【謎定期】エストニアの歴史解説スレ

1 : 25/02/13(木) 19:46:36 ID:qnxv
国旗に黒色入っててかっこいいエストニア??解説していくで
2 : 25/02/13(木) 19:47:33 ID:qnxv
まずは古代だけど、ぶっちゃけ日本と同じく旧石器時代とか新石器時代とか見栄えしないから省略するで
特筆するなら、サーレマー島ってところにどデカい隕石落ちてる
3 : 25/02/13(木) 19:47:55 ID:ejHy
リトアニアにして
4 : 25/02/13(木) 19:48:16 ID:qnxv
>>3
すっげぇ長い割に、途中でポーランドの歴史みたいになるのでダメです
5 : 25/02/13(木) 19:48:18 ID:kSOl
ラトビアにしろ
6 : 25/02/13(木) 19:48:30 ID:qnxv
>>5
似たような歴史だから大丈夫ゾ
8 : 25/02/13(木) 19:49:01 ID:kSOl
リトアニアってヨーロッパの覇権国家だった時代あるんだよな
9 : 25/02/13(木) 19:49:39 ID:qnxv
んでエストニアの特徴やが、ウラル語族系の部族が流入したのが特徴やな
これはフィンランドと同じで、結構モンゴルの血が多いんや
まあ、混血進んだから見た目は白人だけど
10 : 25/02/13(木) 19:49:42 ID:lcJ4
ポーランド=リトアニア共和国とかいうかつての東欧の覇者
11 : 25/02/13(木) 19:50:05 ID:qnxv
よくエストニアが北欧に憧れてるってミームあるけど、フィンランドと民族系統同じってのが理由やな??
12 : 25/02/13(木) 19:50:07 ID:27Qm
やきうと学ぶスレ復活はよ
13 : 25/02/13(木) 19:51:13 ID:mBnq
エストニアってポーランドと連合王国作ったとこやろ?
15 : 25/02/13(木) 19:51:45 ID:qnxv
>>13
それはリトアニアやな??
16 : 25/02/13(木) 19:52:39 ID:mBnq
>>15
じゃあもうバルト三国通過する鉄道が出来ることしか知らんわ?
14 : 25/02/13(木) 19:51:37 ID:qnxv
呑気な部族生活(ヴァイキングに襲われたりしたけど)が続いてたけど、大きく歴史が動くのが12世紀末
時の教皇ケレスティヌス3世が北ヨーロッパへの十字軍を呼びかけ、ドイツ人を中心とした北方十字軍がバルト地方に流れ込んできたで
17 : 25/02/13(木) 19:52:56 ID:qnxv
さらにデンマークも便乗して、エストニアはドイツ騎士団とデンマークによって南北に分割されたで?
18 : 25/02/13(木) 19:54:38 ID:qnxv
同時にドイツ系の騎士や商人、聖職者が移住したんやが、彼らは無事貴族化してエストニア人への支配体制を確立したで。ドイツ人は総人口の5〜10%しかなかったけど、この支配体制は19世紀まで続くことになるで…
19 : 25/02/13(木) 19:55:03 ID:Bis1
学校で使ってた世界史の資料集眺めてて騎士団領ってなんだよって思ってました
20 : 25/02/13(木) 19:55:36 ID:GFA7
エリトリア、エストニア、リトアニア、ラトビア、リベリアがややこしすぎる。ヨーロッパとアフリカで全然場所が違うのに。
22 : 25/02/13(木) 19:58:07 ID:qnxv
流石に部族側も黙ってなくて、1343年に4人の部族長が反乱を起こした。これは聖ジョージ夜の蜂起って言われてるで。
んで貴族階級をある程度殺したところで、和平交渉に臨んだんや。そこで部族長たちはドイツ人に忠誠を誓う見返りに、自治を求めた。でもドイツ人は交渉の場に部族長を閉じ込めて皆殺し?その結果、反乱は鎮圧されてもうたで
23 : 25/02/13(木) 19:59:57 ID:qnxv
その後もちょくちょく部族の反乱は続いて、統治を諦めたデンマークは北エストニアをドイツ騎士団に売却
これによってエストニア全土はリヴォニア騎士団領(バルト地方のドイツ騎士団)に併合されたで
24 : 25/02/13(木) 20:01:19 ID:qnxv
部族が搾取に苦しむ一方、バルト海交易は順調に発展して、現エストニアの首都タリンはハンザ同盟に加入したりもしてるで
ロシアの方から木材やら穀物を輸出してたみたいや
25 : 25/02/13(木) 20:04:06 ID:qnxv
次に事が動くのが16世紀
この頃には先住民の改宗っていう当初の目的を果たしたドイツ騎士団は目的を見失って弱体化してた
そこで1558年、モスクワ大公国が騎士団領に侵攻して、リヴォニア戦争が勃発。モスクワの過度な台頭を恐れたスウェーデンやデンマーク、ポーランドが騎士団側に立って参戦したけど、実際は滅亡が確定した騎士団領のパイの取り合いになったで。
26 : 25/02/13(木) 20:04:48 ID:qnxv
んで結果的に軍の近代化に成功してたスウェーデンが勝利して、エストニアはスウェーデン領となったで
27 : 25/02/13(木) 20:06:16 ID:qnxv
スウェーデン領時代には、スウェーデンと同じくプロテスタントが布教されたで
プロテスタントのいいところは自力で聖書を読むことを重視してたことや。これによって教育機関が整えられて、クッソ田舎なのに結構識字率は高くなったで。
後々発展する布石やな
28 : 25/02/13(木) 20:07:10 ID:qnxv
けど1700年、大北方戦争でロシアが勝利して、エストニアはロシアに併合されるで
エストニア、冬の時代の始まりや?
29 : 25/02/13(木) 20:09:57 ID:qnxv
この頃、ロシアは急激な領土拡張に行政が追いついてなかったんや。だから統治をスムーズに行うために、既得権益を持ってたドイツ系貴族を優遇したで。その結果、国が大きく変わったのにエストニア人の搾取環境はたいして変わらんという悲しみの状況に置かれたで。
まあエストニア人も黙ってなくて、18世紀中盤にはエストニア語役さらた聖書なんかが出版された。まあドイツ人がすぐに発禁したんですけどもね
30 : 25/02/13(木) 20:12:03 ID:qnxv
19世紀に入るとロシアに啓蒙時代がやってきて、農奴制が廃止されたで。しかもフランス革命で啓蒙思想に目覚めたドイツ系貴族もエストニア語の保護運動を開始するんや。1869年には教育言語にエストニア語が採用
されて、20世紀に入る頃には識字率が96.9%を突破したで。これは世界的に見てもすごe
31 : 25/02/13(木) 20:13:30 ID:qnxv
けれども19世紀末に即位したアレクサンドル3世の時代にロシア化政策が導入されたで?
学校でのロシア語教育や政府言語のロシア語化、現行法律の廃止とロシア法の導入、正教会の布教
結構めちゃくちゃやられた
32 : 25/02/13(木) 20:15:41 ID:qnxv
これにエストニア人は逞しく抵抗するで
高い識字率を活かして、こそこそエストニア語の新聞を通して政治運動を開始するんや
この時の新聞の経営者には、後に独裁者になるコンスタンティン・パッツなんかがいたで。まさにジャーナリズムを中心とした独立運動やな
33 : 25/02/13(木) 20:17:53 ID:qnxv
日露戦争中の第一次ロシア革命中、デモに対して警察が発砲したことでエストニア人の独立運動は加速。人民進歩党っていうエストニア人政党が誕生して武力闘争を開始したで。まあすぐに鎮圧されたんやけどな…
34 : 25/02/13(木) 20:20:55 ID:qnxv
そして第一次世界大戦によってロシア帝国が崩壊すると、コンスタンティン・パッツ(さっきの新聞出版者)が臨時政府を樹立して、ついに独立を達成したで!
35 : 25/02/13(木) 20:22:06 ID:qnxv
しかし今度はソ連がエストニアに侵攻
日本人の99%が知らない激戦のエストニア・ソビエト戦争が勃発するで

コメント

タイトルとURLをコピーしました