
平城京って昔あったやんか

- 1 : 25/03/30(日) 16:18:05 ID:tdzj
- 何であんなとこが都なんか全く理解できんのやが
- 2 : 25/03/30(日) 16:18:55 ID:wYOy
- ほんまそれ
地味に行きづらいし嫌やった - 4 : 25/03/30(日) 16:19:47 ID:e9Nx
- やっぱ長岡京だよね
- 5 : 25/03/30(日) 16:19:48 ID:1tVf
- やっぱ合理的に考えたら大津宮だよね
- 6 : 25/03/30(日) 16:21:21 ID:tdzj
- 学校で教わったわけだけど本当は違ってたりしてないか?
- 8 : 25/03/30(日) 16:25:24 ID:tdzj
- 事実として大仙陵古墳は日本最大で堺やろ
奈良は絶対おかしいと思うんやけど - 20 : 25/03/30(日) 16:39:02 ID:C9Tg
- >>8
あれは外国の使節とかがきた時に海から見えるように作ったから
凄いでしょわーくにってアピール用 - 26 : 25/03/30(日) 16:40:41 ID:tdzj
- >>20
3つ目の堀は明治政府が作ったらしいな - 9 : 25/03/30(日) 16:25:50 ID:FJWd
- 大昔の都があるところは災害がすくないところだからだよ
- 11 : 25/03/30(日) 16:26:43 ID:tdzj
- >>9
奈良が少なかったっていう事実はあったんか? - 13 : 25/03/30(日) 16:29:07 ID:FJWd
- >>11
事実というか現在もそうだろ
山に囲まれた盆地だから台風などの気象災害が極端に少ない - 14 : 25/03/30(日) 16:30:34 ID:tdzj
- >>13
盆地はフェーン現象もあるし米も作りにくし魚も手に入りにくい
全然説得力ないぞ - 16 : 25/03/30(日) 16:35:51 ID:e9Nx
- >>14
室町時代までは灌漑技術がなくて平野はほぼ湿地で雨が降ると流される場所だったから稲作に向かなくて
基本的に稲作に向いてるのは盆地だったんや
だから会津とか信濃とかが米どころで有名だった
平野で安定して米が取れるようになるのは近世以降 - 17 : 25/03/30(日) 16:36:47 ID:tdzj
- >>16
仁徳天皇陵(大仙陵古墳)がきちんと調査されれば分かることが沢山あると思うわ - 18 : 25/03/30(日) 16:38:12 ID:e9Nx
- >>17
大仙陵古墳は仁徳天皇の古墳ではないのはほぼ確定だよな - 22 : 25/03/30(日) 16:39:52 ID:tdzj
- >>18
だとすればあれだけの古墳を作る力をもった天皇以外の集団王がいたっていうことか? - 30 : 25/03/30(日) 16:42:01 ID:e9Nx
- >>22
いやあれ延喜式の記述に宮内庁が勝手に当てはめてここは仁徳天皇の古墳って勝手にいってるだけで
考古学的には成立年代が大きく矛盾してることはとっくの昔にわかってる
だから仁徳天皇陵って言わなくなった - 32 : 25/03/30(日) 16:44:08 ID:tdzj
- >>30
そうなんか
それにしてもあれだけのものを作るためには強大な権力が必要や
聖徳太子以前の時代にな - 10 : 25/03/30(日) 16:26:19 ID:z2i3
- 平城京、意外な選択でイイね!歴史は深いね?
- 12 : 25/03/30(日) 16:27:40 ID:e9Nx
- 後醍醐「吉野はいかんのか?」
- 15 : 25/03/30(日) 16:34:01 ID:7Hut
- 聖徳太子がそこに住んどったからやろうなあ
- 19 : 25/03/30(日) 16:38:27 ID:kTtD
- 車も電車もない時代の利便性があったのかもよ?
山越えしやすくて宿屋とかそれなりにある街道とかあったんかな? - 24 : 25/03/30(日) 16:40:15 ID:e9Nx
- 京都よりは奈良のほうが気候安定してるのは事実
- 25 : 25/03/30(日) 16:40:26 ID:4wpw
- 防衛力の高さ、災害の少なさ、土地の豊かさ、風水系など占い
で決めてるんやで - 27 : 25/03/30(日) 16:40:45 ID:C9Tg
- 京都方面(山城)は秦氏の縄張りやったしな
- 28 : 25/03/30(日) 16:41:22 ID:EqhM
- 今は通ってないけど当時は新幹線通ってたんちゃうか?
- 34 : 25/03/30(日) 16:52:42 ID:e9Nx
- 継体天皇陵だって宮内庁が認めてるのと全然別なところにあるやつが有力視されてる
- 35 : 25/03/30(日) 16:56:58 ID:C9Tg
- 完全未盗掘の古墳って日本にはまだあんのかな?
- 37 : 25/03/30(日) 17:00:41 ID:e9Nx
- >>35
盗掘っていうかちょうどいい丘だから戦国時代に戦の本陣にされたり荒らされまくってる - 36 : 25/03/30(日) 17:00:15 ID:tdzj
- いろいろレス有難うやで要はワイら学んできた日本史ってかなり間違いが多い気がするねん
コメント