考慮に入れてないやんけ
鹿さえ減らせば問題解決とはならんぞ
18 : 2024/06/25 14:28:36 HE4Jv
>>17
それは当然や。
しかし出きるところからやってかな、いつまでたっても解決せんで。
21 : 2024/06/25 14:31:58 Cl8Ai
>>18
それは神様気取りで自然を管理しようとしてるだけや。
お前の言葉を借りるならな
しかもマイナス方面
22 : 2024/06/25 15:13:53 HE4Jv
>>19
採用。

>>20
奴ら口がバクテリアだらけでばっちぃからダメ。

>>21
オオカミを放つのは、せめてもの償いや。
てか、そろそろ賛同者出てきてもええ頃合いちゃうん?

23 : 2024/06/25 16:59:09 oCaor
>>22そうやって外来種持ち込んで何回失敗してきた?
19 : 2024/06/25 14:29:40 j3L4m
ジビエブーム起こせばいいだけ
20 : 2024/06/25 14:30:59 X8PZb
コモドドラゴンを放て
24 : 2024/06/25 17:02:34 Cl8Ai
賛同者求む系のスレってロクな展開になった覚えがない
25 : 2024/06/25 18:07:56 QK03f
ベトナム人に熊と鹿の狩猟許可与えれば良い
もちろん素手でな
26 : 2024/06/25 18:19:34 1xmVZ
狼よりも猫の方が有効じゃない? 猫が熊に襲い掛かって撃退した動画もあるぐらいだし。
30 : 2024/06/25 19:02:38 uOBfJ
ニホンオオカミが絶滅したのって害獣だから人間が積極的に駆除した結果でもあるわけ
だから鹿の食害云々で外来の狼入れてもまた同じ結果になると思わない?
31 : 2024/06/25 19:13:44 lfVNU
>>30
絶滅の結果、鹿の増加をもたらしたのを知ってるんやから今度は気を付ければええ。
33 : 2024/06/25 19:24:27 uOBfJ
>>31
いや、人間がいくら気を付けてもオオカミの生態や行動は制御できないから
32 : 2024/06/25 19:17:00 bR9E9
杉にし杉やろ
34 : 2024/06/25 19:32:25 oCaor
なんでイッチがそこまで狼を持ち込みたいか分からん、同じ失敗何度もしてるし生態系根本から壊すメリットないやろ
37 : 2024/06/25 19:56:31 HE4Jv
>>33
だか全く規制されてなかった明治、大正の頃よりは個体数管理は出来る筈や。
それにニホンオオカミを駆除した主な方法である毒餌は現代の狩猟法では禁止されてるしな。

>>34
ワイは鹿の増えすぎ問題を解決したいだけや。

45 : 2024/06/25 22:06:46 oCaor
>>37鹿減らすためなら他はどうでも良いとでも?
46 : 2024/06/25 22:12:50 HE4Jv
>>45
他はどうでもいいってのはおかしな話なんや。
今が現在進行形で異常な状態なんや。
本来は日本にもオオカミという大型肉食獣がおって、それを含めてバランスが取れてたんや。
その頃の正常な生態系に戻すんや。
48 : 2024/06/25 23:03:56 oCaor
>>46おらん状態に適応した生態系を崩したいって理屈が理解できない
35 : 2024/06/25 19:51:26 Ql2wH
おっそうだな(オーストラリアのディンゴを見ながら)
36 : 2024/06/25 19:54:26 YovO4
野犬に追われた経験あれば絶対言えない
38 : 2024/06/25 20:01:10 uOBfJ
鹿の個体数は管理できないのに狼は管理できる根拠が分からない
それに狼を導入しても鹿や猪の駆除は多分しない。家畜や希少在来生物が被害に遭うだけだろう。マングースやヌートリアみたいに
39 : 2024/06/25 20:24:19 HE4Jv
>>38
個体数が増えすぎた種については減らすようにし、減った種は年間の狩猟数に制限を設けるなどして調整してる。

鹿は減らすように猟師さんが頑張ってるんやけど、それでも調整しきれんくなってるんや。

43 : 2024/06/25 21:36:18 uOBfJ
>>39
つまり個体数の調整は猟師さんの頑張り次第だと…
44 : 2024/06/25 21:57:56 HE4Jv
>>43
少なくとも猟友会はそういう努力をしとる。
40 : 2024/06/25 20:58:07 7WJgg
オオカミがいる近くは人が住みたく無くなるから、そこにはイッチが住んであげてね
41 : 2024/06/25 21:02:24 rxipK
クマが余ってるんだからクマを使おうぜ
42 : 2024/06/25 21:17:47 HE4Jv
>>41
熊が里に降りて来てるのが問題になってるが個体数は少ないんよ。
だから熊は年間狩猟数が制限されてる。

あと熊はほぼほぼ鹿は襲わない。

47 : 2024/06/25 22:39:35 ywqcr
イッチの目的が日本人大虐殺なのは
最初から分かってるんやで
49 : 2024/06/25 23:04:53 oCaor
高校生物で増えすぎた種は減少するって習ってないのかい?
50 : 2024/06/25 23:20:56 HE4Jv
>>48
適応できてないから増えすぎた鹿に困っとるんやないか。

>>49
減ってないやん。

誰か文句言うだけでなく、鹿を減らす代案とか無いんか?

51 : 2024/06/26 00:39:09 ISq4C
>>50
そもそも鹿が増加した原因がニホンオオカミの絶滅によるものかもよく分からない
明治、大正期とは自然環境、人口、食糧事情諸々違うし
もしかすると当時の鹿を大量に駆除してたのは人間かもしれない。その辺の相関関係がはっきりしないと狼導入は難しいんじゃない?
52 : 2024/06/26 01:20:30 hM6Ho
アメリカが考えそうなシカの減らし方
「遺伝子操作で不妊になる精子を持った雄シカを放つ」→大抵失敗して悪化
53 : 2024/06/26 01:27:31 HTcuw
絶滅危惧種になってるトラがいいよ200頭くらい放てば絶滅回避も出来てwin-win

コメント

タイトルとURLをコピーしました