原子爆弾「濃縮ウランを爆薬で発射した球ぶつけて一気に核分裂反応起こして核爆発起こします」←はぇー

1 : 24/05/16(木) 14:16:54 ID:7fNS
水爆「原子爆弾のエネルギー使って水素と重水素を核融合させて爆発させるやで。ちなプラスチックの容器も一緒に核融合する」

は、はぇ〜

2 : 24/05/16(木) 14:17:41 ID:7lSj
どういうすれ?
3 : 24/05/16(木) 14:19:13 ID:9k4l
現在の原爆とはほぼプルトニウムやろ
4 : 24/05/16(木) 14:19:21 ID:Q9b9
なるほど(わからん)
5 : 24/05/16(木) 14:20:20 ID:9k4l
>>4
まあ簡単に言えば水爆は小さい太陽を人工的に出現させるってことや
6 : 24/05/16(木) 14:21:00 ID:7fNS
太陽「っていうのを毎秒やってますやで????」

木星「ワイもあと4倍くらい質量あればやれたやで」

19 : 24/05/16(木) 14:27:56 ID:ksqZ
>>6
太陽は核融合反応やないの
20 : 24/05/16(木) 14:28:27 ID:7fNS
>>19
すまん>>1本文に対応したレスなんや
説明が足らんかったな
7 : 24/05/16(木) 14:21:43 ID:ax5q
やべーもの作っても太陽に捨てたらええねんな!
8 : 24/05/16(木) 14:21:50 ID:DTzy
太陽がやってるのは核融合反応では?
12 : 24/05/16(木) 14:22:36 ID:9k4l
>>8
水爆って核融合反応を利用しているんやで
13 : 24/05/16(木) 14:23:00 ID:DTzy
>>12
はぇ〜
9 : 24/05/16(木) 14:22:02 ID:6cMW
太陽のエネルギーは無限なんですか
11 : 24/05/16(木) 14:22:19 ID:DTzy
>>9
無限ではないぞ、いずれガス欠になる
14 : 24/05/16(木) 14:23:32 ID:7fNS
>>9
水素が切れてヘリウムだらけになった頃には赤色巨星になって
最終的に真っ黒なただの塊になるはず

尚ブラックホールになるには質量が足りない模様

16 : 24/05/16(木) 14:24:47 ID:9k4l
>>9
水素同士が結合してヘリウムになる、ヘリウム同士が結合して窒素になる
を繰り返していくといつか鉄にぶち当たる
鉄は超絶安定しているから、核融合反応を起こさない

まあ太陽は水素がヘリウムになるのが限界やけどな

10 : 24/05/16(木) 14:22:10 ID:7fNS
宇宙「ワイとこにあるほとんどの成分が水素、次いでヘリウムやで」

ゲームでいう素材がたくさんある感じなんかね

15 : 24/05/16(木) 14:24:36 ID:CTJW
ソ連がツァーリボンバー作る時ガチで試算通りのもの作ると地球がどうなるか分からないっていうんであえて威力を弱めたもので実験したんだってな
17 : 24/05/16(木) 14:26:02 ID:rKyQ
核融合とか古い古い
これからは反物質反応炉の時代よ
18 : 24/05/16(木) 14:26:15 ID:7fNS
>>17
それはどういう仕組みなんやろか
21 : 24/05/16(木) 14:28:59 ID:rKyQ
炉の中で物質と反物質をぶつけて対消滅させてその時発生する熱を利用して水を蒸気にしてその蒸気で発電機のタービンを回して発電します
23 : 24/05/16(木) 14:30:06 ID:7fNS
>>21
結局回されるタービンくん
22 : 24/05/16(木) 14:29:36 ID:09fH
いうて中都市ひとつ無くすだけやん宇宙規模でみたら弱すぎやろ
25 : 24/05/16(木) 14:31:06 ID:7fNS
>>22
ガチったらどのくらいの威力まで上げられるんやろな
作るメリットないからやらんけど
24 : 24/05/16(木) 14:30:10 ID:Q9b9
原爆がよくわかんねぇんだけど
身近なもので物質で説明して
27 : 24/05/16(木) 14:35:53 ID:rKyQ
>>24
ウラン238原子一個に中性子一個を高速でぶつけるとウラン238原子が割れて中性子が二個飛び出す
その二個の中性子がウラン238原子二個にぶつかって中性子が四個飛び出す
その四個の中性子が四個のウラン238原子にぶつかって八個の中性子が飛び出す
てな感じで連鎖反応的にウラン原子が崩壊して熱を生み出す
連鎖崩壊のスピードが速いと爆発する
28 : 24/05/16(木) 14:36:58 ID:ksqZ
>>27
名誉クソ回答
30 : 24/05/16(木) 14:39:34 ID:Q9b9
>>27
バイバインみたいなもんか?
なんか身近でそういう現象ない?
34 : 24/05/16(木) 14:40:41 ID:1Fhn
>>30
身近で起こる現象だったら世界大戦以前にとっくに核兵器の概念知られとるやろ
36 : 24/05/16(木) 14:41:40 ID:Q9b9
>>34
日常で考えうるどの現象ともかけ離れてるってことやな
じゃあわかるわけねーや
37 : 24/05/16(木) 14:42:01 ID:rKyQ
>>30
ドミノ倒し、かな?
33 : 24/05/16(木) 14:39:52 ID:Fazz
>>27
核分裂するのはウラン235であって、238は核分裂しないぞ
35 : 24/05/16(木) 14:40:44 ID:rKyQ
>>33
ああ、すまん逆に覚えてたわ
26 : 24/05/16(木) 14:31:34 ID:ksqZ
タービン使わない発電って太陽光パネルくらい?
29 : 24/05/16(木) 14:37:18 ID:7fNS
ぶっちゃけこの説明が一番わかりやすいと思う
32 : 24/05/16(木) 14:39:45 ID:B9Ns
広島に落としたウラン型は
「こんなんどうせちゃんと核分裂するやろ!」でテストなしに落としてみたらしいな
38 : 24/05/16(木) 14:44:53 ID:Q9b9
普通の爆弾のもっとヤバい版じゃいかんのか?
ウランが火薬みたいな
39 : 24/05/16(木) 14:46:06 ID:rKyQ
>>38
燃料気化爆弾あるぞ
あれは強力
41 : 24/05/16(木) 14:48:45 ID:Q9b9
>>39
じゃなくて現象として火薬の代わりにウランを使ってる認識でええ?
強力だけどめっちゃ爆発しにくい火薬を力技で爆発させるみたいな
44 : 24/05/16(木) 14:53:46 ID:rKyQ
>>41
爆薬で威力を上げようとしたら爆薬の質量を増やすしかなくそうするととてつもなく巨大な爆弾になって運用ができなくなるからそんなものは作られていない
核爆弾は小型化しても威力が強大だからね
広島に落とされた原爆と同じ威力の核爆弾を今の技術で造ったら大きさはグレープフルーツ大にできるんだそうな
40 : 24/05/16(木) 14:47:16 ID:Fazz
>>38
化学反応と核反応では、反応に関わる原子一個あたりの発生エネルギーが100万倍くらい違うんや・・・
42 : 24/05/16(木) 14:49:27 ID:7sZb
>>40
なんで?
45 : 24/05/16(木) 14:53:52 ID:9k4l
ちなみにブラックホール誕生時にも超新星爆発は発生する
46 : 24/05/16(木) 14:55:17 ID:9k4l
ちなみに、ブラックホールを世界で初めて理論的に存在を証明したのは、後に原爆開発計画であるマンハッタン計画に参加したオッペンハイマーである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました