
高級ブランドDior、40万のバッグを9000円で作っていた。工場へ過酷な労働を強制したとして監視対象へ

- 1 : 2024/07/06 19:20:42 RChWD
- https://news.yahoo.co.jp/articles/ac8f53fd2d196122e22a3e101c210a14bcdc3092
時間稼動の作業場で徹夜・休日勤務
作業速度を上げるために機械の安全装置を外し、イタリアの裁判所、1年間会社を監督下にクリスチャン・ディオールのブランドバッグが下請け業者の労働搾取を通じて作られていたことが明らかになった。
下請け業者の労働搾取を調査する過程で、2600ユーロのバッグの原価が53ユーロに過ぎないことが明らかになった。 - 2 : 2024/07/06 19:24:30 2Igar
- 現代も奴隷制度残ってんだね
- 3 : 2024/07/06 19:25:56 Ez1vl
- 地下のカッパさん・・・
- 4 : 2024/07/06 19:27:30 jLXQy
- カイトをフォローするとわかる
- 5 : 2024/07/06 19:31:45 7T3d3
- 原価驚異の2%か…
- 6 : 2024/07/06 19:35:14 4RbqA
- 逆に機能にのみコストをかけてるバッグ作ってるメーカーは?
- 7 : 2024/07/06 19:39:38 y7gCC
- >>6
それバージョンがウニクロじゃないの - 10 : 2024/07/06 19:59:36 Hfnhv
- >>6
バッグは知らんけどワークマンの服は
価格に対して縫製仕様がまともすぎると縫製工場の人が言ってたな
普通は省くか簡易仕様にするとこを省かない指示になってるそうで
もちろん自分の工場では採算合わないから請けたくないと - 17 : 2024/07/06 20:28:03 xYTm1
- >>10
ワークマンが値下げセールしない理由
元々儲けギリギリで作ってる - 8 : 2024/07/06 19:43:00 iUNGh
- 東京都民も、50億円で「あの」プロジェクションマッピングを買わされているわけだがな
- 9 : 2024/07/06 19:55:35 qS9rs
- 5000円もしないと思ってた
意外と高いのな - 11 : 2024/07/06 20:01:27 iOINW
- 数が売れない高級品ほど原価率は下がる
- 12 : 2024/07/06 20:08:42 G9nTI
- 買わなきゃいいだけだろ
時計だって1000万円も出さなくても
それ以上に高性能で正確で丈夫な時計が1000円ほどで売ってる - 13 : 2024/07/06 20:14:32 iqgWk
- ハイブランド服と同じようなユニクロ服を比べるYouTube好き
ユニクロの優秀さがよくわかる - 14 : 2024/07/06 20:16:05 QLllC
- ハイブランドはドヤるためにあんねん
ドヤり代やねん - 18 : 2024/07/06 20:40:40 NGGw1
- >>14
性能でドヤりたいわ
ハイスペPCや高級車ならわかる - 21 : 2024/07/06 21:09:33 fbiGa
- >>18
ハイスペPCは作業できることが広がるから解るが
車なんて人と物を運べりゃなんでもいいだろ
高級車はハイブランド服とかわらんよ - 15 : 2024/07/06 20:17:53 4P8sH
- 下衆やなwwwwww
- 16 : 2024/07/06 20:21:28 qAyCf
- まるで日本みたいだ…
- 19 : 2024/07/06 20:50:30 3Fj8o
- ブランドって元は家畜につける
焼印のことだから - 20 : 2024/07/06 20:53:12 qzxtv
- 高級車もそうだよな
特にベンツBMアウディとかなんなの?あれ - 22 : 2024/07/06 21:12:59 NhTW0
- ディオールの地下ではディオ様が働かされている。時々無意味に時を止められたり
オラオラされたりする - 24 : 2024/07/06 21:36:17 eiK14
- >>22
かっぱ寿司の改変は案外難しい - 38 : 2024/07/07 11:12:24 wQoby
- >>22
面白いと思った? - 23 : 2024/07/06 21:19:58 JJ934
- 広告費がほとんどの詐欺的商売
- 25 : 2024/07/06 22:49:15 1b03B
- アマゾン倉庫も最低時給で働いている
- 26 : 2024/07/06 23:38:48 fhsSm
- 身分制度が禁じられた社会では
欲求型の資本主義者として衣裳や装飾品の格差に費用する活動が主流となる
- 28 : 2024/07/06 23:54:43 cy0HT
- >>26
「身分制度が禁じられた社会」とあるが、前近代までの「身分制度」はよくない慣習だからやめようとかそういう機運が高まってなくなったのでなく、たんに市場経済が勃興し都市部以外に急速に浸透してく過程で解体されていった。市場経済が階級制を事実上、無化していったんですね。資本は、農民に農民のままいてもらっては不都合であり、どんどん都市部=工業地帯に送り込む労働力に変えていった。だから階級制がなくなっていったしかし旧来の階級制はなくなったが、新たな「階級」であるプロレタリアート(労働者階級)が形成されていった。これが近世から近代にかけて、西欧が先駆し他地域でも普遍的に起きた現象
- 29 : 2024/07/07 00:08:09 ZQpYp
- >>28
インドのヒンドゥ教カーストは廃れて
イスラム教ばっかりになっちまうのかな - 27 : 2024/07/06 23:47:40 cy0HT
- 「資本主義者」という翻訳は(capitalistの翻訳)たしかにあるみたいだが、capitalismの翻訳が「資本主義」なので、ちょっとおかしなことになるし、そもそもっcapitalismの「ism」は思想を意味する接尾語ではなく抽象名詞としてのものなので、そこは注意すべし
つまり「資本主義者」は、capitalistの翻訳としては「資本家」のほうが適当であり、資本主義者では資本主義の信奉者みたいな意味になっちゃう。言うまでもなく、資本主義は思想ではなく現行の「経済のしくみ」のこと
- 30 : 2024/07/07 00:19:47 EsmNm
- ブランド品って、そもそもプロの鑑定士でもないと真贋がわからない時点で安物と大差ないって事だからな
- 32 : 2024/07/07 07:39:56 PKBvv
- >>30
そもそもそこらの労働者が作ってるしな - 31 : 2024/07/07 07:26:43 5VdG6
- ここでいう原価って材料代のことか
それとも工員の人件費も含むのか - 33 : 2024/07/07 08:10:18 ORBVd
- 工費も含むよ
- 34 : 2024/07/07 09:11:52 pBJpr
- 俺が金持ちなら贔屓の職人見つけてオーダーメイドで作るけどね、ブランド品ねぇ?
- 35 : 2024/07/07 09:15:06 uRVVm
- そんなもんでしカバンなんかいいものでも数万で買えるし
- 36 : 2024/07/07 09:15:40 pBJpr
- “本物”に成りたいならブランド品なんて卒業しなきゃね
- 39 : 2024/07/07 12:15:12 6wkhp
- マジかよ、これからはGUCCI派になるは
コメント