ホリエモン、大学に持論「頭のいい人がいく高等教育機関」「Fラン私大に入るやつは意味ない」

1 : 2025/02/13 16:10:06 ???

実業家・堀江貴文氏(52)が13日に自身のX(旧ツイッター)を更新し「大学」について持論を展開した。

ネット上で議論の的になっている「大学」について、堀江氏は「笑。俺半年くらい過去問中心にやったくらいで東大現役で受かったけど」と振り返る。
「一般人はそのようにできない」といった声が上がると、堀江氏は「うん。だからそんな奴が大学受験なんかしても意味ないよって話をしてる。大学は頭のいい人がいく高等教育機関なんだよ」と返答。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/9716d0c811247cc42e816a37ef9c4633532d9acf

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/02/13 16:10:36 hSJf1
大半の人間には必要ないよな
3 : 2025/02/13 16:12:42 t9Nog
ほんと意味ない
Fランへ奨学金で行くやつはアホ
大学無償化は優秀な学生の門戸を広げるだけでいい
4 : 2025/02/13 16:13:19 t9Nog
ついでにいえば底辺高校も意味ない
8 : 2025/02/13 16:15:02 sYlUP
>>4
最低限の教育としては必要
さすがに中卒はヤバい
11 : 2025/02/13 16:18:27 l4zkY
>>8
まさに最低限の教育として国が義務教育期間を設定している訳で。
28 : 2025/02/13 16:26:41 sYlUP
>>11
社会の複雑化で中学では足りなくなってる
36 : 2025/02/13 16:29:32 l4zkY
>>28
ならば法改正で高校義務教育化だな。
よし、社会が複雑化しているから大学も義務教育にしよう。・・・あれ??
12 : 2025/02/13 16:20:12 copFX
>>8
飲食店員、土木作業員、小売店員やるなら中卒で十分
高校で学ぶ文学国語や数学Ⅱ、物理や世界史などまず使わないから
23 : 2025/02/13 16:23:59 moU5O
>>12
古語・漢語・文学英語・虚数・中学以上の音楽・高校の体育とか全く不要
むしろ公民とか生きていく上で必要な科目に割り振ったほうが極左の餌食にされなくて済む
51 : 2025/02/13 16:35:28 9lMuT
>>12
高校の勉強は仕事で使う使わない関係ない
将来に備えて広く浅く勉強する事に意味がある
じゃないとネットの情報を鵜呑みにする視野の狭い人間になっちゃうからね
既にSNSばかり見て視野狭窄になってる人間もたくさんいるが
5 : 2025/02/13 16:14:00 CzbsY
堀江って上手くいってたら孫や三木谷に並べたんだよなあ
ご意見番で終わるの本人無念そう
32 : 2025/02/13 16:27:23 DyIrO
>>5
上に逆らってばかりいるからそうなるんだよ
ナベツネにおべっかすれば楽天やSBみたいに球団もてたのにアホとしか言いようがない
6 : 2025/02/13 16:14:16 sYlUP
肉体労働すべき人間が大卒になって事務希望するんだからその通り
7 : 2025/02/13 16:14:33 AVv2d
Fラン減らせ
9 : 2025/02/13 16:16:43 JfPcE
アタマわりい工業系の大学行って
でんけん取って
今どうにか働いてる俺に言わせれば
むしろ偏差値こそどうでもいい
27 : 2025/02/13 16:26:04 vyoNI
>>9
そのレベルなら本来は大学じゃなくてもいいんだよ
10 : 2025/02/13 16:17:17 KdsvJ
これは本当にその通り
若い労働力を意味のない学習と遊びに費やさせてるとかあほすぎる
ブルーだろうとホワイトだろうと起業だろうとさっさと働き始めたら金も貯められていいことづくめ
13 : 2025/02/13 16:20:19 moU5O
むしろ今の学制が少子化を加速しているから、
小学校6年・中学校2年・高校2年までは義務教育にしたほうがいいと思うんだよね
ただ、Fランでも大学へ行くか行かないかで広範囲な視野を身に着けられるかどうか全く違う
あ、Gラン・短大は残念ながら広範囲な視野は視につかないからつぶすしかない
15 : 2025/02/13 16:21:44 21ZtK
頭のいい人がいく高等教育機関に入学しても卒業しないと
意味がないことには触れませんw
16 : 2025/02/13 16:21:53 CNXe3
この人はUSAIDとは関係ないのかな
17 : 2025/02/13 16:22:14 kXnua
ごもっとも
無理に行かせる必要ないし、無理に大学を存続させる必要ない
18 : 2025/02/13 16:22:37 J3Ssh
東大はスパイ養成所
ユダヤ洗脳教育
ウヨスパイ
東大卒→米国留学洗脳→財務省
21 : 2025/02/13 16:23:38 zV7qV
名前書けて入れる大学は
それでも定員割れで
外国人を呼び込んで経営している
22 : 2025/02/13 16:23:44 CNXe3
Fラン大学は専門学校になればいいんじゃない
24 : 2025/02/13 16:24:12 copFX
むしろ中卒で早く丁稚奉公バイトして仕事を覚えた方がいい
底辺高校に無気力に通うよりずっと役にたつ
30 : 2025/02/13 16:26:53 CNXe3
>>24
日本はセクハラとパワハラありきのロリコンおじさん社会だからなぁ、
25 : 2025/02/13 16:24:41 2203d
せっかく東大入ったのに中退しちゃったの?
もったいない~
26 : 2025/02/13 16:24:43 zV7qV
とりあえず改革として

文系の大学を減らす

29 : 2025/02/13 16:26:48 MPwbZ
マーチ以下はもう問題だと思う
マーチは昔はまあまあ
今はギリギリライン
31 : 2025/02/13 16:27:07 Ti01c
あの科目はいらんこの科目は不要とか言ってる人間は実際なくなっても別の勉強せんと同じように「あの科目はいらん」と言っているだろう。
33 : 2025/02/13 16:28:13 tmgTr
PCからのNGがわからん
34 : 2025/02/13 16:28:34 kL4tk
むしろ頭がいいのに大学行く意味がないだろ、そこらへんが頭の使い方わかってねぇなってんだよ。
結局やめるだろ頭がいいなら。
大学は官僚になるために行くとこ。
35 : 2025/02/13 16:28:57 TaQl8
それがFランでも意味はあるんだよ。
国家試験を受ける時に大卒だと実務経験が短くなるやつとかがある。高卒とは全く違うメリット。
37 : 2025/02/13 16:29:48 4u6Eg
大学は時間潰しの方法を見つけに行くんだよ
38 : 2025/02/13 16:29:49 hzgQ9
東大中退してる段階で高卒な人間が、大学の何を語れるのかw
39 : 2025/02/13 16:29:56 kL4tk
もくてきがあればいみはあるわな
社会の構成がどうなってるかもよくわかってないんだろう。
40 : 2025/02/13 16:30:42 d0Dpn
Fランへ奨学金で行くやつはアホ
41 : 2025/02/13 16:31:10 zrO8T
モラトリアムいるだろ
大人になってから女子高生とやろうとすると大体犯罪じゃね?
42 : 2025/02/13 16:32:27 P5Nlt
子供が東京のFラン私大に行きたいって言い出したらブチ切れる自信がある
43 : 2025/02/13 16:32:49 l9cjU
規制緩和であほみたいに大学を増やしすぎた
とにかく規制緩和競争すればいいという
竹中平蔵路線から脱却しないといけない
日本の問題はほとんど竹中平蔵と財務省
44 : 2025/02/13 16:33:16 tEUGO
Fランの知能は知的障害レベルだから手帳貰って国の支援プランに沿った方が幸せになれるよ。コレは馬鹿にしてるわけではなく割と真面目な話ですね。
45 : 2025/02/13 16:33:47 FG9Iu
これは本当にそうだし三流とかFランは潰したら歳出も減る
増税ばかりいう前にこういう無駄を無くせよと
46 : 2025/02/13 16:33:54 4u6Eg
>>1
東京地検特捜部に捕まっちゃおしまいよ
47 : 2025/02/13 16:33:54 feObZ
何を持ってして頭が良いと言うんやろ
こいつみたいに東大すぐ受かるけどアホとか意味なくない?
53 : 2025/02/13 16:36:00 CNXe3
>>47
東大出た奴が官僚になって、今の日本の状態になってる。う~ん、ダメじゃん
48 : 2025/02/13 16:34:21 CNXe3
日本の大学ってあまりアカデミックな雰囲気でないよな、かといって職業訓練校みたいでもないし。つまらん
49 : 2025/02/13 16:35:14 fC1Bg
>>1
高卒が偉そうにwww
50 : 2025/02/13 16:35:23 feObZ
学歴社会そのものを壊した方が
52 : 2025/02/13 16:35:36 E9esK
一回言えば終わりなのに、繰り返すとこみると炎上案件なんだろな

コメント

タイトルとURLをコピーしました