なんで古今東西どの文明でも男が偉いのか?

1 : 25/02/23(日) 11:57:30 ID:81SC
・男の方が力が強いから偉くなった説
→間違い。力の強さで偉さが決まるなら、男同士でも力の強さで偉さが決まっているはず
だが現実は偉い人ほどムキムキマッチョマンにはなっていない

・戦争するから男が偉くなった説
→間違い。男が戦争に駆り出されていなくなると戦闘以外の仕事を女がやるようになるのでむしろ戦争は女の権利拡大に有利

・女は妊娠出産という大切な役割があったから
→間違い。赤ちゃんが大切になったのはほんの最近の話でほとんどの時代では勝手に増える存在で、むしろ増えすぎて困っていたため、女の妊娠出産は大切な役割どころか厄介

・女は生理があるから
→間違い。権力者になれる年齢の頃には生理は終わっている。

やはり「女が無能だった」説が最有力なのでは??

2 : 25/02/23(日) 11:58:40 ID:CgU2
伸びないスレはなんとやら
3 : 25/02/23(日) 11:59:44 ID:vjh8
類人猿の遺伝子レベルで組み込まれてるんやないんか
5 : 25/02/23(日) 12:04:25 ID:81SC
>>3
・類人猿の遺伝子レベルで組み込まれてるから
→間違い。人に近い類人猿のボノボは女性社会。
12 : 25/02/23(日) 12:15:43 ID:48aJ
>>5
ゴリラの社会もメス優位らしいな
4 : 25/02/23(日) 12:02:08 ID:81SC
・女性蔑視があったから
→問題の答えになっていない。主題が「なんで古今東西どの文明でも男が偉いのか?」から「なんで古今東西どの文明でも女性蔑視が起こったのか?」にすり替わるだけ
女性蔑視が最初に発生した理由を答えなければならない
7 : 25/02/23(日) 12:05:55 ID:8q4q
女が無能だった→間違い。そもそも無能の定義がなされていない。
9 : 25/02/23(日) 12:09:05 ID:81SC
>>7
無能の定義:仕事を遂行する能力が低い
10 : 25/02/23(日) 12:11:29 ID:8q4q
>>9
仕事を遂行する能力が抽象的すぎる。狩猟なのか、農耕なのか、その他なのか。なにを根拠に能力の高低を判断するのか。その辺の設定がガバいと結局お気持ちファイトに終始してしまう。
13 : 25/02/23(日) 12:16:45 ID:81SC
>>10
男性が主体となっている仕事全般
能力の高低の判断は仕事によるが、一般的にいってその仕事をする能力が高い人ほどその仕事を任されるはず
男が任されている仕事はその仕事は男が向いているということ
ほとんどの仕事は男がやっているため、ほとんどの仕事において女は男より無能
17 : 25/02/23(日) 12:19:19 ID:8q4q
>>13
「一般的に…能力が高い…ほどその仕事を任されるはず」というのはどこからきてるの?
20 : 25/02/23(日) 12:20:13 ID:81SC
>>17
子供みたいにナンデナンデ言ってないでまずは自分が意見を述べようか
23 : 25/02/23(日) 12:22:29 ID:8q4q
>>20
内容をすり合わせないと建設的な話ってできないと思うんよ。主張の内容の是非というよりまず主張の内容を確認する段階にあるってことを認識いただけると嬉しい。
27 : 25/02/23(日) 12:26:20 ID:81SC
>>23
嘘つけお前に建設的な話する気なんて更々ないやろ
お前はとにかくワイにケチをつけたいだけ
28 : 25/02/23(日) 12:27:54 ID:8q4q
>>26
>>27
oh…まあ頑張ってな…国会図書館とか行くとその手の本クソほど見られるから…
30 : 25/02/23(日) 12:28:22 ID:81SC
>>28
涙目逃亡www雑魚すぎる
32 : 25/02/23(日) 12:29:30 ID:81SC
>>28
次のレスがお前の意見でなかったらアク禁するけどええな?
29 : 25/02/23(日) 12:27:55 ID:y6h5
>>23
内容すり合わせる前に自分の意見言えよ
内容は前提のすり合わせは意見言った後からでもできるやん
31 : 25/02/23(日) 12:29:11 ID:8q4q
>>29
男が偉いとは判断していない。これがワイの意見。
33 : 25/02/23(日) 12:29:42 ID:81SC
>>31
意見じゃねえよそんなもん
39 : 25/02/23(日) 12:33:19 ID:8q4q
>>33
下手に出ると調子に乗って単なる価値判断と勢いでヤーヤー言うの最高にインターネットでええね!頑張ってや!
40 : 25/02/23(日) 12:33:27 ID:81SC
>>39
!aku
★アク禁:>>39
38 : 25/02/23(日) 12:33:17 ID:81SC
>>31
次のレスが「何故どの文明でも男が権力握ってるのか」についてのお前なりの考えでなければお前アク禁や
18 : 25/02/23(日) 12:19:33 ID:81SC
>>10
お前さんワイの主張にばかり文句つけとるけどお前の考える説も聞きたいな
22 : 25/02/23(日) 12:21:02 ID:8q4q
>>18
定義が曖昧でゴリゴリ価値判断の話だから考えなど述べられないよ。
26 : 25/02/23(日) 12:24:25 ID:81SC
>>22
あー自分の論を述べられるほど賢くないけどワイの論は気に入らないからとにかくケチつけたいだけなんやね
11 : 25/02/23(日) 12:14:13 ID:8q4q
あとは「偉い」というのも価値判断が伴うと思われるのでどのような事実をもって「偉い」とするのかを確定させないと根底が揺らぐように考えられる。
14 : 25/02/23(日) 12:17:17 ID:5mkq
人類は女より男の方が身体もデカイから古来よりリーダーシップ取るのは男の方が多かったんやろ
それが慣習的に引き継がれて文明社会になった有史でも男がリーダーになる割合が高かったってだけや
15 : 25/02/23(日) 12:17:53 ID:81SC
>>14
>>1の一番上で否定されとる
21 : 25/02/23(日) 12:20:36 ID:5mkq
>>15
ワイは別に男同士における権力の格差には言及してないぞ
ただ男と女を比べた場合は男の方が権力を持ちやすいっていう限定的な条件について話しただけや
あと政治的社会的要因が複雑に絡む有史以降の人間社会と村社会的集団の先史時代における人間社会を単純比較するのは間違ってるわ
24 : 25/02/23(日) 12:22:33 ID:81SC
>>21
いやだから、男女を比べた場合に力の差によって権力が男のものになるならば男同士でも力の差によって権力もつ人間が決まるはずやろ
44 : 25/02/23(日) 12:36:30 ID:5mkq
>>24
>>14でも既に述べてるけど有史以降男性が女性に比べて権力を持ちやすかったのはそれが先史時代から引き継がれてした慣習的なものであるからって言うのがワイの主張やで
例えば専業主婦であったり看護師をやったりするのは今も昔も女性の方が多いやろ?男女間に能力的優劣が無いにも関わらずや。これは慣習的に主婦や看護師は女性がやるものっていう社会的価値観が引き継がれてるからであって、特段他の理由は考えられないんや
これと同じで有史以降男が権力を持ちやすくなったのは狩猟採集時代において肉体的に優れていた男が権力を持っていたから、それが続く形で今現在にも引き継がれてるからやで
16 : 25/02/23(日) 12:18:02 ID:8q4q
男性狩猟者説とか女性の交換説とか文化・自然説などが要因として挙げられるけど、その点はイッチは把握してる感じ?
19 : 25/02/23(日) 12:19:51 ID:NkCR
戦争で戦ってきたから
女性には無理
25 : 25/02/23(日) 12:23:30 ID:NkCR
武即天は有能やったな
34 : 25/02/23(日) 12:30:28 ID:xkDi
てか文明は農業の発展で生まれるやろ
農業は肉体労働やから基本的に男が舵とるようになるやろ
農作物の量で次第に貧富の差が生まれて生産量の多い家庭の男がその地域の長になるやろ
35 : 25/02/23(日) 12:31:14 ID:y6h5
>>34
農業って結構男女ともにやっとるイメージなんやけど……
36 : 25/02/23(日) 12:31:22 ID:xkDi
>>35
イメージやろ
37 : 25/02/23(日) 12:32:11 ID:y6h5
>>36
ほな農業従事者は男が多いてデータあんの?
ワイ詳しくないけどさ
データないならお前の>>34もイメージやぞ
41 : 25/02/23(日) 12:34:00 ID:81SC
単なるケチつけたがりの愚か者やったか

コメント

タイトルとURLをコピーしました