徳川幕府「城は1国1城までな。それ以外はどんな城だろうと例外なく壊すから」←これ無能すぎだろ

記事サムネイル
1 : 25/04/07(月) 21:21:58 ID:oFmQ
観光資源がごっそり消滅したやんけ
2 : 25/04/07(月) 21:22:38 ID:qkXk
そしてアメリカの空襲でトドメ
3 : 25/04/07(月) 21:23:07 ID:oFmQ
一緒に歴史にも穴空いたし
4 : 25/04/07(月) 21:25:34 ID:cckX
いうてそんないらんやろ
40 : 25/04/07(月) 21:42:53 ID:SAum
>>4
これ
5 : 25/04/07(月) 21:26:16 ID:NmPp
今でさえ観光的に雑魚な城ばっかなのにこれ以上増やされても
7 : 25/04/07(月) 21:28:14 ID:oFmQ
>>5
じゃあ見た目だけ際限したコンクリ城でいいのかと言われると違うやろ
6 : 25/04/07(月) 21:27:36 ID:poKy
伊達政宗「これは要害やで」
徳川家康「許すわ」
金森長近「これは陣屋です」
徳川家康「許す」
福島正則「ちょっと石垣直したンゴ」
徳川家康「お前広島城主クビな」
8 : 25/04/07(月) 21:28:37 ID:oFmQ
際限→再現
9 : 25/04/07(月) 21:29:52 ID:poKy
大阪城「大正時代に市民の寄付で立てられた初期の近代的鉄筋コンクリート建築です。エレベーター付いてます。重要文化財です。豊臣や徳川の天守よりも長く立ち続けてます」←こいつ
15 : 25/04/07(月) 21:35:00 ID:0TKH
>>9
名古屋城かな
22 : 25/04/07(月) 21:36:24 ID:poKy
>>15
米軍によって大炎上させられるまでは江戸時代からの名古屋城天守が残ってたんよな
チュニドラが米嫌うのもわかるわ
18 : 25/04/07(月) 21:35:47 ID:68hm
>>9
ぶっちゃけ大阪城の価値って石垣と門だよね
32 : 25/04/07(月) 21:40:53 ID:MqSW
>>18
は?
エレベーターで鉄筋PC建築やぞ
10 : 25/04/07(月) 21:33:12 ID:O28R
そもそも戦国時代の城はほとんど天守閣無いんじゃないの
16 : 25/04/07(月) 21:35:06 ID:68hm
>>10
そもそも天守閣って飾りだからな
姫路城では武器庫兼物見櫓だぞ
12 : 25/04/07(月) 21:34:17 ID:V1Td
でもこれで謀反企んでも簡単に潰せたよね?
13 : 25/04/07(月) 21:34:34 ID:0TKH
吉田郡山捨てた安芸高田市は勿体無いことした
下呂市見習ってどうぞ
14 : 25/04/07(月) 21:34:56 ID:HSn5
城をぶっ壊すことは、その土地を支配した証やからね
17 : 25/04/07(月) 21:35:13 ID:poKy
一番最初に一国一城令を出したのは織田信長やぞ
20 : 25/04/07(月) 21:36:09 ID:0TKH
>>17
安土、佐和山、長浜、坂本、日野とあるのに
25 : 25/04/07(月) 21:38:02 ID:poKy
>>20
一国ってのはある地域ってことを指す意味やで
筒井順慶はしょうもない砦とか昔の平屋とか全部潰された代わりに
大和郡山城建ててもらってる
29 : 25/04/07(月) 21:40:35 ID:0TKH
>>25
はえーそういういみか
そりゃあ大垣、竹鼻、高須の岐阜の付け城が関ヶ原で大活躍か
19 : 25/04/07(月) 21:35:55 ID:NmPp
日本全土を1つの城にしよう
21 : 25/04/07(月) 21:36:23 ID:pIRm
>>19
コンスタンティノープルかな
23 : 25/04/07(月) 21:36:43 ID:HSn5
明智光秀も義昭将軍救出作戦で信長からもらった屋敷はただの平屋だった。
24 : 25/04/07(月) 21:37:32 ID:zFT6
それより明治維新後に城壊したのが痛い
26 : 25/04/07(月) 21:39:09 ID:0TKH
北条家が建てようと思ったが作らなかったからワイらが作るで→熱海城(昭和50年落成、1階秘宝館2階歴史資料館3階展望天守閣)
27 : 25/04/07(月) 21:39:55 ID:zKx2
島津「山の麓に屋敷を置いてるだけでごわす」
幕府「薩摩とか遠すぎるからどうでもええわ」
28 : 25/04/07(月) 21:40:30 ID:Xlzo
武田信玄「城とかイラネ」
30 : 25/04/07(月) 21:40:36 ID:NmPp
江戸城の代わりに東京城を作ろう
200年後には文化遺産
31 : 25/04/07(月) 21:40:47 ID:CtvI
確かに城5個くらい並べたら強そうだもんな
33 : 25/04/07(月) 21:41:03 ID:wYbg
でもたくさんあっても貴重性が薄れるし
そこそこの城がたくさんより
立派な城が一個あった方が観光的にもええやろ
まあデザインにも制限あったかもしれんけど
34 : 25/04/07(月) 21:41:08 ID:poKy
伏見城「バブルの時に遊園地のおまけで建てました。豊臣や徳川の伏見城より長く建ってます。伏見区のシンボルです。鉄筋コンクリートですが耐震性怪しいので閉鎖されました。京都市には他の文化財多すぎて補修予算出ません」←こいつ
35 : 25/04/07(月) 21:41:25 ID:MqSW
>>34
あれ近鉄の持ち物やねん
36 : 25/04/07(月) 21:41:46 ID:gYTb
加藤清正「城壊れたんなら直すより建て増ししとけ、角を算木積みしときゃあとは適当でええ」
42 : 25/04/07(月) 21:43:02 ID:poKy
>>36
熊本城地震であと一歩で崩れかけてたよな
なんとか耐えてたけど
37 : 25/04/07(月) 21:41:58 ID:MqSW
犬山城「最近まで個人所有でした」
50 : 25/04/07(月) 21:47:06 ID:wYbg
>>37
ま?
59 : 25/04/07(月) 21:51:04 ID:zKx2
>>50
犬山城は2004年(平成16年)4月に成瀬家が設立した財団法人の犬山城白帝文庫に移管された。
んやね
個人で持っとくと相続で資産散逸するから財団法人化して資料保護や
38 : 25/04/07(月) 21:42:07 ID:nJmF
小笠原城とかみたことあるか?
おんなんそこら中にあっても仕方ないやろ
39 : 25/04/07(月) 21:42:24 ID:xQVR
明治維新でほぼ廃城になってるからなあ
別に文化財として建てた訳でもないししゃーなくね?
41 : 25/04/07(月) 21:42:59 ID:0TKH
この前春日山城跡登ったが
住む場所どこやねんな山道やった
43 : 25/04/07(月) 21:43:21 ID:MqSW
>>41
住むのは城下
45 : 25/04/07(月) 21:44:18 ID:0TKH
>>43
なんかあったらあないな山登りか
上杉家臣やなくてよかったわ
中間の宇佐美屋敷あとでゲロ吐いたわ
57 : 25/04/07(月) 21:49:48 ID:1vPY
>>45
城はまだ防御の関係で分かるんだけど、寺とか神社でも急峻な山に作っているところが多くて、よくあんなところで生活したなと感心する
62 : 25/04/07(月) 21:52:44 ID:zKx2
>>57
平地は農地にしたほうがええし、修行も兼ねとるからしゃーない
63 : 25/04/07(月) 21:52:48 ID:0TKH
>>57
そういう場所が悟りやすいんやない
知らんけど
44 : 25/04/07(月) 21:44:07 ID:MqSW
唐津城「中で泊まれます」
46 : 25/04/07(月) 21:44:47 ID:MqSW
藤堂高虎←こいつ絶対ゲェジ
47 : 25/04/07(月) 21:45:25 ID:1vPY
残す城の数をもっと減らして、残した城を厚く保護するべきだったな
49 : 25/04/07(月) 21:46:51 ID:wYbg
それよりもっと城の一つ一つを立派にして個性豊かにしてほしかった
島津とか琉球支配して金あったやろうから
ちょっと琉球風味も混ぜた立派な城とか建てて欲しかった
54 : 25/04/07(月) 21:48:19 ID:poKy
>>49
首里城自体が日本風味と中華風味を混ぜた独特な城なのでは
55 : 25/04/07(月) 21:48:50 ID:z0kh
>>54
うちなんちゅー「ほな焼いたろw」
56 : 25/04/07(月) 21:49:40 ID:MqSW
>>55
デニー「首里城復興するで」→その結果
51 : 25/04/07(月) 21:47:26 ID:z0kh
>>1
あーーーーーーなるほど
52 : 25/04/07(月) 21:48:17 ID:FCPZ
当時の戦は城を攻めるのが大半やったからな
53 : 25/04/07(月) 21:48:17 ID:z0kh
戦闘能力はないけど政治城ならいいよな
天守閣だけ残すとかも可
58 : 25/04/07(月) 21:50:53 ID:poKy
四国はあんまり空襲されてないからなのか昔からの城が残ってて良いよ
61 : 25/04/07(月) 21:51:57 ID:z0kh
>>58
高知城いいっすねえ
64 : 25/04/07(月) 21:53:43 ID:poKy
>>61
太平洋からちょっと入り組んだところの平野にぽつんとある大高地の岡に立ってる高知城は奇跡的な立地やな
天守からの眺めも素晴らしい
68 : 25/04/07(月) 21:54:29 ID:z0kh
>>64
地政学的視点かっけー
65 : 25/04/07(月) 21:54:07 ID:0TKH
熊野古道ってあるやん
あれただの登山やで
よく写真にある石畳はごく一部
ひたすら山登り
70 : 25/04/07(月) 21:56:22 ID:poKy
>>65
元はフランスからスペインへの巡礼の道が世界遺産登録されて
日本も「これ熊野の観光地化いけるんじゃね?」って登録したっぽいからなぁ
71 : 25/04/07(月) 21:56:50 ID:MqSW
>>70
そして四国遍路もそれに乗っかろうとしている
77 : 25/04/07(月) 21:59:43 ID:z0kh
>>71
四国遍路はまあいいのでは
昔から延々巡礼されてるし
74 : 25/04/07(月) 21:57:50 ID:0TKH
>>70
熊野古道が庭縦断してる家のおばちゃん曰く
開発も整備なんもしてないから世界遺産に選ばれたらしい
66 : 25/04/07(月) 21:54:14 ID:xQVR
現存12天守は大切にせなアカンなあ
69 : 25/04/07(月) 21:54:40 ID:z0kh
>>66
同感です
72 : 25/04/07(月) 21:57:24 ID:MqSW
>>66
丸亀城はなくなっても構わんわ
しんどい
67 : 25/04/07(月) 21:54:20 ID:poKy
桂浜の崖に無理矢理立てた浦戸城もすこ
73 : 25/04/07(月) 21:57:40 ID:pIRm
今から要塞作れば良いんじゃない?
75 : 25/04/07(月) 21:58:37 ID:UaFo
四国遍路はきつそうよな。国道の歩道が遍路道だったり昔の姿をとどめてるとはいい辛いし
76 : 25/04/07(月) 21:59:03 ID:x2n4
お遍路やろうとしたけど宿泊費だの食費だのが高く尽きそうでやめたンゴねぇ
78 : 25/04/07(月) 21:59:57 ID:0TKH
>>76
なら知多88ヶ所はどうや?
多分3日で回れる
ご利益?しらん
80 : 25/04/07(月) 22:00:41 ID:x2n4
>>78
3日か……もうちょい時間かけて伊勢参りならやりたいかも
79 : 25/04/07(月) 22:00:29 ID:z0kh
>>76
遍路宿(100円とかある)とまって施し食って行けば楽勝
ほぼ乞食だけども
81 : 25/04/07(月) 22:01:22 ID:poKy
和歌山から伊勢まで普通電車で12時間掛かるからなぁ
それを歩くなんてもうヤバイやろ
83 : 25/04/07(月) 22:02:05 ID:YdQZ
城観光する意味あるか?楽しくないやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました