【30万円が一つの目安に】初任給バブル 「賃金の若手シフト?」 子育て世代の嘆き

1 : 2024/06/17 06:24:35 ???

人手不足を背景に、企業が新卒者の初任給の大幅引き上げに踏み切る動きが目立つ。

2024年春闘は32年ぶりの高い賃上げ率となったが、企業が人材獲得競争から、賃上げ原資を新卒者や若手社員に重点配分する賃金シフトが進む。

その結果、教育や住宅にお金のかかる40代の子育て世代への配分が細るという状況も生んでいる。

「初任給30万円」が一つの目安に

新卒者の初任給を引き上げる動きが活発だ。民間シンクタンクの産労総合研究所が4月公表した調査(中間集計)によると、24年4月入社の大卒新入社員の初任給は平均月22万6341円、前年比では4.01%増と1991年(5.2%)以来の高水準になった。

引き上げの理由(複数回答)は「人材確保のため」が最も多い。

リクルートワークス研究所が4月に公表した大卒求人倍率調査でも、24年4月入社の初任給が「前年より増える」と回答した企業は49.1%と半分近くにのぼった。

業種別では製造業(55.2%)や金融業(54.3%)、規模別では5000人以上の大企業(56.0%)で「増える」とした割合が高い。

厚生労働省や東京労働局の調査によると、大卒者の初任給はここ30年間、20万~21万円程度で推移してきた。

企業間の差もそれほど大きくはなかったが、22年以降は、サイバーエージェントやファーストリテイリングなどが初任給を大幅に引き上げ、話題になってきた。

初任給バブル「賃金の若手シフト?」子育て世代の嘆き | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
 人手不足を背景に、企業が新卒者の初任給の大幅引き上げに踏み切る動きが目立つ。2024年春闘は32年ぶりの高い賃上げ率となったが、企業が人材獲得競争から、賃上げ原資を新卒者や若手社員に重点配分する賃金シフトが進む。その結果、教育や住宅にお金のかかる40代の子育て世代への配分が細るという状況も生んでい
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2024/06/17 06:28:04 fRwcT
散々前の世代は使い捨てにして
人手が減れば給料上げますとか
この国の経営陣はアホしかいねえな
8 : 2024/06/17 06:49:31 uajz4
>>2
経営陣は、人なんて掃いて捨てる程いると長らく思ってたからなぁ。
そして今でも、内心そう思ってるじゃないかと。
21 : 2024/06/17 07:13:55 3x7oz
>>8
実際、氷河期世代は戦後のベビーラッシュ世代(バブル世代?)の次に世代人口数は多かったからな、そこに派遣制度の見直しが重なったから、さらに

お前の代わり何ぞ幾らでも居るわww

状態だったろうなぁ…

3 : 2024/06/17 06:29:41 fRwcT
育成するのはその捨てられた世代なんやでwww
まともに育成してくれると思っとるんか…
14 : 2024/06/17 06:59:11 LvNXl
>>3
あくまで自分の補助用の戦力として教育するだろうな。業務の根幹まで理解した代替ではなく。
4 : 2024/06/17 06:44:49 Pd7Wq
初任給のまま昇給無しの会社が増えそうだな。
6 : 2024/06/17 06:47:42 uajz4
>>4
これよな。今の給料で生涯計画立てなきゃならないという。
なんだか朝三暮四を地で行くような感じか。
5 : 2024/06/17 06:46:31 xzIcM
数年で会社が無くなるね
7 : 2024/06/17 06:48:56 Mfcmk
ほんにほんに日本社会ってやつぁ歪み作るの好きだね~
9 : 2024/06/17 06:50:04 gtmlM
子育てするだけの金はあるんだろ?
文句言うなよカス
10 : 2024/06/17 06:50:16 cvvFz
決まって20万以下ってのがありえないないんだよ
それだから俺は職を手につける道を選んだ
飼い慣らされてきたやつはご苦労さん
13 : 2024/06/17 06:56:32 h0Vka
>>10
独身なら、税金も安いし
生活費も安い

余裕だろ

16 : 2024/06/17 07:05:52 cvvFz
>>13
日本の一般的な給料でマイホーム建てれてガレージにはゲレンデがあり、連休のたびに家族で遊びに行けるはずがない
そんな事は社会に出る前から分かってた
それが変わりつつあるならいい事だ
俺から言わせるとおまえのような人生には興味がない話しかけんな
27 : 2024/06/17 07:24:24 uajz4
>>16
ガレージにスキー場?(何か勘違いしている
31 : 2024/06/17 07:26:50 uajz4
>>13
税金が安いかどうかはともかく、子供いなきゃやっていける額であるのは確かだな。
各企業が「最適化」を進めていった結果、こうやってわーくにの社会は崩壊していったってわけですよ。
11 : 2024/06/17 06:52:54 kSgUQ
十倉と岸田の指示もあるが
それ以上にZ世代の数が少ないのが効いてんだろうな

いかに「能力」だの「努力」だの一年中企業の中でやってる評価が無意味であるかだよ
全ては需要と供給の比で決まるの

26 : 2024/06/17 07:24:03 Ixb7a
>>11
本当それな
日本で無能とされる人でも思い切ってオーストラリアとか行けば皿洗いでも
日本の平均より稼げてた今はそういう情報が広まって日本人殺到し過ぎて
英語出来ない奴は雇ってもらえないとか足元見られて相場以下の給与で働かせてもらってる
という状態になってきているみたいここでも需要と供給
12 : 2024/06/17 06:55:52 uajz4
「公平公正な人事評価など、この世のどこにも存在しない」
この真理に気がつけば、年功序列制はある意味有能
15 : 2024/06/17 07:00:27 INNF6
絶対数が少ないんだからカネで囲い込むしかないだろ
17 : 2024/06/17 07:06:19 zKUOI
1991年以来って、
なにやってたんだ?
自民党が悪い
19 : 2024/06/17 07:08:30 2ZC9Y
新卒一括採用を何が何でも守りたいだな
23 : 2024/06/17 07:18:10 Pd7Wq
>>19
新卒が安くなくなるんだから
新卒一括採用は終わるよ。
24 : 2024/06/17 07:22:08 2ZC9Y
>>23
新卒の賃金がこれからは高くなっていくよ
何で安くなるの?
35 : 2024/06/17 07:31:23 uajz4
>>24
ここも二極化だな。
優秀(だと思われる奴)は早いうちに好待遇でガメておかないといけない。
20 : 2024/06/17 07:09:49 Pd7Wq
これで非正規雇用はますます集まらなくなるね。
時給2000円が最低ラインになった。
22 : 2024/06/17 07:17:21 2ZC9Y
>>20
いやいや、中高年派遣労働者はもっと増えていくよ
28 : 2024/06/17 07:26:03 ARuQc
優秀な新卒はだろFランなんて金払ってもいらんわ
30 : 2024/06/17 07:26:38 m3zN9
>>28
そりゃ国立と6大学限定
29 : 2024/06/17 07:26:11 m3zN9
バブルは必ず崩壊する
32 : 2024/06/17 07:27:11 2ZC9Y
これから40歳過ぎのサラリーマンにとって厳しい時代がくるよ
33 : 2024/06/17 07:29:05 ag7eH
>>32
40代のサラリーは常に厳しい競争社会やってたから今のヤル気ないオジサン大量発生してる環境はぬるま湯でしかないよ。
さっさとリストラ開始して欲しいけど利益売上共に最高何だよな…賃上げしまくっても
34 : 2024/06/17 07:30:14 m3zN9
>>32
いやすでに厳しいんだけど
36 : 2024/06/17 07:31:35 nSxSe
それでも出来悪い奴は辞める
そして次の行き場を失い
辿り着く先は最賃漂流

コメント

タイトルとURLをコピーしました