大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る

1 : 2025/03/02 00:50:05 61ZRf
大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る

イギリスのシンクタンクである高等教育政策研究所(HEPI)が2025年2月26日に、イギリスの学部生の10人中9人以上が何らかの形でAIを使用しており、3分の2だった前回の調査から大幅に増加したとのレポートを発表しました。専門家は、学生の行動様式がこれほど急激な変化を見せたのは前代未聞だとしています。

大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る
イギリスのシンクタンクである高等教育政策研究所(HEPI)が2025年2月26日に、イギリスの学部生の10人中9人以上が何らかの形でAIを使用しており、3分の2だった前回の調査から大幅に増加したとのレポートを発表しました。専門家は、学生の行動様式がこれほど急激な変化を見せたのは前代未聞だとしています。
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/03/02 00:54:40 1cX23
AIも使いこなせない老人たちは駆逐されていく時代はよう
3 : 2025/03/02 00:55:38 RaN68
ちょっとしたレポートで論点に対する展開を示してくれるのはええよな。細かい論理展開とか本読まないと書けないような気もする
4 : 2025/03/02 00:57:35 s4Eji
普段滅多に書かないからビジネス文書はAIに頼りまくりだわ
5 : 2025/03/02 01:05:49 jJQMf
出張行った時の報告書はAIに書かせてるわ
こんなのサボってないかの確認だろ
だからジャップは生産性が低いんだよ
6 : 2025/03/02 01:07:37 1cX23
しかしメルカリのAI出品とか間違えまくりで中々ひどい
7 : 2025/03/02 01:09:09 1cX23
ヤフーフリマもAIが提案してくれるけどまー役に立たない。
写真から状態読み取って出品しようという作業と相性悪いわ
8 : 2025/03/02 01:14:32 AvFaz
AIの二次元キャラがヤバいわ
中の人はスキャンダル起こさない、24時間356日稼働
文句一つ言わず仕事する
22 : 2025/03/02 09:00:12 vQgMZ
>>8
技術の発展の使い道がこれとか終わってんなぁ
認知症患者のナースコール連打の対応みたいな介護されてるチー牛…
23 : 2025/03/02 10:30:13 Zaftc
>>8
AIの二次絵って最初はいいなって思ってたが
だんだん気持ち悪く感じるようになってきた

何が原因か分からんがね

9 : 2025/03/02 02:53:44 3l7I8
老人が上にいてはいけない理由がこれ
10 : 2025/03/02 03:07:31 YHIMR
AIに調査を任せましたところ
自らの質問に回答するという行為を「AIを使用した」とカウントしたようです😥

そら回答した者みんなAI使用しとるって結果になるわな😩

18 : 2025/03/02 07:14:48 uO8Kr
>>10
AIをどう使ったのかの質問もされてるに決まってんだろ…アホなのかよ
12 : 2025/03/02 04:00:45 8nMKv
プログラムコード書くのめんどくさくてよくAI使うけどさ、やっぱり覚えることは退化するな
久々に手書きでコード書くかってなって10分も経たないくらいでAIに頼りだす
AIにいろいろ聞いて考えてるフリしても最後はじゃあそのコード提示してとか、じゃあその最適解教えてとかなっちゃう

ここまで浸透するとマジで考えること放棄する

16 : 2025/03/02 06:27:34 jK4RN
>>12
その使い方の最適解を考えるのがプログラマーの仕事になるでしょ
28 : 2025/03/02 12:19:50 m86iG
>>12
マジこれ。
昔はネットで似たようなヤツ探し出して試行錯誤してたのが、今じゃAIが一瞬で言ってくる。ワイは考えるのを辞めた
13 : 2025/03/02 04:39:34 trcPh
便利ではあるんだけど堂々と嘘つくから信用できんのよ
14 : 2025/03/02 04:40:51 3VmdH
次はAIに指示ができないほど人間の脳みそが劣化する流れ
19 : 2025/03/02 07:16:14 uO8Kr
>>14
ボタン一つ押せば玄関から目的地まで送る装置ができたとしてそれ使用すればなんか上手くなったり人間のステージが上がるわけじゃねーから
15 : 2025/03/02 06:24:43 jK4RN
むしろAI使えない方がヤバいだろ
20 : 2025/03/02 08:19:26 pptU7
そりゃ使うだろ。
使わん理由ないだろ
21 : 2025/03/02 08:47:59 JJP1N
学生が使うのはなんかもうダメなんじゃない?
あいつら学習するのが本分なんだし
24 : 2025/03/02 11:00:02 gW9ul
AIの言ってることが正しいかどうかもわからん人間がAIなんか使ってどうすんの???
AIが責任取ってくれるんですか(笑)
29 : 2025/03/02 14:13:51 pptU7
>>24
お前はAIより優秀になれるのか?
31 : 2025/03/02 15:09:04 gW9ul
>>29
だからそれが優秀かどうかってどう判断すんのよ(笑)
全然理屈はわからんけどAI様が言ってるから正しい!って使い続ける気か?
32 : 2025/03/02 15:11:27 aT1t9
>>31
AIの答えでも良いのと悪いのと落差があるやろから
AI使いの間でリテラシーの競争が起こって
有能>無能
この構図はなにも変わらないんやろね
25 : 2025/03/02 11:16:49 kNEzt
機械に任せておけば済むようなスキルを大学が学生に訓練したところで
それだけでは卒業生に対する社会からの需要が無いだろ
道具で出来ることは道具に任せて、人間にしか出来ないことを見つける必要がある

最終的には何もなくなるかもしれんが

26 : 2025/03/02 11:32:22 kZkEu
今は学生のレポートを「おかしいAIを使ってるのでは?」って判断できるレベルの先生がいるが
その学生が先生になった時が怖い
27 : 2025/03/02 12:10:20 7JSdP
あらかじめ論文なり作文なりを提出させておく
試験当日はそれについて口頭で答えさせる

これだけで選別は可能でしょ

コメント

タイトルとURLをコピーしました