
米不足、転売屋のせいではなく減反政策のせいだった。

- 1 : 25/02/24(月) 18:55:21 ID:oCkJ
- なぜコメ不足が起こったのか。気候変動による不作やインバウンド需要の増加を挙げる人もいますが、根本的な原因は別のところにあります。それが政府による「減反政策」です。
- 2 : 25/02/24(月) 18:55:31 ID:oCkJ
- https://cigs.canon/article/20250213_8633.html
- 3 : 25/02/24(月) 18:55:46 ID:oCkJ
- ほんまはっきりしちゃったな
- 4 : 25/02/24(月) 18:56:03 ID:xP9B
- そもそも本気で転売ヤーのせいとか思ってたヤツいるわけないやろ…
- 7 : 25/02/24(月) 18:56:23 ID:oCkJ
- >>4
マジで言ってたらバカだよな - 8 : 25/02/24(月) 18:56:27 ID:3ZyQ
- >>4
チラホラいた気がする - 5 : 25/02/24(月) 18:56:12 ID:oCkJ
- 安倍晋三元首相は’18年から「減反政策を廃止する」と主張しましたが、これはまやかしです。確かに国は農家に対する「生産数量目標」の通知はやめました。ところが、飼料用米や麦などへの転作補助金はむしろ拡充したのです。
さらに農水省は毎年、翌年作るコメの“適正生産量”を決定・公表し、これに基づいてJA(農業協同組合)などが農家にコメ生産を指導しています。要は実質的な生産調整が行われており、実態はまったく変わっていないため、コメの生産量は右肩下がりになっているのです(上図)。
このように日本のコメの生産量は人為的に低く抑え込まれていて、そこへ猛暑やインバウンドが重なり、コメが足りなくなったというのが、「令和のコメ騒動」の真相です。 - 157 : 25/02/24(月) 19:23:48 ID:27es
- >>5
人為的に低くしている状態で足りていたところに、インバウンドやら不作が重なったんだから不足してるのは減反せいちゃうやん - 160 : 25/02/24(月) 19:24:36 ID:oCkJ
- >>157
普通なら貿易を通して調整されるけど関税をかけてるから - 6 : 25/02/24(月) 18:56:16 ID:Jix3
- 転売ヤーごときにそこまで釣り上げれる財力無いって分かりきってるのに
- 9 : 25/02/24(月) 18:56:45 ID:3ZyQ
- 中国人転売ヤーのせい!とか言ってたやんけ・・・
- 12 : 25/02/24(月) 18:58:25 ID:oCkJ
- >>9
それ嘘やで - 10 : 25/02/24(月) 18:56:49 ID:oCkJ
- 11 : 25/02/24(月) 18:58:24 ID:zDiE
- 転売ヤーは高く売れると思ってたくさん買っただけや
高騰させるために買い占めるのは無理ゲー過ぎる - 13 : 25/02/24(月) 18:58:36 ID:3ZyQ
- そもそも問題の根本にあるのはコメの需給バランスの問題よね、人口減で食料需要がどうなってるのか知らんけどともかく生産量が減ってる
だからこそ投機の対象になるんであって、これはもう転売とか買い占めなんかを叩いてもしゃーないやろって言ったらボロカスにおんjで叩かれたんですけど?
- 14 : 25/02/24(月) 18:58:55 ID:oCkJ
- >>13
アホやからな - 15 : 25/02/24(月) 18:59:12 ID:6VHS
- つまり今米農家になれば大儲け間違いなしってこと?
- 18 : 25/02/24(月) 18:59:34 ID:xP9B
- >>15
米農家やるより米農家辞める方が補助金もらえるで - 20 : 25/02/24(月) 19:00:07 ID:6VHS
- >>18
これまではそうやけど今は純粋に米の値段爆上がりやん
株価で考えると2000円から3500円に上がった感じやで - 16 : 25/02/24(月) 18:59:20 ID:hTH2
- こういう記事大体米作ったこともないような経済学者様やコンサルが記事書いてるから眉に唾つけて見た方がいいぞ
米の生産量が落ちてるのは単に農家がジジイになって減少してるから - 17 : 25/02/24(月) 18:59:28 ID:oCkJ
- 転売屋陰謀論が日本には蔓延ってるからな
「買い占めて価格釣り上げをしている」という - 24 : 25/02/24(月) 19:00:55 ID:xP9B
- >>17
価格が上がったら転売ヤーが湧くのは当然なのに
価格が上がった商品に転売ヤーが湧いてるのを見て「転売ヤーのせいで価格が上がったんだあああああ!」って言うやつは単純に頭が悪い - 26 : 25/02/24(月) 19:01:17 ID:oCkJ
- >>24
そうやな
因果関係を混合している - 19 : 25/02/24(月) 18:59:50 ID:kQk9
- >>1
#まーた底辺が政府のせいにしてんのか - 21 : 25/02/24(月) 19:00:28 ID:oCkJ
- >>19
関税撤廃、規制撤廃、補助金廃止
これだけで米価が下がることは確実なんだから政府が人為的にあげたってことでしょ - 27 : 25/02/24(月) 19:01:34 ID:kQk9
- >>21
#おんj民さん、WTOの規定を知らない模様wwwww - 29 : 25/02/24(月) 19:02:18 ID:oCkJ
- >>27
?自国のかけている関税を撤廃することに反対する国など存在しないけど - 22 : 25/02/24(月) 19:00:30 ID:3ZyQ
- >>19
せやかて工藤
特に主食のような食料の安定的供給確保は政府の仕事やで - 23 : 25/02/24(月) 19:00:33 ID:YFla
- 減反推奨しとるのは事実やろうけど今年で爆上がりした理由としては納得感が薄い
- 25 : 25/02/24(月) 19:01:01 ID:1Agf
- >>23
単純に不作のが影響大きいわな - 28 : 25/02/24(月) 19:01:46 ID:3ZyQ
- >>23
ここ数年、他の農作物や食料品、衣類からガソリン代や電気代まで上がってる中でコメだけ価格引き上げを我慢してただけやできっかけは南海トラフの危険レベル引き上げやが、これはもう時間の問題やった
- 34 : 25/02/24(月) 19:03:33 ID:a5It
- コメよりコスパいい炭水化物あるんか
- 37 : 25/02/24(月) 19:04:05 ID:3ZyQ
- >>34
ブラックサンダー? - 45 : 25/02/24(月) 19:07:21 ID:a5It
- >>37
ブラックサンダーに納豆かき混ぜて口にかきこむの想像したくねぇ - 49 : 25/02/24(月) 19:07:59 ID:3ZyQ
- >>45
おええええ?くせになる - 52 : 25/02/24(月) 19:08:30 ID:a5It
- >>49
くせになるんかい? - 35 : 25/02/24(月) 19:03:40 ID:PSrH
- 減反したのは日本人の米の消費が減ったからやってたわけで
この数ヶ月の出来事で米一瞬不足したからって減反政策のせいにしてギャオってるのってほんまの世の中の瞬間瞬間でコロコロ意見変えてるんだろうな、って透けて見える - 38 : 25/02/24(月) 19:04:20 ID:sI4W
- >>35
たれw - 39 : 25/02/24(月) 19:05:08 ID:oCkJ
- >>35
?余ったコメは輸出するか市場原理に応じて廃業させればよくね
政府主導でやるからこう言う歪みが出てるんやけど - 40 : 25/02/24(月) 19:06:16 ID:PSrH
- >>39
だから減反した上で大量に余ってた米を既に輸出したり
備蓄米という名目で実質廃棄してたんやで
ちょっとは勉強してから噛みついてくれ - 43 : 25/02/24(月) 19:06:58 ID:oCkJ
- >>40
だから減反した上で←いやだからw
なんで政府主導で減反するの? - 53 : 25/02/24(月) 19:08:31 ID:sI4W
- >>43
政府主導でやらなかったらただでさえ余って海外に輸出してた米がさらに余るだろアホwwww - 56 : 25/02/24(月) 19:08:56 ID:oCkJ
- >>53
余ると価格はどうなるか
安くなるよな?
消費者の利益になる
これわからない? - 57 : 25/02/24(月) 19:09:35 ID:oCkJ
- >>54
>>56
理解してないんか
供給が増えると安くなる
減反政策は消費者の利益を犠牲にして農家の所得を保障する政策だよ - 58 : 25/02/24(月) 19:09:38 ID:kQk9
- >>56
#なお農家の貧困と世界貿易機関(WTO)は無視される模様wwwww - 59 : 25/02/24(月) 19:09:44 ID:hxOb
- >>56
安くなると作る側やめるよね
生産者は死ぬ
これがわからない? - 63 : 25/02/24(月) 19:10:57 ID:sI4W
- >>56
ただでさえ儲からない米がさらに安くなったら生産者が作らなくなる
それによって米の生産量はより減る
“市場原理”なさったらこういう結末になるのわからないの? - 67 : 25/02/24(月) 19:11:25 ID:oCkJ
- >>63
ただでさえ儲からない米がさらに安くなったら生産者が作らなくなる
それによって米の生産量はより減る
←参入退出を通してよい価格に収斂するでしょ - 70 : 25/02/24(月) 19:12:10 ID:PSrH
- >>67
根拠は? - 75 : 25/02/24(月) 19:12:36 ID:oCkJ
- >>69
>>70
ミクロ経済学の基礎的な教科書に書いてあることだがw
なにいってんだ - 76 : 25/02/24(月) 19:13:00 ID:sI4W
- >>75
書いてないよ
書いてるならどこの何ページに書いてるかどうぞ - 81 : 25/02/24(月) 19:13:57 ID:oCkJ
- >>76
ワイの読んだやつだと伊藤元重の「ミクロ経済学」やな - 85 : 25/02/24(月) 19:14:29 ID:sI4W
- >>81
教科書の設定どこいったんだよ - 87 : 25/02/24(月) 19:14:45 ID:oCkJ
- >>85
え?教科書やけど‥
伊藤先生の書いてある - 94 : 25/02/24(月) 19:15:29 ID:sI4W
- >>87
大学講義の参考書ならギリ理解できるけど
それ教科書では無いで
大学行ってる?w - 97 : 25/02/24(月) 19:16:02 ID:oCkJ
- >>94
いや教科書やけど‥ - 99 : 25/02/24(月) 19:16:15 ID:xP9B
- >>94
普通に教科書って言うだろ
逆に大学エアプか?こいつ - 103 : 25/02/24(月) 19:16:41 ID:sI4W
- >>99
言わないぞ
教科書は文科省の認定がいるからな - 107 : 25/02/24(月) 19:17:01 ID:oCkJ
- >>103
いや普通に言うやろ‥ - 112 : 25/02/24(月) 19:17:44 ID:sI4W
- >>107
>>103
せめてレスに対して反論できるだけの内容をもって噛みついてくれ - 114 : 25/02/24(月) 19:18:03 ID:oCkJ
- >>112
いや大学の教科書は文科省の認定とかないぞ - 121 : 25/02/24(月) 19:18:41 ID:sI4W
- >>114
ガチで意味が理解できてなさそう - 108 : 25/02/24(月) 19:17:23 ID:xP9B
- >>103
普通に言うだろ
教授が出してる本、教科書として買わされるだろ - 111 : 25/02/24(月) 19:17:29 ID:FdzL
- >>103
大学の教科書に文科省の認定ww - 113 : 25/02/24(月) 19:18:02 ID:PSrH
- >>111
大学に「教科書」なんて無いぞ - 119 : 25/02/24(月) 19:18:33 ID:FdzL
- >>113
君シラバスすら読まないの?
ちゃんと講義行きなよ - 125 : 25/02/24(月) 19:19:06 ID:PSrH
- >>119
恥ずかしいだけだからもうしゃべらない方が身のためやで
引っ込みつかなくなってるのは理解できるが - 131 : 25/02/24(月) 19:19:41 ID:sI4W
- >>119
シラバスの意味も分かってないのに使ってそう - 118 : 25/02/24(月) 19:18:24 ID:sI4W
- >>111
だから大学には「教科書」が存在しないって話やで - 80 : 25/02/24(月) 19:13:43 ID:PSrH
- >>75
マクロ経済学ならわかるけど、なんでそこでミクロなん?
よく理解してないのにそれっぽい言葉使うとバカにしか見えないぞ - 83 : 25/02/24(月) 19:14:25 ID:oCkJ
- >>80
いやミクロであってるけど‥
マクロとミクロの違いって価格の硬直性があるかどうかだけど今関係ない話題じゃん - 42 : 25/02/24(月) 19:06:52 ID:sI4W
- >>39
これが“本物”か - 44 : 25/02/24(月) 19:07:17 ID:oCkJ
- >>42
いや市場原理に任せなかったツケが今なんだけど - 54 : 25/02/24(月) 19:08:41 ID:kQk9
- 39: 名無し:25/02/24(月) 19:05:08 ID:oCkJ主12
>>35
?余ったコメは輸出するか市場原理に応じて廃業させればよくね
政府主導でやるからこう言う歪みが出てるんやけどちょっと”本物”過ぎて笑えんからやめーや
- 36 : 25/02/24(月) 19:03:45 ID:xyaU
- 米のライス国務長官
- 41 : 25/02/24(月) 19:06:45 ID:241A
- >>1
バカ確定
バツポチ - 46 : 25/02/24(月) 19:07:30 ID:3ZyQ
- たまにTwitterでアホが、コメ農家が調子乗ってる!みんなで不買しよう!とか言ってるけど
そんなんしたらコメ農家は更に減産するか、最悪コメ作りから撤退しちゃってコメの安定供給を阻害し米高騰に拍車をかけるだけなんだ? - 48 : 25/02/24(月) 19:07:41 ID:3ZyQ
- >>46
これはナイスコメントコメだけに?
- 51 : 25/02/24(月) 19:08:13 ID:Kb1l
- >>46
脅迫に感じる
米農家って感じ悪 - 61 : 25/02/24(月) 19:10:36 ID:3ZyQ
- ケンカしないで???平和ぶゆゆがきたよ
- 62 : 25/02/24(月) 19:10:45 ID:3ZyQ
- >>61
これはナイスコメント米だけに?
- 65 : 25/02/24(月) 19:10:58 ID:FdzL
- みんなぷゆゆ?
- 77 : 25/02/24(月) 19:13:04 ID:3ZyQ
- >>65
うゆ? - 86 : 25/02/24(月) 19:14:36 ID:LGRD
- >>65
??うゆおー - 72 : 25/02/24(月) 19:12:18 ID:3ZyQ
- 米が前年同月比で1.7倍になってるの草なのよ
どこまで伸びるのか見ものやね
- 79 : 25/02/24(月) 19:13:39 ID:FdzL
- イッチ「市場原理に任せろよ」
vs
スレ民「安くなってコメ市場崩壊するだろ」 - 82 : 25/02/24(月) 19:14:00 ID:KRbp
- ミクロ経済学は草
- 84 : 25/02/24(月) 19:14:25 ID:GOYO
- オメコだいすき!
- 88 : 25/02/24(月) 19:14:57 ID:srp6
- このイッチの論調前も見たぞ
転売ヤー援護派やろ - 91 : 25/02/24(月) 19:15:21 ID:PlsR
- >>88
カードゲームすきそう - 93 : 25/02/24(月) 19:15:24 ID:oCkJ
- >>88
当たり前じゃん
転売屋は価格発見と流動性供給を通して付加価値を創出 - 98 : 25/02/24(月) 19:16:11 ID:srp6
- >>93
ほんであれから論文の一つ見つけれたか?
詳細は忘れたがあの滅茶苦茶な式のソースは - 104 : 25/02/24(月) 19:16:41 ID:oCkJ
- >>98
なんの話? - 115 : 25/02/24(月) 19:18:14 ID:srp6
- >>104
現在の価格×(1-減耗率)×価格上昇率=将来のその米の価格
これ
- 123 : 25/02/24(月) 19:18:59 ID:oCkJ
- >>115
それワイが書いたのかわからんけど無裁定条件を満たしてるならそれは成立しているやろ - 130 : 25/02/24(月) 19:19:39 ID:srp6
- >>123
ほなこれが正しいと思ってるんやな - 134 : 25/02/24(月) 19:20:16 ID:oCkJ
- >>130
あと考慮するべきはリスクフリーレート+リスクプレミアムやな - 139 : 25/02/24(月) 19:21:24 ID:srp6
- >>134
ありゃそんな事言ってなかったから人違いか
すまんな
忘れてくれ - 90 : 25/02/24(月) 19:15:04 ID:PlsR
- ネット民はいつもまちがった敵と人生かけて闘ってるな
- 92 : 25/02/24(月) 19:15:24 ID:xP9B
- おんjで経済学の話を出すのはNG
(経済学は転売を肯定するのでおんjでは異教の学問とされている) - 95 : 25/02/24(月) 19:15:50 ID:PSrH
- 【悲報】イッチ、教科書が何かわかってない
- 96 : 25/02/24(月) 19:16:01 ID:KRbp
- >>95
たれえええええええwwwwww - 100 : 25/02/24(月) 19:16:18 ID:oCkJ
- https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E5%85%83%E9%87%8D/dp/4535558442
教科書やで
- 101 : 25/02/24(月) 19:16:22 ID:YzCV
- ワイ農家さんと仕事しとるが
ぶっちゃけ今の価格でやっと黒字やし
今までがおかしかったんだよなあ - 105 : 25/02/24(月) 19:16:41 ID:FdzL
- >>101
おつかれさん - 126 : 25/02/24(月) 19:19:06 ID:3ZyQ
- >>101
これな適正価格になった、という風にも見える
- 137 : 25/02/24(月) 19:20:37 ID:YzCV
- >>126
正直日本の米作を持続させるには、
米の値段を今の2-3倍にしてかつ若者に就農させるインセンティブを作るか
値段を維持する代わりに農業法人に大量の補助金注ぎ込むか
どっちかしかないぞ - 102 : 25/02/24(月) 19:16:29 ID:FdzL
- 論点ずらしてきました
これはイッチ優勢でしょうか - 106 : 25/02/24(月) 19:16:56 ID:UryR
- 先物のせいちゃうの
農家以外だとどこで買うのが安いんや - 109 : 25/02/24(月) 19:17:27 ID:xyaU
- >>106
ネパール人の転売屋らしいで - 110 : 25/02/24(月) 19:17:29 ID:WoVP
- >>106
さすがに米は農家以外で買えるところなさそう - 120 : 25/02/24(月) 19:18:39 ID:wFW1
- そもそも値上がり言うても
そんな騒ぐほどの額ちゃうよな - 127 : 25/02/24(月) 19:19:10 ID:si18
- まぁ転売ごときであんなに値上がりしないわな
- 128 : 25/02/24(月) 19:19:33 ID:UryR
- 流石に5kg4000円はたけえ
- 132 : 25/02/24(月) 19:19:45 ID:wFW1
- リン鉱石枯渇するみたいな話どうなったんだっけ
- 133 : 25/02/24(月) 19:19:54 ID:xP9B
- 大学に教科書は無い派閥ってマジで何もんなんや
普通に大学内で教科書売ってるだろ - 135 : 25/02/24(月) 19:20:21 ID:FdzL
- >>133
大学行ったことないんや
そっとしておけ - 138 : 25/02/24(月) 19:20:57 ID:sI4W
- >>133
>>135
高卒くんが必死で大学生のフリした限界が見えてきてるな - 141 : 25/02/24(月) 19:21:34 ID:oCkJ
- >>138
大学で一回も教科書使わずに卒業したんかな
fラン?それとも高卒? - 143 : 25/02/24(月) 19:22:06 ID:3ZyQ
- ワイ高卒なんやけどさっき「大学イモ」食ったわw
- 145 : 25/02/24(月) 19:22:32 ID:FdzL
- >>143
なつかしいなぁ
小学校以来食ってないわ - 147 : 25/02/24(月) 19:22:52 ID:3ZyQ
- >>145
ごはんには合わないゆ? - 144 : 25/02/24(月) 19:22:14 ID:38zx
- 大学は参考書は使っても教科書なんか使わねーだろw
エアプかよ - 146 : 25/02/24(月) 19:22:42 ID:P6M9
- ワイの実家は米農家なんやけど来年はまた苗の値段も上がるってさ
- 149 : 25/02/24(月) 19:23:08 ID:3ZyQ
- >>146
?
?こめぷゆゆ
- 164 : 25/02/24(月) 19:25:14 ID:YzCV
- >>146
米の値段が上がると酒蔵や煎餅屋みたいな米を原料とするメーカーや飲食店にも悪影響やね - 171 : 25/02/24(月) 19:25:52 ID:xyaU
- >>164
飯屋も高くなってるもんなあ - 180 : 25/02/24(月) 19:27:20 ID:P6M9
- >>171
飯屋は限界やろな
ラーメン屋の値上げ続いてきたけど次は飲食全般や - 187 : 25/02/24(月) 19:28:08 ID:YzCV
- >>171
日用品に区分される財が値上がりすることは社会インフラを圧迫するからなあ - 148 : 25/02/24(月) 19:22:59 ID:oCkJ
- きょうか‐しょ〔ケウクワ‐〕【教科書】 の解説
1 教科の主たる教材として用いられる図書。教科用図書。2 あることを学ぶのに適している本。「ビジネスパーソンのための ̄」
[補説]比喩的に「手本」「定石」「正統」などの意味で用いられることがある。「 ̄のような試合運び」「 ̄どおりに捜査を進める」
「きょうか【教科】」の全ての意味を見る - 150 : 25/02/24(月) 19:23:20 ID:k927
- 教科書ではないが大学生は教科書と呼ぶよな
- 152 : 25/02/24(月) 19:23:34 ID:oCkJ
- >>150
これ
高卒だと知らんかもしれんが - 159 : 25/02/24(月) 19:24:09 ID:PSrH
- >>150
>>152
勝利条件を下げてきてて草 - 161 : 25/02/24(月) 19:24:47 ID:oCkJ
- >>159
2 あることを学ぶのに適している本。「ビジネスパーソンのための ̄」読めないんかな
- 167 : 25/02/24(月) 19:25:35 ID:k927
- >>159
大学で使う本をなんて呼んでたんや? - 174 : 25/02/24(月) 19:26:58 ID:si18
- >>159
元を正せばイッチの挙げたなんとかって本を教科書と呼ぶか否かやから勝敗のラインは変わってないで - 151 : 25/02/24(月) 19:23:31 ID:si18
- 1.教科書の定義
教科書とは、「小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校において、教科課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書」であると定められています(教科書の発行に関する臨時措置法第2条)。
文部科学省ホームページより
はえ〜高専民やから知らんかった - 154 : 25/02/24(月) 19:23:36 ID:omGz
- そら高校までは教科書使うけど
大学に教科書はねーよw - 155 : 25/02/24(月) 19:23:41 ID:wFW1
- 肥料やら機械の燃料やら
農業やるにもそもそも外国からの輸入に頼らんとあかんとか世知辛いな
肥料だけでも国内産でなんとかならんのか - 156 : 25/02/24(月) 19:23:47 ID:7S0W
- バカなマスコミが米不足を煽ってパニック買いが起きただけ
- 158 : 25/02/24(月) 19:23:51 ID:YzCV
- 因みにイッチの理屈は普通の財ならそれでパレート最適が達成されるからええやんとなるが
米が私的な財なのかある種の公共財なのかで話は変わってくるで - 162 : 25/02/24(月) 19:24:53 ID:3ZyQ
- ワイはおんjのスレッドのことレジュメって呼んでる
- 163 : 25/02/24(月) 19:25:13 ID:xP9B
- >>162
ちゃんとシラバス読んでからレスしろよ - 165 : 25/02/24(月) 19:25:16 ID:sI4W
- 高卒「大学にも教科書はある」
大卒「大学には参考書はあっても教科書はないぞ」
高卒「参考書かも知れないけど俺たちは教科書って読んでるんだああああ!!!」ダサすぎやろ
- 168 : 25/02/24(月) 19:25:37 ID:omGz
- >>165
たれえええええwwww - 169 : 25/02/24(月) 19:25:40 ID:oCkJ
- >>165
>>161
あー読めないんか
教科書の意味を理解した方がええで - 172 : 25/02/24(月) 19:26:05 ID:xP9B
- >>165
普通に教科書やで - 176 : 25/02/24(月) 19:27:00 ID:YzCV
- >>165
ぶっちゃけミクロ経済学だけでも
スティングリッツだクルーグマンだマスコレルだ
日本人なら鈴村奥野だ神取だ武隈だ千差万別やでな
自分が読んで面白いと思うものを読めばええと思うで - 166 : 25/02/24(月) 19:25:17 ID:mc6W
- だって転売ヤーもそもそも米買いだめするのもおかしい話しよな
管理難しいし売るのも捌くの難しいのわかってるやろさすがに - 170 : 25/02/24(月) 19:25:43 ID:pkUZ
- バターと牛乳で学習しなかったのかよ
- 173 : 25/02/24(月) 19:26:42 ID:xP9B
- 大学内で教科書販売やってるのガチで知らんのか
大学生経験してるなら知らないことは絶対にないやろ - 179 : 25/02/24(月) 19:27:14 ID:oCkJ
- >>173
ほんまな
教科用図書のみを教科書と呼ぶなんて、日常生活大丈夫なんかと思うわ - 175 : 25/02/24(月) 19:26:59 ID:TPZM
- もうインフレ局面やろ、これでユン大統領の政権もバイデン政権も支持体力を失ってああなったのでこの咎は石破が負うしかない
- 178 : 25/02/24(月) 19:27:05 ID:3ZyQ
- 物価の優等生とよばれるタメィゴすら高くなってる?
コーヒー豆も高い、市民の暮らしは厳しいくなってゆ?
- 193 : 25/02/24(月) 19:28:54 ID:YzCV
- >>178
そこら辺ヨーロッパは割り切ってるからな
あいつら小麦農家も畜産農家も大赤字や
けど補助金ズブズブ - 210 : 25/02/24(月) 19:30:50 ID:3ZyQ
- >>193
食品は「命」そのものやもんね
食料安全保障ってやつやな
先進国のどの国も自国の農業を手厚く保護しているのです? - 219 : 25/02/24(月) 19:32:00 ID:YzCV
- >>210
日本が降伏した理由も
「広島長崎に原爆を落とされたから」ではなく
「徴兵しすぎて米の収穫できへん餓死待ったなし」だからな - 182 : 25/02/24(月) 19:27:34 ID:27es
- 個人的には外国産米の拡大を企む勢力の陰謀やと思っとるけどな
ここぞとばかりにカリフォルニア米が簡単に出回りすぎや - 188 : 25/02/24(月) 19:28:19 ID:TPZM
- >>182
陰謀かどうかはともかく今なら関税叩きはあるかもしれんな - 186 : 25/02/24(月) 19:28:06 ID:j0qE
- 備蓄米だって米がとれすきてるから備蓄してるだけだしな
- 190 : 25/02/24(月) 19:28:26 ID:3ZyQ
- ケンカちないで???平和ぷゆゆだよ
- 192 : 25/02/24(月) 19:28:45 ID:FdzL
- >>190
きゃーぷゆゆー!? - 195 : 25/02/24(月) 19:29:01 ID:3ZyQ
- >>192
うゆ? - 196 : 25/02/24(月) 19:29:05 ID:wFW1
- そもそも日本は外食安すぎるし
欧州とか高級店でもない普通の店でも
パスタ一皿三千円とかするやん - 204 : 25/02/24(月) 19:30:15 ID:YzCV
- >>196
この前シンガポール行ってきたけど
ガチで二極化しとるわ
ホテルやそれなりの飲食店で飯食ったら1万は普通に飛ぶ
反面屋台に行ったら500-800円でも腹一杯食える - 216 : 25/02/24(月) 19:31:32 ID:P6M9
- >>204
日本も屋台文化あれば安く食えるのにな
軽バンで弁当売りに来るとか
衛生面厳しいし無理か - 197 : 25/02/24(月) 19:29:16 ID:oCkJ
- https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8/
高卒は辞書も引けないらしい
- 199 : 25/02/24(月) 19:29:20 ID:uWgX
- 中国は米の配給がちってるよな
- 207 : 25/02/24(月) 19:30:41 ID:k927
- 本を教科書と言ってる教授居なかったんか?
ワイの大学にはいたぞ - 208 : 25/02/24(月) 19:30:42 ID:uWgX
- なんかスレ荒れてるな
- 211 : 25/02/24(月) 19:30:55 ID:qDqN
- 原因の真実は誰も求めてないで?
絶対数が少なかろうが火事場で焚火してる奴みたら眉ひそめる人のが多いやろ - 215 : 25/02/24(月) 19:31:31 ID:tpxp
- 大学に教科書は草
高卒か? - 218 : 25/02/24(月) 19:31:43 ID:qDqN
- >>215
え? - 217 : 25/02/24(月) 19:31:43 ID:TPZM
- 狂化書でワイは勉強したで
- 220 : 25/02/24(月) 19:32:01 ID:xP9B
- >>217
少年マガジンのセンス - 221 : 25/02/24(月) 19:32:07 ID:uWgX
- レジュメって言葉知ってる?
コメント