
消費低迷の理由は「NISA貧乏」?貯蓄・投資増が家計の重しでもエコノミスト「必要な回り道」

- 1 : 2025/02/23 09:17:25 ???
-
日本経済の長年の課題「消費の低迷」。最新の経済指標でも個人消費は力強さを欠き、一方で貯蓄やNISAなど投資への志向は高まっています。消費より貯蓄・投資を選ぶ日本に未来はあるのか。専門家に聞きました。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/426e4f1716a1e8c72e8a2118b4e19aac19d3b555 - 3 : 2025/02/23 09:25:01 NZ5rM
- >日本経済の長年の課題「消費の低迷」。最新の経済指標でも個人消費は力強さを欠き
円安とインフレと将来不安でな…
すべて長期政権自民党と官僚と事業経営者や利権属、そしてアメリカが悪い。 - 34 : 2025/02/23 10:23:00 8EgRO
- >>3
国民主権だろ。国民が悪い。日本人が馬鹿 - 4 : 2025/02/23 09:27:11 9h0vJ
- 国民の7割はそもそも余計なもの買うだけの金がありません
そんなに消費してもらいたいのならまずは給付金ください - 5 : 2025/02/23 09:27:24 xTeD4
- NISAに課税したらいい
- 6 : 2025/02/23 09:40:41 y4C0v
- 投資家は株や投資信託を消費しているんですけどね
この理屈なら、税や社会保障、保険会社の保険やらいくらでも消費低迷の原因とやらをでっち上げられるよね - 7 : 2025/02/23 09:43:11 8oppo
- そのうち暴落して消えるだけなのにw
- 9 : 2025/02/23 09:50:04 Pt6ZN
- 生活費を削ってニーサをしないようにとは国も金融機関も言ってないからな。べつにおかしなことではないぞ。
- 10 : 2025/02/23 09:52:19 2dMqz
- 日本人の貯金グセを刺激して景気は良くなるのか?って疑問はあるわな
素人的に - 11 : 2025/02/23 09:52:35 oji3w
- だから本来は下級国民には
貯蓄なんてせずに借金してどんどん使いまくれ
っていうのが正解なんだよな - 12 : 2025/02/23 09:55:56 wRerO
- 無理のない範囲で投資言われても無理してまうわな。
貯金が投資に変わっただけで消費には向いてない - 13 : 2025/02/23 09:56:29 MSRjF
- 数十年したら相続税がっぽり入るからな
- 21 : 2025/02/23 10:09:51 IbT3c
- >>13
NISAの利益分は相続非課税 - 23 : 2025/02/23 10:12:20 wdEON
- >>21
そうなの?
てかNISAの利益分なんてたかが知れてるけどなw - 14 : 2025/02/23 10:01:01 mwWWZ
- ほんとうにこの国には不安しかない
- 22 : 2025/02/23 10:10:58 9IynL
- >>14
首相がまわりの昼間から株やってる職員を見て国民に向かって「株やれ」だからな - 26 : 2025/02/23 10:16:30 71mJ5
- >>22
与党議員はたいてい株やってますよ。
地位もあるし金もあるから大手証券会社も信用取引
自分らは各種団体や企業の情報も地場の企業情報もなんでもわかるから
インサイダーに近いグレーな情報で出来レースの信用取引なんて
いつも秘書が証券会社に電話して◯◯会社を信用で買いだのやってる - 28 : 2025/02/23 10:20:06 8oppo
- >>26
だから政府が日産を必死に守ろうとしたりするんだよな - 32 : 2025/02/23 10:21:52 G2fkn
- >>28
横浜の選挙区のスガーリンが政治力で
日産とテスラ提携させようとしてるけど
だいぶ含み損食らって焦りだしたんだろうな - 30 : 2025/02/23 10:21:28 n7QRE
- >>26
挨拶まわりでそれとなく雑談するだけでも分かるしな - 15 : 2025/02/23 10:02:27 UUZHc
- お金余ってるところからとって下水管工事でもやれよ
基本中の基本でしょ? - 17 : 2025/02/23 10:04:50 jArf2
- その昔は銀行に預金してたわけで。
それを企業に貸し付けて、設備投資に使う。 - 18 : 2025/02/23 10:05:51 JKJkc
- 実質賃金の低下だろ
- 19 : 2025/02/23 10:07:04 n7QRE
- 人が減ってんだから消費は減ってるのは当たり前だ
派手に金使う団塊も半分はくたばったしな - 20 : 2025/02/23 10:08:53 71mJ5
- NISAの枠の規模では大きくリターンは無理。
投資の基本は長期と短期であり、長期も短期も儲けたいのなら元金に付いた利息分を常に複利で投資し続けてやっと億万長者になる。
日本人は意図的に英語と歴史と金融学は日本政府は排除してきた歴史があるから、日本人は貯金と言う死に金の貯め方しか知らないわけ
貯金して喜ぶのは銀行だけ - 24 : 2025/02/23 10:13:01 n7QRE
- インフレ退治に四苦八苦しながらなんとか対処していた池田勇人が最優秀総理大臣
- 27 : 2025/02/23 10:17:35 Fh7Dp
- 絶対儲かるからって言われてNISA始めたんだけどお金減る一方なんだが
詐欺だったのか? - 31 : 2025/02/23 10:21:32 IbT3c
- >>27
長期・分散・積立を理解してね - 29 : 2025/02/23 10:21:22 xTeD4
- 今月は赤字だああ
- 35 : 2025/02/23 10:23:56 kHVmO
- ニーサなんざ一般人をはめ込むためのトラップ
俺等は儲かるから全然いいけど - 36 : 2025/02/23 10:27:13 75C4P
- 株スレはほとんど公務員
- 41 : 2025/02/23 10:30:22 xTeD4
- >>36
いえ、ほとんどひきこもりです - 37 : 2025/02/23 10:27:29 97YCB
- 20年積み立てて倍になったからなんだって感じではある
その分使う機会は損失してるわけだし - 42 : 2025/02/23 10:30:29 n7QRE
- >>37
借金してまで買いたいのがないからな
家、車、土地以外ならiPhoneぐらいか - 38 : 2025/02/23 10:27:30 jArf2
- 預金の金利が昔に比べたらほぼゼロになったからな。
- 39 : 2025/02/23 10:29:41 nmijS
- 日産株で儲かる自民党大物議員知れば
日産潰す前にどっかに身売り連携させて、、、与党や野党でも大手や独占ビジネスやってるような所は必ず名前が出てくる
- 40 : 2025/02/23 10:29:41 xTeD4
- 日経平均のファンドを1990年1月に一発買ってしまった人は利益が出るまでに34年1カ月かかったことになる
- 43 : 2025/02/23 10:30:36 JXmpr
- 老後にナマポになる老人が大量発生したから
政府がNISAとiDeCoを推進したわけだが - 45 : 2025/02/23 10:36:43 aB0FZ
- ナイサじゃないか…儲けがね
- 46 : 2025/02/23 10:36:44 p2C5j
- ニーサ貧乏は確かに有るなあ
ワイも飲み行きたいけど、積み立てるために行ってない
コメント