劉備「劉禅を頼んだぞ」諸葛亮「分かりました」→生涯をかけて劉禅に尽くす

記事サムネイル
1 : 24/05/24(金) 08:16:58 ID:6qNn
秀吉「秀頼を頼む」家康「分かりました(笑)」→豊臣家滅亡させる

この差はなんやwwwwww

2 : 24/05/24(金) 08:18:04 ID:JAEW
媚び売りのバカ朝鮮出兵一家は滅亡させていいだろ
3 : 24/05/24(金) 08:19:33 ID:6qNn
>>2
乱世を統一した君主全員に言えることで草
4 : 24/05/24(金) 08:19:56 ID:CsLA
>>3
黙れや!!!!!!!!!!!
5 : 24/05/24(金) 08:20:00 ID:JAEW
>>3
失敗しちゃダメだったねえ
6 : 24/05/24(金) 08:20:58 ID:6qNn
そもそも出兵がなければまだ乱世続いてたやろ
7 : 24/05/24(金) 08:21:09 ID:6qNn
分からん人には一生分からんけど
8 : 24/05/24(金) 08:21:21 ID:JAEW
続いてないやろ
9 : 24/05/24(金) 08:21:46 ID:58kQ
孔明はりうびに請われた人材だがいぇーやすは無理矢理豊臣家に服従強いられただけやん
10 : 24/05/24(金) 08:22:53 ID:1GAQ
孔明が精力少なめじゃなかったら孔明の娘が劉禅に嫁いでたのもあったんかなあ
11 : 24/05/24(金) 08:24:25 ID:NL4f
むしろ諸葛亮が劉禅に尽くしたせいで蜀が滅んだ説あるよな
22 : 24/05/24(金) 08:31:05 ID:j2e1
>>11
いやもうどう足掻いても蜀に勝ち目はなかった
12 : 24/05/24(金) 08:25:47 ID:HiDi
秀吉は朝鮮を支配するのが目的ではなくて明と貿易したかっただけや
ポルトガル&スペインがあちこち支配しとるのを見て
朝鮮半島取られたらヤバイと思って先に侵攻したのもある

朝鮮の人にとってはええ迷惑やけどしゃーない
ずーっと長いものに巻かれて属国やっとるからそういう目に遭うんや

13 : 24/05/24(金) 08:26:17 ID:1GAQ
>>12
どこの珍説学者が唱えとるんやんなアホ説
14 : 24/05/24(金) 08:26:32 ID:oUsM
>>12
これ嘘らしいぞ
15 : 24/05/24(金) 08:27:13 ID:HiDi
>>13>>14
東北大の教授は少なくとも君らよりは研究しとると思うで
21 : 24/05/24(金) 08:30:46 ID:oUsM
>>15
「東北大の教授が言っている」いう君の嘘だよね?w
16 : 24/05/24(金) 08:28:47 ID:eEmM
従順な部下になったとはいえかつて矛交えた相手によくそんな頼み事できるよな
17 : 24/05/24(金) 08:29:13 ID:sXJO
どっちにしろ朝鮮半島は地政学的に緩衝地帯やからな
常に大国と勢力争いに巻き込まれる位置なのでどうしようもない
逆にそういう立地の国があそこまで発展したのは奇跡
台湾もそうだけど、これら全て日本が統治してあげたおかげね?
18 : 24/05/24(金) 08:29:19 ID:CSpg
小早川秀秋ってそろそろ再評価されるべきだよね
優柔不断な無能お坊ちゃまじゃなくて考え無しの脳筋武将やろあれ
20 : 24/05/24(金) 08:29:34 ID:VJc5
>>18
あの肖像画が悪い
25 : 24/05/24(金) 08:31:30 ID:cVsE
>>18
秀秋は周りの大人が悪いわ
あんな振り回されたらおかしなるで
44 : 24/05/24(金) 08:44:45 ID:sADg
>>18
>>20
>>25
そもそも年齢を考えたら有能無能を判定する功績がほぼ無いのでは?
19 : 24/05/24(金) 08:29:21 ID:cVsE
孔明が仮に乗っ取ったらたぶん味方激減するしな
後世の評価も変わったやろうしそういう時代よな
23 : 24/05/24(金) 08:31:19 ID:HiDi
ちなみに劉禅も実は有能説あるし、ワイもそう思っとる
結果的に魏に献上して蜀という国はなくなったけど民衆の被害はほとんどなかったんや
少なくとも無駄な戦いを続けた姜維よりはるかにまともや
24 : 24/05/24(金) 08:31:26 ID:oUsM
ぶっちゃけあの時代は孔明を頂点として蜀全体が劉備教徒みたいな状態だよな
ワイは普通に劉禅だけが唯一現実を見てかしこかったと思ってる
28 : 24/05/24(金) 08:32:55 ID:YCf1
>>24
軍隊や人材、生産性の観点から見ると劉禅の無血降伏って一番被害少ないしな
26 : 24/05/24(金) 08:31:39 ID:YCf1
いうて豊臣政権って親族少なすぎて
源氏政治と同じ末路辿るやろ
結果的に見ても徳川政権の盤石な政治体制みるに内乱もとくになく親族と老中の寡占的な政治が功を奏して数百年平和作ったわけやし
27 : 24/05/24(金) 08:32:00 ID:oUsM
秀秋は普通に秀吉に対する恨みもあるしな
完全なケアミスよ
31 : 24/05/24(金) 08:36:47 ID:VJc5
>>27
関白にしてやるつっても秀次の末路見てたらね
秀頼がいなくならない限り秀秋の西軍入りはありえない
29 : 24/05/24(金) 08:34:27 ID:cVsE
黄皓にヘイト集まりやすいけどあいつが権力持ったのも内部の権力闘争のせいやからな
ほかの重臣もかなり悪い
30 : 24/05/24(金) 08:35:15 ID:HiDi
・義兄弟の盃
・街道で草鞋売りのテキヤ商売
・あちこちに恩を売るフリして裏切りまくる

劉備ってどう見ても893やで

33 : 24/05/24(金) 08:38:05 ID:VJc5
>>30
明確に裏切ったのせいぜい劉璋くらいでしょ
頭おかしくなった公孫?に付き従って易京でのたれ4ねいうんか
36 : 24/05/24(金) 08:39:23 ID:HiDi
>>33
あの時代の中国の価値観ではそれが正しいんやで
その後勝手に自分が漢王朝の末裔とか名乗り出すし極悪人や
38 : 24/05/24(金) 08:41:22 ID:VJc5
>>36
それよくいうやついるけどむしろ劉備の血統は3傑の中では一番はっきりしとるんやぞ
敵である魏の歴史書にすら劉備は漢室の末裔って描いとるし、だいたい当時の劉姓は漢王朝が免税のために管理しとるから勝手に名乗れん
46 : 24/05/24(金) 08:44:55 ID:HiDi
>>38
献帝が死んだのを幸いに名乗り出す時点でおかしいやろそれ
本当に漢王朝の末裔やったらとっとと献帝を救い出して
自国に迎え入れて勅命もらったらよかったやん
50 : 24/05/24(金) 08:48:24 ID:VJc5
>>46
曹丕への禅譲の時点でもはや皇帝ではない献帝に価値はないんやで
この辺は中国の皇帝の概念しらんとわかりにくいと思うけど
55 : 24/05/24(金) 08:51:01 ID:HiDi
>>50
せやから曹魏より先に動けやって話や
蜀を建国した時点でいつでも迎え入れることできたやろ
献帝に無理矢理禅譲させた魏もたいがい酷いけどな
それを黙って見過ごして死んでから
「今まで黙ってたけど、実は俺漢王朝の末裔なんだ」とかないわ
60 : 24/05/24(金) 08:52:33 ID:VJc5
>>55
反論すんのも馬鹿馬鹿しいけどどうやって献帝を迎え入れるん?
ほんでどうやって献帝の存命を知るん?
63 : 24/05/24(金) 08:53:01 ID:oUsM
>>60
それはプロの考える事
お前にはできないから想像もつかないだけ
はい論破
65 : 24/05/24(金) 08:53:17 ID:VJc5
>>63
強い
34 : 24/05/24(金) 08:38:09 ID:3b7N
>>30
劉邦「ほんそれw」
32 : 24/05/24(金) 08:37:29 ID:SdBL
李厳「そろそろ九錫(コレをもらうと天子へあと一歩)もらって爵位も王に進めようや」
諸葛亮「お前ふざけんなよ!そんな道義に外れる事できるかよ!そんな事考えてたなんて付き合い長いのにがっかりだわ」(諸葛亮集)
って言う手紙のやり取りが残ってる位だから乗っ取りするつもりは毛頭なかったやろね
35 : 24/05/24(金) 08:38:21 ID:os0U
だって秀吉の子かわかんないし!
37 : 24/05/24(金) 08:40:45 ID:oUsM
おもてなしをしてくれた村民の妻の人肉を食べてます……
39 : 24/05/24(金) 08:41:27 ID:HiDi
関羽も地元の豪族(893)の頭やったし
張飛に至ってはずっと山賊や

呉も江東のならず者一家やし、あの時代まともな国は魏だけ

41 : 24/05/24(金) 08:42:48 ID:VJc5
>>39
貨幣経済が崩壊してた魏がまともとかこれマジ?w
42 : 24/05/24(金) 08:43:17 ID:HiDi
>>41
魏以外は893の支配地域ってだけやで
43 : 24/05/24(金) 08:43:17 ID:hrCc
>>41
だから乱世って呼ばれてるんやぞ
40 : 24/05/24(金) 08:42:25 ID:IH6n
大昔の中国人は立派だったのに、どうして今の中国人はクズに落ちたんや?
45 : 24/05/24(金) 08:44:47 ID:4v8R
結局儒教思想がどこまで浸透してるかだろ
三国志の時代は孔子の子孫がまだ生きていたぐらいだから儒教の教えが圧倒的に強い

日本の戦国時代はそこから1000年以上経ってるし しかも儒教は外国の教えだから

66 : 24/05/24(金) 08:53:18 ID:O8Ft
>>45
上にも書いてあったけど、孔明は劉備が頼み込んで来てもらった家臣
家康は政治力・軍事力で圧迫されてしゃーなしで臣従してる領主
儒教とか関係ないやろこんなん
47 : 24/05/24(金) 08:47:24 ID:oUsM
でも魏があるおかげで我々日本人は卑弥呼を知ってるんだよね
49 : 24/05/24(金) 08:48:10 ID:HiDi
>>47
例の金印、あれ偽物ちゃうかって最近話題になっとるで
51 : 24/05/24(金) 08:48:27 ID:oUsM
>>49
そもそも日本の歴史書に一切記されてないし……
48 : 24/05/24(金) 08:48:04 ID:oUsM
儒教の「下は上に従うのが絶対」って部分だけ取り上げて
「上は下を全力で庇護するのが絶対」って部分無視する奴多いよね
52 : 24/05/24(金) 08:49:06 ID:cVsE
>>48
上は上らしく下は下らしく物事を行って国がまとまるって考えや品
53 : 24/05/24(金) 08:50:31 ID:4v8R
三国志ってよく戦国時代と並べて説明されるけど卑弥呼の時代やぞ
56 : 24/05/24(金) 08:51:49 ID:muv3
>>53
ええっ?!まだこの国が雨雨降れ降れーみたいにやってた頃に
中国では鉄を加工した武器で合戦してたのか
58 : 24/05/24(金) 08:52:12 ID:oUsM
>>56
雨雨降れ降れは現代でもやってる定期
62 : 24/05/24(金) 08:52:48 ID:HiDi
>>56
それどころかボウガンや投石器まで開発しとる
67 : 24/05/24(金) 08:53:46 ID:muv3
>>62
中国発展早過ぎじゃろ
54 : 24/05/24(金) 08:50:46 ID:VJc5
だいたい皇帝の禅譲が行われたのはともかくとして当時献帝が生きてるなんてどうやって知るねん
XでNERVの速報でもみたんか劉備が
57 : 24/05/24(金) 08:51:53 ID:sADg
その献帝はどうやって魏を出ていくんだよ
59 : 24/05/24(金) 08:52:29 ID:6qNn
漢は既に徳を失ってたから無理やろ
61 : 24/05/24(金) 08:52:46 ID:oUsM
>>59
これ
68 : 24/05/24(金) 08:54:13 ID:VJc5
董卓に牛耳られた時点で漢は終了しとるようなもんで
その董卓に擁立された献帝をどれだけ劉備が重視してたのかも正直微妙だからな
69 : 24/05/24(金) 08:54:23 ID:dC6R
秀吉も自分が信長の子供らぶっ殺して天下簒奪したこと
都合よく忘れちゃってたのかな
71 : 24/05/24(金) 08:54:53 ID:oUsM
>>69
だから家康に必死にお願いしただろ
72 : 24/05/24(金) 08:55:05 ID:VJc5
>>69
信孝だけやろマジで殺したの
70 : 24/05/24(金) 08:54:37 ID:oUsM
そもそも家康は浄土教徒だしな
73 : 24/05/24(金) 08:55:10 ID:kk2y
劉禅「ははは蜀にいたころより楽しいっすよ」
75 : 24/05/24(金) 08:55:26 ID:oUsM
>>73
結果がこれなんだから
普通に劉禅って頭いいよな
76 : 24/05/24(金) 08:55:42 ID:dC6R
>>75
家臣の気持ちは
78 : 24/05/24(金) 08:56:13 ID:oUsM
>>76
破滅主義の劉備教カルトに付き合って一緒に死ぬ必要ある?
84 : 24/05/24(金) 08:57:01 ID:O8Ft
>>76
おまえ転職先の社長に「今の会社どう?」って聞かれて「前の会社が恋しいっすわ……」って言うんか
89 : 24/05/24(金) 08:57:51 ID:cVsE
>>84
まあ言わないと物理的に首が飛んでた可能性があるのがまた
93 : 24/05/24(金) 08:59:14 ID:O8Ft
>>89
三族皆殺し+元配下の重臣連座処刑とか余裕であるわな
74 : 24/05/24(金) 08:55:10 ID:oUsM
董卓を56す服すき
77 : 24/05/24(金) 08:55:43 ID:mHiI
三國無双プレイワイ「この趙雲ってやつが三国志の主人公なんやなぁ」
81 : 24/05/24(金) 08:56:37 ID:oUsM
>>77
まあ実際に主役級キャラで一番長い時間活躍してたからね
88 : 24/05/24(金) 08:57:47 ID:O8Ft
>>81
なお史実
79 : 24/05/24(金) 08:56:30 ID:VJc5
劉禅有能説はなあ
蜀の記録ってなさすぎてそもそもなにしてたか全く分からんやつを有能とか無能って論じてええんやろかって気がする
80 : 24/05/24(金) 08:56:32 ID:sADg
劉禅再評価路線は今川氏真再評価路線と同じ問題を抱えとる
個人としての能力と統治者としての能力をごっちゃにしてる
83 : 24/05/24(金) 08:57:00 ID:oUsM
>>80
いうてどっちもあの状況からじゃどうにもできんやろ
85 : 24/05/24(金) 08:57:08 ID:VJc5
>>80
国滅ぼした時の責任者って時点で有能はねーわな
87 : 24/05/24(金) 08:57:42 ID:oUsM
>>85
「どうあがいても滅ぶ状況で軟着陸させた」ってのは有能の証やで
鈴木貫太郎や徳川慶喜がそれや
82 : 24/05/24(金) 08:56:58 ID:HiDi
親父に頭から地面に叩きつけられて
いつか絶対親父に復讐したると思ったんやろなあ…
86 : 24/05/24(金) 08:57:09 ID:oUsM
>>82
ありそう
90 : 24/05/24(金) 08:58:29 ID:oUsM
呉のラストエンペラーより相当にマシだよね
91 : 24/05/24(金) 08:59:00 ID:dC6R
>>90
マイナスと虚無を比較するのはズルい
94 : 24/05/24(金) 09:00:56 ID:HiDi
>>90
ちょっと酒グセ悪くて、お目付け役の爺やとくだらない意地の張り合いして
黄蓋を死ぬほどムチで打っただけなのに…
92 : 24/05/24(金) 08:59:06 ID:zjHG
孔明とか魏延さんの子午谷直攻コースとってれば長安を落とせたのにのんびり北回りのコースとって兵隊を百姓にしたりして時間と労力を無駄遣いして国を滅ぼした国賊じゃん
軍事的才能0だろ?何が軍師だよ
95 : 24/05/24(金) 09:01:05 ID:VJc5
魏延案は補給どうすんねんで終了
可能性があるなら蒋?の上庸ルートやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました