維新「0歳児に選挙権」ガチで公約化へ

1 : 24/05/13(月) 17:37:29 ID:O00M
日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は13日、次期衆院選の公約に少子化対策として、0歳児への選挙権付与を盛り込む考えを示した。
府庁で報道陣の取材に答えた。実現には法改正が必要。

維新・吉村共同代表、「0歳児に選挙権」を衆院選の公約にする考え | 毎日新聞
 日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は13日、次期衆院選の公約に少子化対策として、0歳児への選挙権付与を盛り込む考えを示した。府庁で報道陣の取材に答えた。実現には法改正が必要。
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 24/05/13(月) 17:37:39 ID:O00M
マジかよー?
3 : 24/05/13(月) 17:37:59 ID:Hj4L
爺対策でええやん
4 : 24/05/13(月) 17:39:01 ID:GZWE
気が狂った?
5 : 24/05/13(月) 17:39:13 ID:RZsV
うちの子字が書けないんやけど
6 : 24/05/13(月) 17:39:40 ID:hsiv
それはちょっとムリがあるんやない?
せめて小学生からやろ
7 : 24/05/13(月) 17:39:46 ID:qpeg
爺「孫の投票を代わりにやっといたぞ?」
8 : 24/05/13(月) 17:40:23 ID:RZsV
>>7
こどおじならあり得るな
9 : 24/05/13(月) 17:40:39 ID:MHgy
吉と出るか凶と出るか……
10 : 24/05/13(月) 17:40:45 ID:WdU8
選挙権目当てで子ども作るカルト宗教さんが日本を救うんやね?
11 : 24/05/13(月) 17:41:00 ID:Hj4L
>>10
コスパ悪すぎるやろ…
12 : 24/05/13(月) 17:42:04 ID:6wYo
各政党が子育て世代票狙う公約だして結局は各政党の得票数が数%上がるだけってなりそう
14 : 24/05/13(月) 17:42:34 ID:RZsV
>>12
老人優遇よりはマシ?
13 : 24/05/13(月) 17:42:26 ID:QVba
出るたびに馬鹿にされてるやつを本気にするのか(呆れ)
15 : 24/05/13(月) 17:42:45 ID:H2QZ
まずは野党第一党目指すために立憲民主潰すとかほざいて惨敗したのにこの公約出すとか本気で何の意味があるんや
16 : 24/05/13(月) 17:42:49 ID:iQRd
子供持ってる家庭は子供の数だけ投票数が増える=老人票ばかり強くなるのを防ぐ
って感じが?
17 : 24/05/13(月) 17:42:50 ID:ExNe
宗教二世みたいな事になりそう
18 : 24/05/13(月) 17:43:25 ID:NFNa
アピールだよ アホにはわからないだろけど
19 : 24/05/13(月) 17:43:28 ID:iEUu
選挙行かんしどうでもええわ
20 : 24/05/13(月) 17:43:48 ID:iEUu
人口ピラミッド的に老人には勝てん
21 : 24/05/13(月) 17:44:15 ID:RZsV
>>20
やらんよりはマシなんじゃね?
29 : 24/05/13(月) 17:47:56 ID:eFgI
>>20
老人優遇政策党複数に老人票割れて、ひとつの子育て層優遇政策に子育て層票が集中して辛勝とかは理屈として可能性はあるやろ
22 : 24/05/13(月) 17:44:45 ID:WdU8
外国人参政権出来たらどえらいブーストかかりそう
23 : 24/05/13(月) 17:44:49 ID:GKnf
実際これしか老人票の影響を減らす方法ないからな
24 : 24/05/13(月) 17:45:40 ID:NFNa
こんなの通るわけない でも子育て世代のことちゃんと考えてますよってアピール
25 : 24/05/13(月) 17:45:48 ID:ilcy
賛同者が認知老人は代理人が投票して票田になってるとかほざいててゴミ認定した
26 : 24/05/13(月) 17:46:52 ID:J6jC
これ結局親に票委託することになるからたぶん最高裁で違憲判決出るやろ
27 : 24/05/13(月) 17:47:28 ID:ilcy
>>26
結局どころかそうするんやで宣言しとるから本気でヤバいねん
35 : 24/05/13(月) 17:49:44 ID:J6jC
>>27
どう考えても違憲やね
まぁ憲法訴訟まで持って行って「じゃけん改憲しましょうね〜」って流れねらってるんかもな
かなり無理筋やと思うけど
40 : 24/05/13(月) 17:51:05 ID:ilcy
>>35
おんjの賛同者は何故かこの方針に民主主義を感じるらしい???反対派を民主主義を理解してないとこき下ろす始末や
41 : 24/05/13(月) 17:51:11 ID:WEsV
>>35
なにがどう違憲なんや
子供の財産権とか親が握ってるのにも反対してる感じ?
44 : 24/05/13(月) 17:52:45 ID:J6jC
>>41
一人一票の原則壊れる
47 : 24/05/13(月) 17:53:16 ID:WEsV
>>44
そもそも未成年が有権者としてカウントされてないほうが一人一票の原則に反してるで
50 : 24/05/13(月) 17:54:04 ID:syQq
>>47
ほなワイの精子1兆個分の投票権もあるってコト!?
53 : 24/05/13(月) 17:54:21 ID:J6jC
>>47
日本国憲法第15条
公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する

これ改正しない限りまず無理やで
どのみち改憲議論に持っていきたいんやろ維新は
59 : 24/05/13(月) 17:54:54 ID:B8YZ
>>53
無理やろ
63 : 24/05/13(月) 17:55:28 ID:J6jC
>>59
つまり維新の公約は最初から無理筋
「若者の味方!」って印象を与えたいだけのパフォーマンス
69 : 24/05/13(月) 17:56:01 ID:WEsV
>>53
未成年者の普通選挙を認めないなんて書いてないんやが
憲法でどう障害になるのか教えてほしい
74 : 24/05/13(月) 17:57:05 ID:J6jC
>>69
未成年者の投票権を規定してないから選挙参加できない
最初から1票持ってない
それを委託するとかまずオリジナルの権限が無いからムリムリムリムリカタツムリ
93 : 24/05/13(月) 18:00:19 ID:WEsV
>>74
憲法上で未成年者の投票権を規定しなければならない理由とは
例えば日本では囚人には選挙権は認められていないけど憲法にそんなことは明記されてない
公職選挙法で決められていることな
100 : 24/05/13(月) 18:01:18 ID:J6jC
>>93
規定されてないんやから規定せな参政権無いやん
どのみち改憲せな無理わで
76 : 24/05/13(月) 17:57:18 ID:B8YZ
>>69
Twitter、YouTubeコメ欄、ヤフコメにいそうなレス
77 : 24/05/13(月) 17:57:44 ID:iEUu
>>76
ずいぶんネットにお詳しいんですねぇ
84 : 24/05/13(月) 17:59:18 ID:B8YZ
>>77
全然詳しくないけど
81 : 24/05/13(月) 17:58:33 ID:yZdL
>>69
よく見たらその通りやん
86 : 24/05/13(月) 17:59:34 ID:J6jC
>>81
・公職選挙法第9条

第1項 日本国民で年齢満18歳以上の者は、衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有する。

これも改正せなあかん

94 : 24/05/13(月) 18:00:29 ID:yZdL
>>86
すればええやん
できるならやけど
95 : 24/05/13(月) 18:00:50 ID:J6jC
>>94
できんから無理やろね
維新が政権取ったら可能かもしれんが
99 : 24/05/13(月) 18:01:15 ID:yZdL
>>95
まあ無理やろうね
多数派の老人軽視したら選挙で負けるからな
28 : 24/05/13(月) 17:47:33 ID:ZUH6
こんなしょうもないことに時間とるなよ論外に決まってるだろ発案者誰だよ
30 : 24/05/13(月) 17:48:33 ID:B8YZ
小学生とかYouTuberに投票しそう
34 : 24/05/13(月) 17:49:19 ID:H55q
>>30
小学生じゃなくても投票するやつおるしええやろ
31 : 24/05/13(月) 17:48:47 ID:ZUH6
子供たち「うーん横山緑で」
32 : 24/05/13(月) 17:49:00 ID:ilcy
自分のレスが読めないと思ったら無視設定してた?
他人にバツポチ宣言されるのの何倍も効いた?
42 : 24/05/13(月) 17:51:29 ID:syQq
少子化と投票権になんの関係が
45 : 24/05/13(月) 17:52:53 ID:ilcy
>>42
子持ちが投票権を多く持てば子供たちの未来が明るくなるらしい
43 : 24/05/13(月) 17:52:38 ID:RZsV
反対派はなんで反対なん?
49 : 24/05/13(月) 17:53:48 ID:H2QZ
>>43
賛成する理由がない
46 : 24/05/13(月) 17:53:03 ID:pfln
維新は利権絡みの唐突なソーラーパネル設置計画に疑問を呈した奈良県のの維新の議員を踏切で○してるからな
ヤバいで
52 : 24/05/13(月) 17:54:10 ID:jpJv
昭和生まれ、痴呆る
55 : 24/05/13(月) 17:54:32 ID:ilcy
だいたい人口ピラミッド的に老人には勝てん言うけどそのピラミッドの老人が一人残らず投票しとるというデータはあるんかね
56 : 24/05/13(月) 17:54:35 ID:jpJv
昭和生まれ、ふざけた公約しか掲げない
64 : 24/05/13(月) 17:55:30 ID:B8YZ
>>56
いま氷河期世代のカスどもが政治家の中心になってきてるしな
91 : 24/05/13(月) 18:00:09 ID:jpJv
>>64
やっぱ昭和はカスやわ
60 : 24/05/13(月) 17:55:03 ID:Pkwr
子供の未来の為に、って意図なんだろうけど深く考えてない子供にとっては消費税廃止とか言っとけば簡単に票取れちゃうんやろうな
65 : 24/05/13(月) 17:55:35 ID:ilcy
>>60
代理投票前提やから子供が投票するとは限らん
66 : 24/05/13(月) 17:55:37 ID:H2QZ
>>60
それ理解できる0歳ヤバすぎやろ神童やん
75 : 24/05/13(月) 17:57:05 ID:Pkwr
>>66
すまん、もし子供にも選挙権与えられたら、の仮定の話や
62 : 24/05/13(月) 17:55:25 ID:syQq
ワイの精子がみんな「種付け許可証を導入しろ」って言ってるから1兆回分投票するわ
すまんなお前ら?
67 : 24/05/13(月) 17:55:42 ID:rPsH
ほーんええやん
ワイは余命投票制度のがええと思うけど

>吉村氏は有識者らで作る「人口戦略会議」が4月に公表した人口減少に関する試算を受けて、「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ」と発言。成人までは親が代理行使することを提案していた。

72 : 24/05/13(月) 17:56:44 ID:rPsH
高齢者の社会保障削減を掲げてるのは維新しかおらんから頑張ってもらいたいね
それで政権取れるとは思わんけども
73 : 24/05/13(月) 17:56:59 ID:ilcy
だいたい成人までは親がもおかしな話やで
自分で選んで投票したい言い出したらさせるように建前だけでもしとかなあかんねんこういうのは
78 : 24/05/13(月) 17:57:46 ID:p0pD
子供の数に応じて1票の重みに差別を加えます
これを言い換えているだけに見えるのだが
79 : 24/05/13(月) 17:58:30 ID:RZsV
>>78
実際そうやろ、子持ち優遇結構やん
82 : 24/05/13(月) 17:58:52 ID:rPsH
少子高齢化で民主主義が持続可能性を失うの
普通に制度のバグだと思うから何かしらの形で是正は必要だと思う
87 : 24/05/13(月) 17:59:40 ID:yZdL
>>82
欧米なら何かするやろね
日本じゃ無理やろうけど
88 : 24/05/13(月) 18:00:01 ID:uxyv
YouTuberがガキ洗脳して共産党に入れさせたらおもろいのに
90 : 24/05/13(月) 18:00:03 ID:ilcy
まずは中年若年の有権者が全部投票してそれでも勝てないなら是正も必要や
数字の上でそうなってるからとか寝言はねていえ
97 : 24/05/13(月) 18:01:03 ID:RZsV
若者世代の投票率が老人より遥かに高いのに数で押し負けてる、とかならやってみてもええんかね
98 : 24/05/13(月) 18:01:05 ID:B8YZ
日本国民は生まれながらにして選挙権を有するって変えるんか?
103 : 24/05/13(月) 18:01:35 ID:iEUu
ワイももう老人やから若いもんは苦しんだらええと思うで
104 : 24/05/13(月) 18:02:15 ID:Hj4L
>>103
おじいちゃんもうちょい健康的な趣味もとうや
105 : 24/05/13(月) 18:02:32 ID:iEUu
老人の優遇を減らそうとする維新に反対!!
112 : 24/05/13(月) 18:03:52 ID:p0pD
>>105
これは老人優遇の解消ではなくて子持ち世代の(無茶な)優遇なのでは
107 : 24/05/13(月) 18:02:45 ID:yZdL
投票率どうこう言ってるやつって典型的老害やな
111 : 24/05/13(月) 18:03:28 ID:mYvH
もしできるんならジジイに多少けん制できるかもな
あとネット投票も頼むわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました