![](https://cnobi.jp/v1/gazorss/recommend/img/icon-black.png)
なぜ建設業は賃金が超安いのか? 全産業比「15%安」で深刻化「業界離れ」の打開策
![](https://matomesentouki.com/wp-content/uploads/2025/01/jlAGIpNntkIc1738204588.jpg)
- 1 : 2025/01/30 11:05:53 ???
-
建設業界でよく話題に上がることとして、適切な賃金・報酬が下請け業者の従業員や1人親方にまで行き渡っていない、ということが挙げられます。事実、建設業は全産業に比べ15%も賃金が安く、就業者数も20年間で22%減(2022年時点で479万人)と建設業界離れが深刻化しています。この状況を打破するため、建設業法の改正など各種取り組みが進められていますが、実際のところどのような取り組みが行われているのでしょうか?
当たり前のお話になりますが、元請け業者が適切な金額で仕事を請け負って、下請け業者に適切な報酬を支払い、その下請け業者が従業員に対して適切な賃金を支払えば、何も問題は発生しません。しかし、この当たり前のことが行われていないのが実態です。ではなぜ、下請け業者の従業員にまで適切な賃金が行き渡らない構図になるのでしょうか。これには、いくつかの理由が考えられます。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb69b3cfc6645544090d574ef3701b672547ec4d - 2 : 2025/01/30 11:06:31 jIVqJ
- クルドが値段下げてるらしい
- 3 : 2025/01/30 11:07:14 fBpZK
- 家買うの恐ろしいほど高くなってるけどどこに金が消えた
- 4 : 2025/01/30 11:07:16 g7FMQ
- 1番の理由は税金が高いからだな
- 5 : 2025/01/30 11:08:47 RAvoQ
- 昔は建築土木はキツイけど給料はいいみたいな業界だったのに
なんだか切ないな - 6 : 2025/01/30 11:10:42 56jz2
- 中抜きがヒドイだろ
- 7 : 2025/01/30 11:11:04 KwZY0
- 下請けは3次までとかできんもんなん
- 8 : 2025/01/30 11:11:10 lErrR
- 中抜きのせいなのは明白だろ。
- 9 : 2025/01/30 11:11:28 rMgnx
- 朝5時起きで出発8時〜17時20,000円現場作業
10時〜16時13,000円建築事務
どっちも選べるけど俺は後者にした - 10 : 2025/01/30 11:12:07 doIw5
- 本当か?検索したら
建築業界の平均年収は、国税庁の調査によると、2024年時点で567万円です。これは、全産業の平均年収である485万円と比較して高い水準にあります。
と出てきたが
賃金が安いのは小売、飲食、観光業かと - 11 : 2025/01/30 11:13:08 FRirj
- 人材派遣と同じだろう、中抜が激しいんだよ。
中抜ほど良い商売は無いよ、実質事務作業だけだぜ。 - 12 : 2025/01/30 11:14:43 tuhfX
- 頭悪てもできるからだよ
バカにはしてないけど下のほーかな - 22 : 2025/01/30 11:26:27 JjwAj
- >>12
正確に言うとバカでもできる仕事があるから
現場のゴミ拾いとか
逆に一級建築士より超頭がいい技術士の仕事もある - 13 : 2025/01/30 11:18:05 FRirj
- 建築業界の年収調査には中抜してる会社も含まれてる。
一時請負の大半は中抜して高収入、下請けは低収入で下位下請けに行くほど低収入になって。
要するに現場職人は低賃金で収入増えない仕組み。
調査結果は平均値だよ。 - 14 : 2025/01/30 11:18:42 jSBOy
- 中抜き禁止にしたら3倍も可能だろうに可哀想
- 15 : 2025/01/30 11:20:02 iP0v5
- そのうちベトナム人が竹で組み立ててくれる。
- 17 : 2025/01/30 11:21:15 OfneG
- いつからピンハネじゃなくて中抜きという言葉に変わったのだろう
- 31 : 2025/01/30 11:33:10 3JkIz
- >>17
クリスタルが廃業してからじゃね - 18 : 2025/01/30 11:21:33 K6Ph9
- 公共事業削減したからだろ
- 19 : 2025/01/30 11:22:11 HqkID
- 早朝4時集合で行き先も判らないままマイクロバスでドナドナされて
仕事終わるのが19時で、また帰りが2時間かかって
解放されるのが21時で、日当が弁当代と送迎代引かれて1万1千500円やからなまあ、仕事ないよりはマシだけど毎日は無理や
- 23 : 2025/01/30 11:28:09 wRVqc
- DQNを雇うから悪循環に陥ってる
- 25 : 2025/01/30 11:28:52 bhPJ9
- そんな連中に人生の買い物任せられんな
- 26 : 2025/01/30 11:29:20 0hA1J
- 高校卒業している高学歴な奴とは話が合わない最終学歴は小卒中卒が当たり前の業界
- 27 : 2025/01/30 11:31:15 Er2ig
- 中抜きが1番多い業界だからだよ
- 28 : 2025/01/30 11:31:52 RFSub
- エアコンの効いた環境で
若い女性職員がいるとこの方がいいわな
楽しいし楽だし建築土木はイメージ変えないと、人は来ないよ
- 29 : 2025/01/30 11:31:53 JjwAj
- アメリカは建設業において下請禁止という法律があるけどこれは仕事が減ったらいつでも社員のクビを
切れるからなんだよな
日本の労働法じゃそれは無理
なので日本の建設業では仕事の多寡に対応できるよう下請外注のシステムが発展したわけで - 30 : 2025/01/30 11:32:39 E65Rv
- サービス業だって安いぞ
- 32 : 2025/01/30 11:33:26 rZ1wt
- 学生の時は日給8000円程度。今も良くて12000円程度
誰も働く訳ないよね - 33 : 2025/01/30 11:34:58 MtYvI
- リフォームとかも悪質な訪販が三割ぶんどって
丸投げ下請けしてるだけのとこが多いし
職人にちゃんと利益がでるように
直接工務店とか壁屋さんに頼むように - 34 : 2025/01/30 11:35:24 E65Rv
- 外人やヤンキーばかり居て働きたくない
- 35 : 2025/01/30 11:35:43 kkuji
- 賃金は安くないよ、寧ろパワハラ親方が気に入らない部下には、仕事を教えないのが問題かな
- 36 : 2025/01/30 11:35:49 6J7Nz
- 建設で5次下請けはたまに聞くし7次下請けも聞いたことある
末端は個人事業主だから最低賃金も下まわる
コメント