【高校無償化】大前研一氏 「義務教育の私立小学校・中学校を無償化しないの理屈に合わない、義務教育ではない高校で金持ちを無償化の対象にする必要はなく、その分の予算を生活が苦しい人たちの支援に回すべきだ」

1 : 2025/04/05 17:32:10 ???

「高校授業料無償化」「中堅企業成長ビジョン」など様々な政策を打ち出す石破政権に対して、「愚策ばかり」と苦言を呈すのは経営コンサルタントの大前研一氏。

また、役人に対しても「国民の役に立たない組織に成り下がった」と断じる。いまの閣僚・役人を見て、大前氏は「日本にこそ『政府効率化省(DOGE)』が必要ではないか」と提言する。

石破茂政権が愚策を連発している。本連載では、納税者として看過できない日本政府の愚策について何度も批判してきたが、今回もそれを指弾したい。

たとえば、自民党・公明党が日本維新の会の要求を飲んだ所得制限のない「高校授業料無償化」は、目的がわからない。先行した東京都と大阪府の現状を見ると、生徒が公立高校から無償化の恩恵を受けた私立高校にシフトし、公立高校の定員割れと劣化を招いている。

大阪府内の公立高校の2025年度一般入試は全日制の平均倍率が1.02倍で、全128校のうち半数の65校で倍率が1倍を下回った。東京の都立高校も同様の状況で、全日制の平均倍率は現行制度になった1994年度以降最低の1.29倍だった。

今後はこの傾向が全国に広がるわけだが、それを防ぐ方法は議論されていないし、授業料を無償化した結果として高校生にどういう大人になってもらいたいのかという議論も全くない。

私が以前から述べているように、選挙権が与えられる18歳を前にした高校3年間は大学受験のための教育ではなく、真っ当な「成人」として生きていくための教育を行なわねばならない。その目的なら高校も義務教育にすべきであり、それによって無償化するのであれば理解できる。

だが、高校は義務教育ではなく、しかも未だに均質的な人間を育てる20世紀の工業化社会時代の教育を続けている。しかし、21世紀のAI(人工知能)社会時代の教育はそれをオールクリアして、一芸に秀でた人材を育てなければならない。

なぜなら、AI社会では文部科学省の学習指導要領に沿った知識偏重教育は役に立たないし、いま世界で活躍している日本人は、文科省教育の埒外で育ったスポーツ、音楽、アニメ、ゲーム、料理といった分野の人たちだからである。

逆に言えば、今の文科省教育の下でどの教科の試験でもそつなく点を取る「オール5」の“偏差値秀才”は、21世紀のAI社会では活躍できないのだ。そういう本質的な教育改革ができていないのに授業料を無償化するのは、本末転倒ではないか。

さらに、義務教育ではない私立高校を無償化するのに、義務教育の私立小学校・中学校を無償化しないのも理屈に合わない。私立は小中高一貫校や中高一貫校も少なくないが、高校だけ無償化されることになる。

あるいは、所得税の課税最低限ライン「103万円の壁」の引き上げ。国民民主党は念仏のように178万円への引き上げを唱えているが、そうすると国と地方で7兆6000億円の税収減になるとされている。

このため与党は年収ごとに上乗せ額が異なり、年収200万~850万円の上乗せは2年限定という複雑な仕組みで課税最低限を税収減が1兆2000億円にとどまる160万円に引き上げたものの、178万円を譲らない国民民主党との協議は決裂した。

大半の人が年間2万~3万円の減税に収まるように調整されたというが、物価高が進む中、その程度で国民の負担がどれほど軽減するのか、甚だ疑問である。

また、日本は3年連続で実質賃金がマイナスだ。賃金の伸びが物価の上昇に追いついていないのである。しかも、2024年の「エンゲル係数(消費支出に占める食費の割合)」は28.3%で、1981年以来43年ぶりの高水準となった。つまり、国民は全体として貧乏になっているのだ。

国が生活困窮者を援助するのは当たり前である。だが、たとえば冒頭で指摘した所得制限のない高校授業料無償化は筋が通らない。義務教育ではない高校で金持ちを無償化の対象にする必要はなく、その分の予算を生活が苦しい人たちの支援に回すべきである。

本来、そういう政策を考えて国民に奉仕するのが役人の役割のはずだ。しかし、彼らは政治家の顔色をうかがいながら政策を立案し、しかも2年ごとに担当が代わるので継続性がない。だから、この国は30年以上も迷走しているのである。

ただ、石破政権の愚策は、貧乏だったはずの石破氏が首相になった途端、新人議員に商品券を配って進退を問われる、という笑い話で終わるのかもしれない。

大前研一氏が喝破する、石破政権が“愚策”を連発する理由 高校授業料無償化、「103万円の壁」引き上げ、中堅企業成長ビジョン…数え上げればきりがない(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
「高校授業料無償化」「中堅企業成長ビジョン」など様々な政策を打ち出す石破政権に対して、「愚策ばかり」と苦言を呈すのは経営コンサルタントの大前研一氏。また、役人に対しても「国民の役に立たない組織に成り
レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/04/05 17:35:43 wFM6A
今晩11時、みなさまの視聴料で反日工作に邁進するNHKさまが
札付きの番組、ETV特集で川口市のかわいそうなクルド人特集をやります
みんな、見てね!
4 : 2025/04/05 17:37:39 5TFxn
無償化すると貧乏人がやってきて風紀が乱れる
棲み分けは必要
5 : 2025/04/05 17:39:24 OSa8q
壺なんみょう異珍は国難
6 : 2025/04/05 17:44:47 eYo5M
私学からのキックバックが本当の目的だろ?
公立校だとそれが全く望めないw

私学助成金を廃止して、その分で公立学校無償化しろよ。

8 : 2025/04/05 17:49:06 obLMZ
>>6
公務員労組は思いっきり立憲と国民民主の支持母体ですけど・・・
7 : 2025/04/05 17:47:54 L6KaQ
結局全体の増税になるからこんなもん止めなさい。
9 : 2025/04/05 17:49:51 obLMZ
高校無償化しなくてもいいけど、公立もかかった経費を生徒に払わせればいいよ
公立だけ税金を入れて優遇するのは意味わからん
10 : 2025/04/05 17:50:50 obgYq
維新という名をを大阪勢に譲った大前研一の責任も多少あるかな
13 : 2025/04/05 17:55:09 WzMLI
そもそも私立無償化する必要が…
公立と同額支援してやるのがせいぜいだろ
逆に公立が人集める為にクソほど豪華な施設設備作るわって言ったら認めるんかと
14 : 2025/04/05 17:56:05 nShK6
公的資金が入って無償化された私立学校はもはや公立学校なのだから既存の公立学校は予算削減のため廃止でいい
15 : 2025/04/05 17:56:42 L6KaQ
ただより高いものは無い。
昔の人はお見通しだった。
16 : 2025/04/05 17:57:05 P1xmw
違うね
国民の教育費用が高くて
支援が教育ローンしかない国は日本だけ
しかも、外国人には教育費用が免除という教育後進国だ
外国人無償を廃止して福祉に回す方が先だな
これが常識
17 : 2025/04/05 17:57:08 8KeHs
高校は義務教育じゃないとか、実態見ずに上っ面だけで言ってんじゃねえよ
テメーの周りで中卒の16~18歳を何人知ってんだ?
18 : 2025/04/05 18:00:40 obgYq
教育費以外でも何かと費用がかかるのが私立の高校で
稼いでない連中が入った所で速攻詰むんだよな
19 : 2025/04/05 18:14:31 J6BN7
そもそも維新の私立補助金は公教育潰しだからな
国民のためでも何でもない
橋下徹も言ってるし
20 : 2025/04/05 18:17:29 ErLt4
これは火の玉ストレート
21 : 2025/04/05 18:19:46 6hBJn
金持ちの子供を何で支援するの?
ふざけんじゃねえよ。
そいつらは貧乏人から搾取した金で裕福に暮らしてんだぞ
24 : 2025/04/05 18:36:36 cKE90
>>21
そとそも維新や自民は金持ちを優遇するための政党だからその批判は見当違い
33 : 2025/04/05 19:30:42 6hBJn
>>24
はあ?
批判する自由が与えられねえのか?
糞ボケ
22 : 2025/04/05 18:34:57 cKE90
日教組憎しで公立高校を弱体化させるのが狙いだからな
23 : 2025/04/05 18:36:15 iT5WN
公立無償化でいいです。
25 : 2025/04/05 18:37:03 VTAHS
とりあえず 山形県に関しては小中高 全部 無償化して
人口の県外流出もきっと減るぞ
26 : 2025/04/05 18:37:31 rqnq5
確か、大前も平成になった頃は都知事選とかなにかに何回か出馬してるよね
彼の著作の「平成維新」とかも割と納得しながら読んだ記憶がある

まあいくら真っ当なことを言っても、選挙民からは大した支持は得られなかった
当時は一部の人にとっては有名なコンサルタントでも、一般の知名度はどうしようもなく低い
政治への関心は薄れて、いまは著作で言いたいことを言って金を稼いでいるジジイのイメージ

27 : 2025/04/05 18:40:49 mdQcp
維新の政策はただ付け替えるだけのゼロサム。
28 : 2025/04/05 18:42:43 fhhgs
無償化してビーバップハイスクールが始まるんだからいいじゃん
29 : 2025/04/05 19:02:26 nRCTI
これはまったくその通り
30 : 2025/04/05 19:11:45 vFEpE
公立高校の廃校は少子化もあり仕方ない事だが、私立無償化は絶対にやめるべき
34 : 2025/04/05 19:31:42 6hBJn
>>30
怖いもんねえ。金持ちの子供に貧困層の子供を接触させるのは
31 : 2025/04/05 19:15:20 pCaCe
高校は公立に全入できないからな
32 : 2025/04/05 19:22:01 J5pu5
大前研一ってまだ生きてんの

コメント

タイトルとURLをコピーしました