
新NISAで9割の日本人はカモにされるだけ…荻原博子「絶対投資のアドバイスを受けてはいけない相手」


- 1 : 2025/03/26 18:56:01 ???
-
いま、日本では、国をあげて「投資をしよう」の大合唱になっています。
「投資は儲かる」という話を専門家から聞いたり、「過去最高の株価」とテレビで報じられたりしたら、「投資」をしないと損をするのではないかと、不安になるのも無理はないでしょう。
けれど私は、必ずしも投資が儲かるとは思っていません。
実際、私のまわりには「投資さえしなければ、明るい老後が迎えられたのに……」と悔やむ人が、意外と多いからです。
はっきり言って、いまの相場は、素人がラクに儲けられるような環境ではなくなっています。しかも、皆さんが「投資の常識」として教え込まれていることが、まったく通用しなくなっているのです。
ところが、国をあげて「投資」を勧めるものだから、「国が言う『投資の常識』に従えばいい」という風潮になっています。
私からすれば、いまの「投資の常識」は、そうとうおかしいのに。
「投資の常識」について語る前に、皆さんに知っておいてほしいことがあります。
投資で成功するには、それなりの「投資環境」と個人の「投資センス」が必要だということです。
ではこれからから、「投資環境」と「投資センス」という2つの視点で、いまのマーケットを見ていきましょう。
投資が儲かるのは、基本的に経済が右肩上がりで伸びているからです。その意味では、現在の投資環境はそれとはほど遠いものです。
ウクライナや中東で続いている戦争の影響は、株価や為替といった形で私たちの身近に現れます。そして、これから世界で何が起きるのかは、誰も予測できない。
こうした、先の読めない世界情勢のなかで、金融商品にお金を投じるのは、「投資」ではなくギャンブルそのものです。
世界情勢が不透明化しているだけでなく、国内に目を向けても、景気はけっして安定しているとは言えません。
その大きな要因となっているのが、「アベノミクス」の負の遺産とも言える「格差拡大」と「円安」です。
2013年に当時の安倍晋三首相が掲げた経済政策、アベノミクスは当初、「異次元の金融緩和のもと大企業が潤えば、その雫は、中小零細企業や一般のご家庭にも滴り落ち、みんなを豊かにする」と大宣伝していました。いわゆる、トリクルダウン理論です。
そしてアベノミクスで大企業は大儲けし、2023年度末までに企業の貯金にあたる内部留保を600兆円以上貯め込みました。
その結果、この儲けが雫となって滴り落ちることはありませんでした。給料は上がらず、給料から物価上昇分を差し引いた実質賃金は下がり続けました。
しかも、当初は「全国津々浦々まで、景気回復を実感してもらう」などと言っていた安倍首相自ら「アベノミクスでトリクルダウンは起きない」と言い出す始末。
そのため、富めるものと貧しいものの貧富の差は広がり、目指した豊かさとは正反対に、モノは潤沢にあっても、思うように買えなくなり、個人消費は低迷し続けました。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/728d1460b13108f4c7f6daac1d64c194a8d1237a - 3 : 2025/03/26 18:58:29 Onr9t
- 円高デフレで物価下げた方がはるかに効果高い。
むやみな賃上げは完全に間違い。
年金生活者や預貯金生活者もいるからね…
経済実態を反映していない異常な株高も大幅に減額修正すべきだ。 - 4 : 2025/03/26 18:58:40 ViDjp
- >>1
別に預金金利が5%なら
みんな定期預金にぶっこむけど。 - 9 : 2025/03/26 19:05:51 48hF7
- >>4
預金金利5%ならインフレ率10%超えてるだろ - 45 : 2025/03/26 19:30:16 YNA3i
- >>4
弱い通貨をわざわざ買うってことだからかなり危険 - 5 : 2025/03/26 19:02:36 pKvwJ
- とりあえずしばらく円で給料貰える見込みなら外貨定期預金にリスク分散
金はバブルでいつ弾けるか分からん
FXはギャンブル - 8 : 2025/03/26 19:04:51 ViDjp
- >>5
円安でしかもトランプさん。
よくまぁ外貨預金なんてできるわ。
ビビリの俺様には到底出来ない(´・ω・`)ショボーン - 16 : 2025/03/26 19:08:20 pKvwJ
- >>8
日銀OBも財務省OBも退職金を円で持っていたくないってさ… - 24 : 2025/03/26 19:13:21 TOqoP
- >>16
少し前の日経にも日銀OBがゴールド買ってるという話があったように、ゴールドは悪くないと思う。もしくは、大暴落まで現金を握りしめるのみ。 - 6 : 2025/03/26 19:04:04 K6bEj
- >>1
知ってる。社会構造は全部全部
富裕層に都合良くできてる。
ふざけてるよね - 7 : 2025/03/26 19:04:41 0ZBk1
- 荻原博子に言われてもなぁ…
- 10 : 2025/03/26 19:05:59 0jxIS
- >>7
荻野さんは、中所得層の金融リテラシー低めってところを鴨にするといういいビジネスをしているから、それはそれで聞く耳を持つフリだけしとけばいい - 12 : 2025/03/26 19:06:45 XNPiA
- 新NISAはじめた人は、
日経平均株価の高い時に初めてるから、
投資は、人に言われて買うものではない
ドン底で、仕込まないと。 - 13 : 2025/03/26 19:07:31 TfZIg
- 10年後なんてどうなってるかわからないからね
- 14 : 2025/03/26 19:07:36 GtK7Y
- >1
まぁ
そうやって陰謀論を唱えると儲けるチャンスは無くなるけどな
出会いと同じだわ - 15 : 2025/03/26 19:07:46 SAc96
- 昭和バブルの頃に投資信託を始めたサラリーマンは100%が大損した
あれ以来、投資信託は駄目だって言われてたのに自民に騙されずっ天井で新NISAとかアホだろ - 17 : 2025/03/26 19:08:56 fxfJk
- そんな投資にだまされてw
- 21 : 2025/03/26 19:12:06 ViDjp
- >>17
コタツ記事のレベルは「退職金を全部NISAに突っ込んだけど、
狼狽売りでスッカラカンになった。NISA憎い憎いあぁ憎い。」どうすりゃこんなひどい記事をかけるのかw
- 18 : 2025/03/26 19:10:33 hYgCz
- 銀行が年収200万の俺に勧める商品なんて
ゴミだろ?ゴミだから年収200万の俺に勧める
買った奴らどーするのこれwww
- 19 : 2025/03/26 19:11:49 0hvgT
- 金が金を生み出すわけないだろ
その分、自分も含めて誰かが損したりタダ働きしている - 20 : 2025/03/26 19:12:05 JB0my
- 70代の高齢者向けの文章だから一理あるよな
- 22 : 2025/03/26 19:12:21 I1ra1
- 何を期待してんのか企業の内部留保を何の関係も無い庶民に配る訳無いから、恩恵を受けたければその会社の株を買って株主になるだけ
- 29 : 2025/03/26 19:16:21 pKvwJ
- >>22
課税すればおk - 23 : 2025/03/26 19:13:19 m2Aem
- だからと言って円に100% 投資しててもインフレにやられるだけだし
- 25 : 2025/03/26 19:14:57 ITZ9r
- >けれど私は、必ずしも投資が儲かるとは思っていません。
世の中の誰ひとり必ず儲かると思っている人はいません。
- 27 : 2025/03/26 19:15:17 8aFuY
- 利益が保証されるまで最低10年は必要だからなぁ
老人が今更やるもんじゃない - 28 : 2025/03/26 19:15:44 qoEOV
- そりゃ、岸田が勧めていた時点でダメだろう
- 30 : 2025/03/26 19:16:47 yLN6l
- 本当は儲かる人が増えるのが嫌なだけだろ?
性格悪いな - 32 : 2025/03/26 19:17:37 Krreo
- 5年前、グローバル3倍3分法と言う怪しい投資信託が持て囃された事があったな
涙の塩漬けを余儀なくされる - 33 : 2025/03/26 19:17:51 erEgN
- 若い頃からインデックスに毎月投資
これなら負けない
年取ってるやつは博打 - 34 : 2025/03/26 19:18:57 JB0my
- 後期高齢者付近の人が投資なんてしても銀行の鴨になるだけって
ある程度真実味があるよな - 36 : 2025/03/26 19:22:56 ViDjp
- >>34
週刊ダイヤモンドだかその辺に載ってた作文
「現在67歳で資産2億円ありますが資産が減って行くのは耐えられません。」
鴨がネギしょって鍋もみそも付いてるぞwちなみにFPの答えは「シヌまで使い切れないから使ったら?」だった。
- 35 : 2025/03/26 19:20:37 0hvgT
- アメリカの有名な投資機関は、資産が円換算で600兆円超えてるんだとさ
考えてみろ600兆円の投資が年1%増やせるとしたら1年に6兆円も生み出せる
すなわち誰かが6兆円の損をしてるってことだ、まあほとんど日本人なのは言わずもがな - 37 : 2025/03/26 19:23:25 OKQ4G
- 今更何を言ってるんだ。
- 38 : 2025/03/26 19:23:42 ULIjm
- >>1
NISAは非課税って公言している
けど、株保有者が亡くなったら
たっぷりと絞り取る財務省と
国税庁の企みを知らない国民😮💨 - 39 : 2025/03/26 19:24:42 GHGMS
- 今のインデックスブームの基礎理論はインフレヘッジのための投資だからな
大半の人間がそれすらしないから差がつくんだよ - 40 : 2025/03/26 19:24:43 0hvgT
- 上限のない投資利益。これが資本主義のバグだ
俺ら個人が得するように見せかけて、大規模な投資機関を使って世界の富が集約されている
これに対抗しつつあるトランプに日本も乗っかれ - 41 : 2025/03/26 19:25:49 1QjR7
- 何をいってるのかわからない
定期的に>>1みたいなのが沸いてくるけどなんでなのか
昔からずっと右肩あがりだけどね - 42 : 2025/03/26 19:29:16 EBwt5
- なんじゃそれ
- 43 : 2025/03/26 19:29:39 pC3uL
- オルカンに債券50%組み合わせたのとか不況でも補い合って株と遜色ないパフォーマンスで乱高下は遥かに少ないぞ。
一定額つみたてていけばこれから鍋底のように下がって最後に向けてやっと元に戻るだけでドルコストで大儲け。
配当も付いてくる。 その程度のリスクが嫌なら現金タンス預金にでもしておきたまえ。
一喜一憂右往左往は話にならんぞ。暴落しても淡々と買い。安くなったときに売ってどうするんだ。 - 44 : 2025/03/26 19:30:09 tiuZL
- は?
日本は30年間、成長ゼロやん
だから、みんなアメリカ株に投資しているんだよ。
わかる? - 46 : 2025/03/26 19:30:33 hR9gW
- アヘノミクスの尻拭い
毒ガス発生中 - 47 : 2025/03/26 19:31:22 tiuZL
- ま、投資しないとインフレに負けるよ。
年間2%ずつインフレで資産が減る - 52 : 2025/03/26 19:33:05 KomAO
- >>47
中国がデフレ不況になったらインフレ止まりそうな気がする - 49 : 2025/03/26 19:32:07 Rzlv1
- ババアだから窓口現物の話しかしてない
- 50 : 2025/03/26 19:32:41 YNA3i
- 株価が下がった時にこそ買わないと利益なんて出ないわ
- 51 : 2025/03/26 19:32:49 pC3uL
- アクティブ投信ははめ込まれたり手数料高かったりだからダメだよ。 インデックスと債券をできる限り手広くコツコツ。
SP500がパフォーマンス良いとか言っているがオルカンの構成の6-7割と被っているからアメリカ外全滅しても1.5倍にしかならんぞ。
一国集中のリスクなど取る必要はあるまい。 - 53 : 2025/03/26 19:33:05 1QjR7
- 短期でみて負けるとかならNISAなんてするなって話で20年でみたら余程のことがないかぎりプラスになってるだろう
コメント