チャットAIなんて今も昔も「人間っぽい言葉を喋る機械」でしかないのに

1 : 25/03/03(月) 08:50:31 ID:CfrN
チャットAIの言葉引用して「AIはこう言ってた(から正しいと思う)で!」って言うやつが多いのは何なんやろか
2 : 25/03/03(月) 08:52:03 ID:vKoh
精度上がってるから
3 : 25/03/03(月) 08:52:49 ID:CfrN
>>2
精度が上がってるから盲信する人が増えたのはありそうやな
4 : 25/03/03(月) 08:53:42 ID:CfrN
葬送のフリーレンであるやろ
人間の言葉を真似て発するけど人間のような知識や感情はないっていう悪魔
あれと同じやのに
5 : 25/03/03(月) 08:56:03 ID:CfrN
ChatGPT、Geminiがこう言ってたで!←猿が適当にタイピングした文章を紹介してるのと本質は変わらんぞ
6 : 25/03/03(月) 09:03:20 ID:AWfp
Copilotに日本初の女性天皇聞いたら一生斉明天皇って言ってて頭抱えたわ
推古天皇は?って聞いても斉明天皇が最初やって頑な遣ったわ
あれ日本人やなかったら騙されるんやろうな
7 : 25/03/03(月) 09:07:01 ID:CfrN
>>6
そんなもんよなぁ
8 : 25/03/03(月) 09:07:21 ID:CfrN
あと大きい数の計算とかやらせたらモロにポンコツになるんよ
9 : 25/03/03(月) 09:08:28 ID:bxwe
計算機じゃ無いもん
11 : 25/03/03(月) 09:10:53 ID:CfrN
>>9
せやで
計算機でも辞書でもない
ただ人間の言葉をそれっぽく真似する機械や
10 : 25/03/03(月) 09:10:37 ID:wGMU
まあ精度は上がってるし、ちゃんとソース提示してることも増えたけど

そのソース提示しないでチャットGPTはこう言ってる!ってのはアホでしかないわな

12 : 25/03/03(月) 09:11:25 ID:CfrN
>>10
せやな
そういう場合回答じゃなくてソースを自分で見て引用すべきやね
13 : 25/03/03(月) 09:11:51 ID:vAw4
いやAIは計算機やぞ
中でどういう計算してるのか見えないだけ
14 : 25/03/03(月) 09:12:29 ID:EZMf
参考にしてもええけどまだ裏取りは必須やな
ググるのと変わらん
16 : 25/03/03(月) 09:12:55 ID:CfrN
>>14
適当なこと言うから単純にググるよりタチ悪いことある
20 : 25/03/03(月) 09:13:11 ID:EZMf
>>16
そのために裏取りするんや
22 : 25/03/03(月) 09:13:43 ID:CfrN
>>20
それはそう
15 : 25/03/03(月) 09:12:45 ID:WIKB
でも「イッチが言ってた」より百倍説得力はあるやろ
19 : 25/03/03(月) 09:13:08 ID:CfrN
>>15
正直ワイは無いと思う
23 : 25/03/03(月) 09:13:52 ID:lhWp
>>19
ワイもそう思う
17 : 25/03/03(月) 09:13:04 ID:wuQr
まぁ検索範囲を絞めるにはええんやない?
18 : 25/03/03(月) 09:13:04 ID:P8BU
AIで仕事がなくなる!とか言ってた人達いたなぁw
21 : 25/03/03(月) 09:13:36 ID:CfrN
>>18
実際なくなってるぞ
24 : 25/03/03(月) 09:14:08 ID:P8BU
>>21
ほんまか
自分の周りではなくなってないわ
25 : 25/03/03(月) 09:14:56 ID:WIKB
じゃあ「ソースはワイ」と「ソースはAI」どっちが信用できる?
26 : 25/03/03(月) 09:15:55 ID:wGMU
>>25
ソースはWAIにしようで
27 : 25/03/03(月) 09:16:57 ID:CfrN
>>25
両方同程度やな
どちらも信用できない
28 : 25/03/03(月) 09:19:05 ID:CfrN
別にAIを毛嫌いしてるってわけじゃないんよな
単に情報のソースとしては使えないってだけで
31 : 25/03/03(月) 09:20:47 ID:wGMU
>>28
Xとかやと普通に
「でもチャットGPTに聞いたらこう回答しましたよ?」

みたいなやつおるからな

29 : 25/03/03(月) 09:19:09 ID:WIKB
まあソースを挙げずに無視するのが最強やな
30 : 25/03/03(月) 09:19:37 ID:wGMU
コード書いてもらうとかのは割と有用やけど
計算自体は場合分けとかいれだしたらガバガバやわ
32 : 25/03/03(月) 09:20:58 ID:sXCK
イッチはAIが何かをわかってなさそう
猿が適当にタイピングしてるんじゃなくてWikipediaとか記事から学習してるんやで
34 : 25/03/03(月) 09:22:33 ID:wGMU
>>32
学習してもまだまだガバガバやからソースはAIで勝てると思ってるやつはアホって話してるんやで
36 : 25/03/03(月) 09:24:42 ID:sXCK
>>34
今のGPT普通に検索してソースサイトまで貼ってんだからそれでガバガバ認定は使い方の問題やろ
38 : 25/03/03(月) 09:26:57 ID:wGMU
>>36
だからそれならそのソースを確認したうえでそのソースを提示すればええやんって言ってるんやで
41 : 25/03/03(月) 09:29:18 ID:WIKB
>>38
言い方の問題やね
AIからちゃんとソースが提示されたとしても
AIマンはそれら全部を噛み砕いて「AIが言ってた」と伝えてくるわけや
39 : 25/03/03(月) 09:27:34 ID:9BNe
>>32
猿がタイピング云々は合ってるんやで
猿がタイピングしても謎の文にしかならんけどキーボードから不要な文字を省いとけばちゃんとした文になる確率は上がるやろ
これが学習に基づく重み付けや
33 : 25/03/03(月) 09:21:24 ID:wGMU
GPTなんか極論、こういう主張したいからこういう風に回答しろって言ったらそうするからな
35 : 25/03/03(月) 09:22:44 ID:WIKB
まあマジレスすると今あるAIっていうのも若干違うけどな
学習、自動はあっても自律がないしな
chatGPT、Gemini、grokは偽物ではないがまだ発展途上や
37 : 25/03/03(月) 09:25:52 ID:PhnM
矢野さとる(矢野哲)レビュー
総合評価:★★★☆☆(3.5/5)

総評
矢野さとる氏は、技術力と発想力に優れた人物であり、日本のネット文化に影響を与えた存在です。
しかし、継続的な運営やサービス管理の面では課題が多く、熱しやすく冷めやすい性格が表れている印象があります。掲示板運営者としては賛否ありますが、ユニークなサービスを生み出すクリエイターとしては評価できる存在です。

40 : 25/03/03(月) 09:28:08 ID:cruQ
汚い言葉を使う場合はあっても悪意を持たないだけお前らよりマシだろ
42 : 25/03/03(月) 09:30:29 ID:IeUh
なんか始めるときのヒントをもらうくらいに考えてる
ゼロから考えるのしんどいから

コメント

タイトルとURLをコピーしました