
日本人固有の”パクリ癖”により日本全国にコピー商品が氾濫している事実が判明! ジャップさぁ…

- 1 : 2025/03/11 16:16:35 fbOsp
- 「これ、信玄餅じゃん」。
10年前、初めて福岡を訪れた私は、空港で筑紫もちの広告を目にして衝撃を受けた。
信玄餅とは山梨の桔梗(ききょう)屋が販売する「桔梗信玄餅」のこと。
きな粉餅に黒蜜をかけて食べるお菓子で、風呂敷包みの見た目は、筑紫もちとうり二つだ。結婚後、福岡出身の妻に桔梗信玄餅を見せると「これ、筑紫もちやん」。
以降、「どちらが本家か」という夫婦間のバトルが何度も勃発することになる。調べてみると、全国には他にも似た餅菓子が複数あることが分かった。
論争に終止符を打とうと、四つの商品を取り寄せた。偶然なのか、コピーなのか…“そっくり銘菓”の謎に迫った 筑紫もち、桔梗信玄餅…うり二つが全国各地に(西日本新聞) - Yahoo!ニュース全国には「銘菓」と呼ばれ、地域から愛され続けるお菓子がある。福岡県民にとって、それは何だろうか。きっと多くの人が、如水庵(本店・福岡市)の「筑紫もち」を挙げるだろう。ただ、関東出身の私は、モヤモヤnews.yahoo.co.jp - 2 : 2025/03/11 16:16:58 fbOsp
- まず食べたのは桔梗信玄餅。
きな粉がどっさり使われていて食べ応え満点だ。
濃厚な黒蜜の甘さも口に広がる。
発売は四つの中で最も古い1968年だった。 - 3 : 2025/03/11 16:17:14 fbOsp
- 次に手を伸ばしたのは、翌69年に新潟のかなざわ総本舗が販売を始めた「出陣餅」。
きな粉で隠れているが中身は草餅で、鼻からよもぎの香りが抜ける。
きな粉は少し塩味があった。 - 18 : 2025/03/11 17:32:01 vWw2f
- >>3
また越カスがパクったのか - 4 : 2025/03/11 16:17:31 fbOsp
- 異彩を放つのは、73年から鳥取の宝製菓が販売する「大風呂敷」だ。
県産のナシを使った付属の蜜の色は透明。
きな粉餅にかけると、意外にも甘塩っぱい風味が広がった。 - 5 : 2025/03/11 16:17:49 fbOsp
- 最後は筑紫もち。
黒蜜は他の商品のものより澄んだ色をしていた。
きな粉の量は控えめで、餅の食感はふっくらしている。
「上品」という言葉が頭に浮かんだ。
77年の発売だった。 - 6 : 2025/03/11 16:18:07 fbOsp
- 意外にも筑紫もちが最も後発の商品だった。
もしかしてコピー商品なのか…。これは本丸を直撃するしかない。 - 7 : 2025/03/11 16:18:28 fbOsp
- 「『パクリ餅』ってよく言われるんです」。
筑紫もちを製造する如水庵を訪ねると、森正俊社長が笑顔で迎えてくれた。
社長の耳にも“似すぎ問題”は届いていた。
ただ、商品は先代の森恍次郎会長が考案した完全オリジナルという。 - 8 : 2025/03/11 16:19:15 fbOsp
- 同社によると、筑紫もちは、75年に岡山から博多まで山陽新幹線が延伸されたのを記念して開発された。
アイデアを練っていた恍次郎さんは、幼少期に食べた「おばあちゃんのきな粉餅」を思い出した。
七輪で焼いた餅に、きな粉をまぶす。
そこに黒砂糖をかけると、とろりと溶ける-というものだった。納得の味にたどり着いたのは延伸の2年後。
すでに各地で似た商品が生まれていたが、恍次郎さんは「みんながおいしいと思う味なんだ」と自信を深めた。
今では年間1200万個が売れる看板商品になった。 - 9 : 2025/03/11 16:19:53 fbOsp
- デザインはどうか。森社長は言った。
「上品な見た目にしようと『赤坂もち』を参考にしたそうです」
調べると、赤坂もちは東京の老舗菓子店「赤坂青野」が販売するきな粉餅だった。
スマートフォンの検索でヒットした画像を見て驚いた。
あの見た目をしていたのだ。 - 10 : 2025/03/11 16:20:26 fbOsp
- 「うちは風呂敷包みスタイルの元祖なんです」。
同社運営統括責任者の青野啓樹さんは、衝撃の事実をさらりと話した。
青野さんによると、3代目社長の鑑次郎さんが60年代中盤に考案した。
以前はきな粉と餅を別々の箱に入れて販売していたが、料亭のお土産として気軽に手に取ってもらおうと、1個ずつ風呂敷包みにしたという。同社はすでに商標を登録していたが、デザイン権の「意匠」はあえて登録しなかった。
「後世にも和菓子がもっと広まれば良い」という鑑次郎さんの思いがあったのだという。 - 11 : 2025/03/11 16:20:53 fbOsp
- その後、きな粉餅を風呂敷包みにした商品が次々と生まれた。
地域の名産を使ったり、包み紙に和歌を印刷したり。
各社はさまざまな工夫を凝らし、それぞれが銘菓と呼ばれるまでになった。似た餅菓子が多いことをどう思うか-。青野さんはしみじみと答えた。「鑑次郎はきっと喜ぶはずですよ」
- 12 : 2025/03/11 16:31:47 der4t
- 韓国のかっぱえびせんも製造元に聞きに行けば似たようなことを
言われるんだろうな、決してパクリではありませんと
やっぱ日朝は似た者同士だなw - 13 : 2025/03/11 16:36:28 dE52Z
- 真っ先に萩の月思い出した
戦後裕福になって人の往来増えて他所でやってるのうちでもやろう感覚で作ったんだろうね
お互い地域で独立してるぶんにはそこまで軋轢がなかった - 14 : 2025/03/11 16:45:04 ARRRt
- まあいいじゃんそういうのw
- 15 : 2025/03/11 17:01:39 FJe9b
- 日本人固有ではない世界中ありふれている”パクリ癖”
それとも在日固有かな
- 21 : 2025/03/11 17:53:40 Nndvg
- >>15
登場してる和菓子屋全部在日のなんか、ヤベェなw - 25 : 2025/03/11 19:27:15 h3Y72
- >>15
ゲェジ? - 16 : 2025/03/11 17:07:32 5rwuj
- 餅なんて食えるかよ
死ぬじゃん - 17 : 2025/03/11 17:25:56 der4t
- 餅は冷えると固まるが砂糖を加えることにより冷えても柔らかさが保てるようになる
だから甘菓子の話題で焼き餅云々なくだりは明らかにお菓子いんだよw - 19 : 2025/03/11 17:33:57 nXvzu
- 「まるごとバナナ」も長野の「バナナボート」のパクり
- 22 : 2025/03/11 18:29:08 FReGw
- 正直黒蜜が邪魔
- 23 : 2025/03/11 18:50:16 SMq5N
- >>22
残ったきなこを美味しく食べるアイテムと認識 - 24 : 2025/03/11 19:25:24 METt8
- その辺は日本に限らず地球全体がパクリだらけやぞ
- 26 : 2025/03/11 19:35:36 8ltHG
- 宇宙黒騎士とかテコンVとか日本人は色々パクってるね、ってか
- 27 : 2025/03/11 19:36:02 FnMzr
- 和菓子は基本的にあんこを何かでくるんだようなのばっかりなんだから似るのは仕方ない
- 28 : 2025/03/11 19:42:49 ZaZdT
- 氾濫とは?wwww
- 30 : 2025/03/11 21:46:42 x7ish
- 博多の明太子は他の店に作り方を教えまくったから成功した
コメント