
渋谷サクラステージの階段が見えづらいと話題に こりゃジャップランドも衰退するはずだわ

- 1 : 2025/04/13 16:10:04 aKqhY
-
2025年3月中旬、ある施設の階段が危険だと訴えるX投稿が大きな反響を呼んだ。段差が見分けづらく平坦な通路に見えてしまう、などと共感する声が多く寄せられた。足を踏み外しかねないデザインの階段というわけだ。
このような安全上の懸念を示される階段がSNSで話題になったのは、今回が初めてではない。過去にも同様の投稿がしばしば注目を集め、デザイン性を優先して安全性を考慮していないと批判する声が上がっていた。
バリアフリーに詳しい近畿大学理工学部の柳原崇男教授は取材に対し、「大学等で建築デザインを学ぶ学生は、全員がバリアフリーやユニバーサルデザインの講義を受けているわけではありません」と説明しつつ、「そのため建築のデザインにおいてバリアフリーの視点が欠けてしまう事例は多い」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/77522524aa7e154bc638e5e1d95107fdd8f0a97e
- 2 : 2025/04/13 16:10:32 aKqhY
- SNSで大きな反響があったのは、平らな通路だと錯覚してしまう人が続出する階段の写真だった。「滑らかなスロープにしか見えない」「ただの通路に見えました」などと共感する声が寄せられたほか、都内の複合施設にある階段ではないかとの指摘もあった。
- 3 : 2025/04/13 16:10:49 aKqhY
- 25年4月4日昼、J-CASTニュース記者もその場所を訪問した。たしかに、写真に写るデザインと同じ階段があった。この階段を降りながらスマートフォンで撮影してみると、画面上では平坦な通路だと錯覚する効果が生まれてしまう。SNSで指摘されるほどの危険性は感じなかったが、目が悪い人には利用が困難になる可能性があると感じた。
- 4 : 2025/04/13 16:11:03 aKqhY
- 投稿のこの写真に写る階段に対し、柳原氏は、「やってはいけないデザインだと思います」と指摘する。「平坦に見間違える可能性があるデザインが使われている。足の踏み場の部分がわかりづらく、色のパターンも途中で変わっているため、誤認しやすいデザインだと思う」と危険性を訴える。
同氏によれば、足を踏み外すリスクのある階段の問題は「視認性の低さ」だ。足の置き場の奥行きを指す「踏み面(ふみづら)」や、一段ごとの高さを指す「蹴上(けあげ)」を、利用者が認識しづらいと怪我をする危険性が高まってしまう。
「階段は、足の踏み場や一段ごとの高さが分かることが重要です。建築をデザインする人は必ずしもバリアフリーを学んでいるわけではないため、弱視の方などに対して配慮する観点が抜け落ちてしまう可能性があります」
- 5 : 2025/04/13 16:11:26 aKqhY
- 建築分野に関するバリアフリーの法律としては、1994年に制定されたハートビル法があり、それが2002年に改正され、床面積2000平方メートル以上の特別特定建築物について基準への義務付けがなされた。しかし、この面積未満の建物や02年以前の建物は「努力義務」になっているため、未だに問題のある階段が残されているケースもある。なお、条例によって面積要件が引き下げられている地域もある。
「見えにくい弱視の方々などに対する配慮を意識せずにデザインした場合、見やすさや明るさの確保といった観点が抜け落ちる可能性があります」
- 6 : 2025/04/13 16:12:05 aKqhY
- SNSではこれまでにも、バリアフリーの観点から、一部の階段に懸念を示す声がたびたび上がる。それでも、なぜ足を踏み外すリスクのある階段が設計されてしまうのだろうか。柳原氏は、そのようなデザインにした意図は設計者に聞かないと分からないとしつつも、次のような見解を示した。
「建築家やデザイナーの方々が、色の統一性や美しさを重視して設計した場合、見えにくい方々がわかりやすい赤色や黄色などの識別しやすい彩度の高い色より、落ち着いたあまり目立たない色を使う傾向にあります。分かりやすさや見やすさと、デザイン性がコンフリクトを起こす事例はたくさんあります」
例えば、点字ブロックを黄色ではなく灰色にする事例もあるというが、こうしたデザイン性を優先することに対し、柳原氏は「やはり安全性が一番重要です。きちんと分かりやすくすることが求められます」と強調する。
- 7 : 2025/04/13 16:13:55 aKqhY
- 隈研吾が設計の高尾山口駅、9年でカビだらけ…全国で老朽化問題が続出の懸念
隈研吾が設計の高尾山口駅、9年でカビだらけ…全国で老朽化問題が続出の懸念隈研吾氏が設計した完成から9年が経過した京王線高尾山口駅(東京都八王子市)の駅舎もカビが目立つようになっているとして注目されている。biz-journal.jp - 20 : 2025/04/13 17:30:26 cREj3
- >>7
何が言いたいの? - 10 : 2025/04/13 16:28:28 PjwYl
- コネデザイナーがオ●ニー撒き散らして利用者が不便被る
- 11 : 2025/04/13 16:35:47 gFAHj
- こういう場所って、消火栓設備も分かりにくくされているから、非常時には危険な場所になるよ
- 12 : 2025/04/13 16:38:18 F2TGO
- >「大学等で建築デザインを学ぶ学生は、全員がバリアフリーやユニバーサルデザインの講義を受けているわけではありません」
いや学ばせろよ
必修科目でいいだろ
個人宅しかデザインしない建築家でも必要な内容だろ - 13 : 2025/04/13 16:39:07 3z4CJ
- この階段に迷うような年寄りや障がい者は来るなというオーナーの意向
- 14 : 2025/04/13 16:53:22 gFAHj
- >>13
最近の渋谷は若者排除化されているよ - 29 : 2025/04/14 10:59:13 473ks
- >>13
東急の思惑通り、人が閑散としている - 15 : 2025/04/13 16:57:02 KlyIN
- 万博のデザインもこの精神に基づいている
- 16 : 2025/04/13 16:58:04 E5ioj
- でもわかりやすい段差にすると浮浪者が寝るかもしれないし…
- 17 : 2025/04/13 17:22:12 iD0hI
- 公道トリックアートとかこええよ
- 21 : 2025/04/13 20:22:26 2pRKg
- >>17
これもうトラップアートだろ。。 - 18 : 2025/04/13 17:27:04 2q2lv
- わざと怪我して慰謝料請求する輩が出そう
- 19 : 2025/04/13 17:29:24 9BF8d
- サクラステージやばいらしいからとにかく話題にならないとな
- 22 : 2025/04/13 22:39:25 zhlPf
- うちの街にもあるわ
下りだと段差が全く分からんとこ - 23 : 2025/04/14 01:59:03 Xhkxv
- 巨乳の女だと無理かも
- 24 : 2025/04/14 07:53:00 iglvT
- 役所の入口階段が滑りやすくて危ないからと滑り止めを貼ったら
建築家が訴えた件があったなあ - 25 : 2025/04/14 08:41:27 UuWyQ
- こんなもんで危ないとか脳みそ腐ってんのか
クレーマーは何でも文句言うからシカトしとけ - 26 : 2025/04/14 08:56:36 YVrp0
- ここの地階にあるリンガーハットは
女客ばかりでいつも賑わってる
- 27 : 2025/04/14 09:12:17 GGWk4
- 滑り台かな?
- 28 : 2025/04/14 09:17:06 kNLxr
- 利用者が使う部分と使わない部分をわけでデザインする必要があるんだよ
使う部分はGUIだから
共通するデザインにしないと使えない - 30 : 2025/04/15 12:49:16 5nPPi
- >>1
テプラを貼るしかないな。 - 31 : 2025/04/15 14:25:26 D7hHY
- これが駅の階段とかなら話は別だけど
まあデザイナーにもオ●ニーぐらいさせたれよ - 32 : 2025/04/15 21:37:09 AHxw2
- 行ったことも行く気もない連中が騒いでるだけ
コメント