有吉弘行、どの地方でも「ほぼ同じ光景」と私見「イオンがあって、国道沿いにラーメン屋があって…」

1 : 2025/03/10 07:32:31 ???

「街」の話題になると、有吉は「だいたい、最近はどこの街も同じですよね」と切り出す。

 「地方に行ったら、大体イオンがあって。国道沿いにラーメン屋があって。それでびっくりドンキーがあって」というと、「タイムマシーン3号」山本浩司は「本当にそれですね」と同調。

 また、有吉は「東京はデカいイオンモールはないけど、大体一緒だよね。ビルに魚民が入っていて、それに快活クラブがあって」と語っていた。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/30a8bd89c7455aef664f2cbda132ffa64ae30125

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/03/10 07:47:18 83S4v
東京の街の特色がなくなったことが寂しい
3 : 2025/03/10 07:47:58 mu7eJ
こないだtalkにこんなことを書き込んだけど。
スレ、見てるのか?
有吉。
4 : 2025/03/10 07:49:54 KKTtK
高松に行ったら、イオンとうどん屋だった
5 : 2025/03/10 07:50:06 DHglF
お笑い芸人のテレビも大体ひな壇座ってワイプで大袈裟なリアクションする同じような光景しかないな
23 : 2025/03/10 08:04:14 jNTG3
>>5
あとネットで拾ってきた面白映像に
つまらんキャプションや字幕つけて
垂れ流して
それ観てタレントが感想言うだけの番組も
追加で
25 : 2025/03/10 08:06:26 NKDt2
>>23
芸能界への憧れも無くなった思うわ
若年寄みたいなギャルもどきばっか
イルカ聴いて懐かしいって涙ぐむ 何歳やねん
6 : 2025/03/10 07:51:19 mu7eJ
マインクラフトみたいな構造で、リアルな日本を作るゲームを開発出来るかもよ。
7 : 2025/03/10 07:52:32 0CddV
田舎は店舗そのものが無いぞ
17 : 2025/03/10 08:02:11 mu7eJ
>>7
店舗ない田舎の感じがどこもそっくりなんだよね、また。
24 : 2025/03/10 08:04:34 0CddV
>>17
舗装道路以外の人工物が電柱とガードレールくらい
27 : 2025/03/10 08:09:32 bZddo
>>24
何もねえなと思ってると突然妙にきれいに整備された人も車も殆ど通らない道路が出てくるよね
こういうことに税金が使われてるんだなっていう道路
8 : 2025/03/10 07:52:49 difvh
たしかにな けどティーン店が地方の雇用を支えてる

そりゃ地元商店が握んってるほうか魔良いだろうが後継ぎ問題がらあるし

9 : 2025/03/10 07:56:24 BIKg4
まぁ生活の一部を最適化したら同じような感じにはなる

旅行で行くならつまらんような感じに

10 : 2025/03/10 07:57:32 BYEfa
じゃ、海外でヒッチハイクの旅をすればいいんじゃね?
いろいろな光景を楽しめるぞ
11 : 2025/03/10 07:59:07 PD156
まあみんな思ってることだわな
12 : 2025/03/10 07:59:20 mu7eJ
国道を車で走ってると、気持ち悪くなってくるんだよな。
同じような景色が繰り返されるだけだから。
宜野湾の道を走ってたら、これ埼玉そっくりじゃん、って感じになってきて、そのうち、アイダ設計の支店を発見して爆笑した。
13 : 2025/03/10 07:59:27 fDOQT
街中と街道しか知らないの丸出し
忙しい芸能人なんてそんなもんだろう
14 : 2025/03/10 08:00:48 SqtS8
最近というか、昔からそうだろ?
15 : 2025/03/10 08:01:02 0CddV
上沼 → 夫コネで仕事ゲット
有吉 → 嫁コネで仕事ゲット
16 : 2025/03/10 08:01:40 fDOQT
猿岩石の旅をまたやれよ
ちっとは世間も見えてくるから
ヤラセインチキ抜きでwww
21 : 2025/03/10 08:03:09 0CddV
>>16
スタート地点によっては一週間で死ぬぞw
34 : 2025/03/10 08:14:51 YPt6u
>>16
相方の方がもう、、、
18 : 2025/03/10 08:02:18 Qm88O
>>1
こういうのって、リトマスだよなぁ。
外見で同じって考えちゃう底の浅さに気付かない連中を炙り出すのには使える。
19 : 2025/03/10 08:03:00 bZddo
ラーメンなんてみんな好きだしイオンだの快活クラブだの強い企業が何店も出すのも当然だしなるべくしてそうなってるてだけじゃね
日本て日本人が思ってるより狭くて地域の特色みたいなのの違いがはっきり出るほど物理的な距離がない
20 : 2025/03/10 08:03:08 ReyJ7
滋賀の平和堂。
22 : 2025/03/10 08:03:29 0HeaW
旧道を通れよやってるかやってないか分からない店とか
朽ち果てそうな家が見れるぞ
26 : 2025/03/10 08:09:04 zz0Wt
チェーン店のファミレスやラーメン屋じゃなく、地元の定食屋やドライブインがあった方が楽しいわな
まだ、一部そういう国道あるよ
短い区間限手だけどさ
28 : 2025/03/10 08:11:01 SpeZk
全国展開のチェーンもあってもいいんだけど…

地産地消を進めてだねその県の特産品を食べる店とかのほうが良いんじゃなかろうかとは思う…

29 : 2025/03/10 08:11:32 qyZwu
湖があって、駅があって、平和堂があって…
35 : 2025/03/10 08:15:37 YPt6u
>>29
平和堂って何?
37 : 2025/03/10 08:18:08 G7RuN
>>35
俺も知らんから調べた
関西中心のショッピングセンターだ
30 : 2025/03/10 08:11:55 6Gr1W
小規模店は生き残れなくなってきたからどんどんチェーン店だらけの同じ町並みになっていくのくらい当たり前
31 : 2025/03/10 08:12:19 Rm24h
交通手段が変わったからだろ?
自動車専用道路が無かった時代は、コナビニの代わりにドライブイン。 観光バス拠り所ともなった。
ボンネットバスの時代は、田園風景の中に突然銀座通り。 歩きと自転車の時代。
そりゃ 移動販売で鍋底の修理や包丁の砥ぎなおしをやっていた時代とは森林もなければ風景は違うわな。
それとも、圃場整備事業を元に戻すか?
32 : 2025/03/10 08:12:30 Lr1r1
そりゃ地方都市は大体同じになるでしょ?
イオン、ドンキ、コンビニ、ドラッグストア、ファミレスチェーン、牛丼チェーン、ラーメンチェーン、ネカフェチェーン

これらが無い、遠いのが真の田舎
滅びの地だぞ?

33 : 2025/03/10 08:13:38 SpeZk
国民は国民でウサギ小屋建てて密集して住んでいる…
36 : 2025/03/10 08:17:10 9pNM0
夜も開いて便利だから、あとコスパもいい、サービスも安定している
38 : 2025/03/10 08:19:09 el57c
国道沿いにラーショやくるまや、どさんこがあると安心するw
とりあえず、激しいハズレはないからさ
39 : 2025/03/10 08:20:10 vIHRP
でもな
地方の民は君らが見飽きたチェーン店が地元に出来るたび一喜一憂してるんだぞ
40 : 2025/03/10 08:20:11 bZddo
どこ行っても同じもの食える買えるサービス受けられるて安心するけどね
41 : 2025/03/10 08:20:21 4sltk
地方みな一緒→イオンモール、マックスバリュスーパー、ドンキ、しまむら、ニトリ、これら全てが郊外にドデーンとあるのみ。東京近郊→多彩な店があり退屈しない。
42 : 2025/03/10 08:20:32 7yy3z
それなりに揃うところに行けば当たり前なんだけど。違う光景を見たいなら青森や海外に行けば?
43 : 2025/03/10 08:21:01 eArzy
最終的には世界中どこの国でも同じ光景になる
それがグローバル化だ
44 : 2025/03/10 08:21:23 7yy3z
快活クラブまだあるんだ?ああいうところって魔境やん
45 : 2025/03/10 08:21:35 vIHRP
この前我が町にもスタバが出来てしばらく大行列やったわ
46 : 2025/03/10 08:22:02 SpeZk
全国一律で同じものを提供するチェーンが各都市の特色を殺してしまってるんじゃないかと…
47 : 2025/03/10 08:22:19 4sltk
地方は同じ店ばかりで買い物にも飽きる。
飲食も国道沿い位しかチェーン店も無いし
48 : 2025/03/10 08:23:57 vIHRP
地域に根付いたスーパーを見て回るのは楽しいよな
49 : 2025/03/10 08:24:44 KlZ5P
特に埼玉って特徴のある観光地少ないしどの市もそんなイメージ
50 : 2025/03/10 08:26:19 SpeZk
リンゴあるじゃん?青森のりんご美味しいよね?

でも愛媛にいる人は可能な限り 愛媛 で取れたリンゴ食べるべきじゃないかなと思う
生産できないって言うならしょうがないけど

51 : 2025/03/10 08:26:57 I3x9x
寡占状態になっちまったんだな
公取委役立たず
肝心なのは、薄利多売をやめて分散化する事
小規模が活性化しないと閉塞状態
52 : 2025/03/10 08:28:20 4sltk
地域のスーパーはコスパが悪いのは多々。
53 : 2025/03/10 08:28:35 xvIMX
北海道だけは全然違う
54 : 2025/03/10 08:29:05 6Gr1W
どこ行っても同じ店しかない均質化したツマラソ未来だわなぁ
55 : 2025/03/10 08:29:07 PuYc4
建物の形も一緒だしな
56 : 2025/03/10 08:30:15 0Xfju
どこ行っても道路にアスファルト敷いてて車は左側通行で
日本人ばかり歩いている「ほぼ同じ光景」だよな
57 : 2025/03/10 08:30:15 6Gr1W
インボイスとかいう小さい店いじめもやってるからますますその傾向が強くなるだろう
58 : 2025/03/10 08:30:33 SpeZk
集客率だけ高い糞デザインのゴミ箱だよねw
59 : 2025/03/10 08:30:43 Zf5cS
地方は様々なものを食べるけど
ベランメーといいながら都民は匂いでメシを食うから食べ物屋がない
60 : 2025/03/10 08:31:40 6Gr1W
>>59
都民じゃ情報を食うもんさぁ
61 : 2025/03/10 08:34:16 GlbvK
海岸がコンクリートの壁
寂しい光景だわだわ
62 : 2025/03/10 08:35:03 4sltk
都内だと駅周辺からして歩いてるだけで見るとこが多種あるので全く退屈しない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました