【飲食店】ラーメン戦国時代!有名チェーンが生き残り、個人店が大ピンチの理由とは?

1 : 2024/05/31 11:06:34 ???

資本金や従業員数の少ない個人企業のラーメン店も孤軍奮闘しているが、店を取り巻く環境が厳しく、存続が難しい状態である。物価上昇やエネルギーコストの上昇などの状況が変わらなければ、今後もさらに倒産件数の増加が予測される。

各店とも、価格、正さ方法、麵やスープに使う独自の食材の工夫、トッピング内容などで差別化を図っているが、競争優位に立つのは難しそうだ。

ラーメンはいわゆる「1000円の壁」があり、1000円未満と内的参照価格(消費者が頭の中で抱いている基準価格)で判断する人がまだ多く、値上げに躊躇する店が多い。そのため、採算割れする店が増えて、資本力のない個人店の淘汰が進んでいるのが実情である。
(抜粋)

(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ec79136f7639157f095fd23bd39dab496ddea9?page=1

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2024/05/31 11:07:24 otRQr
ラーメンは出せても700円だな
3 : 2024/05/31 11:08:00 2jtPF
個人店はトッピングしたら余裕で1000円超えるからな
それなら日高屋で十分
4 : 2024/05/31 11:08:47 NUCGZ
1000円出すってなるとラーメンの選択肢はないな
5 : 2024/05/31 11:09:14 mxAtQ
害人観光客は1杯5千円ラーメンでも安いと驚く

つまりそういうことやで

6 : 2024/05/31 11:10:43 ZUq6D
>>5
そう思うなら5000円ラーメンの店やればいいじゃん
8 : 2024/05/31 11:11:36 CoboH
ラーメンの値段も外国人観光客だけ高くしていい
10 : 2024/05/31 11:13:45 mcLoz
個人だとインボイス対応してられないからな。ラーメン屋に関係なくつぶれまくってる。
11 : 2024/05/31 11:15:17 eiCQ2
つか他の飲食店も
チェーン店無双になって、地元の個人店は
どんどん潰れて行った経緯があるからなあ…

ある意味ラーメン業界も他の業界と
同じ運命をたどってるだけよ

13 : 2024/05/31 11:17:13 yuDp8
>>11
うちの近所も個人の飲食店はほとんど潰れたよ
12 : 2024/05/31 11:15:56 TIfLJ
2メートルとか3メートルのバケモノみたいな寸胴でスープを仕込んで
製麺もセントラルキッチンでこなしてるような大手は味はともかく原価で強いわ
一城主の個人事業主は厳しいだろうな
14 : 2024/05/31 11:22:15 GDyYr
食料品の小売では、スーパーが出てきた50年前に起きたことだな。
それでも、今でもがんばってる八百屋、魚屋、肉屋もあるし。
15 : 2024/05/31 11:26:30 xKeeN
まぁ、参入障壁が低いし店舗が多すぎるからねぇ…

あとは味と金額、1000円出して個人店で冒険するよりチェーンで安定した味の方が無難だし

16 : 2024/05/31 11:28:12 x0xqc
軽食のニュアンスあるし、1000円超えるならもう少し良い物食べようとなりがち
17 : 2024/05/31 11:30:14 ZhUe9
味の素マシマシで!
18 : 2024/05/31 11:31:47 xyRaS
人手不足してる業界で働けばいい
19 : 2024/05/31 11:32:23 08Sqz
工場で作って店で温めるだけだしな
20 : 2024/05/31 11:34:14 OKT5G
1000円前後でたらふく食える二郎系列店の行列が激しくなってる気がする
21 : 2024/05/31 11:39:38 VhghL
サブスク化の未来はなんとなく予想できるけどな
ファンとかリピーターとか地元民が買い支えないと小規模店舗は存続していけないと思うな
22 : 2024/05/31 11:45:00 Mm8S5
過供給状態だから不味いと思われたらお終い トッピングで客釣る様な店は潰れる
23 : 2024/05/31 11:47:34 coJYO
大手チェーン以外は生き残れまい
24 : 2024/05/31 11:52:29 KOduE
素材から光熱費、家賃まで値上げだもんな
そして周りを見渡せばカツカツの庶民共
25 : 2024/05/31 11:53:42 X7Uzp
ローカルのフードカルチャー守る気がないもんなおまえらジャップスはほんと程度の低い国民性だよ
26 : 2024/05/31 11:56:47 KLIQm
ラーメンの原価ってほとんどスープの手間だと思うんだけど。
スープなんて超大規模で作ったほうが遥かにコストダウンなはず。
そんなにこだわり無ければそれで安いほうが有利に決まっているかなあ。
27 : 2024/05/31 11:57:28 90WTz
>1000円未満と内的参照価格(消費者が頭の中で抱いている基準価格)で判断する人がまだ多く

なるほど、多くの人の内的参照価格が昭和なんだな
つか、子連れでもないかぎりメシなんてカロリーメイトで十分だと思うがなあ

28 : 2024/05/31 11:58:57 DosNn
町田商店缶詰家系ラーメンand生産国不明米ライス無料
900円出せば腹一杯になるわ
29 : 2024/05/31 12:00:06 AfOzJ
うまけりゃ1000円超えようが行くだろ
30 : 2024/05/31 12:00:18 X7Uzp
ラーメンで1000円高いいうけどコンビニで弁当お茶買ったら1000円くらい行くだろ。クレーマーどもがよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました