
【氷河期世代】東大→東大院→研究職に就くも『月収20万円以下』43歳男性の苦悩「大学入学当初は、氷河期世代の中で自分は勝ち抜いたんだと…」

- 1 : 2025/04/16 09:45:16 ???
-
氷河期世代の試練は社会人になる前から始まっている。1992年、大学受験者数は121万人と史上最多を記録。その後、ゆるやかに下がるも、毎年受験者数70万人超を維持する熾烈な学歴競争社会でもあった。
そして優秀な氷河期世代が直面したのがポスドク問題、大学の研究職や教員の非正規増加や低賃金問題だ。「3人に1人は浪人していた時代ですよね。大学入学当初は、そのなかで自分は勝ち抜いたんだという誇らしい気持ちもありました」
そう語るのは中嶋春樹さん(仮名・43歳)。日本最高峰・東京大学に現役で合格し、卒業後は大学院に進学。念願の研究職に就くも――。
「給与は月20万円弱で副業は一切禁止。正直、研究職の生活がここまで厳しいものだとは思っていませんでした。周りを見渡すとうまくいっている人間は実家が裕福な人ばかり。地方出身で一般家庭の自分では研究費の捻出どころか生活の維持すら難しかった」
有期契約だった研究職は2年間で終了。その後は3年ほどライター業で食いつなぎ、研究職への道を模索していた。
「報酬は一本8000円いけばいいほうでした。将来を不安に思った当時の彼女に『正社員になる気がないなら別れて』と言われ、慌てて専門外の人材会社に就職しましたが、社長が専横的な絵に描いたようなブラック企業。給料はどんなに頑張っても上がらない。結局、彼女にも逃げられちゃいましたね」
やがて39歳で大学の非常勤講師の仕事が決まるも……。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ed1c3962eab7b56b57a0585a5fa257f39a0eda - 2 : 2025/04/16 09:49:41 41bpM
- 43歳で院卒なら2006か2007年のイージーモード時代だったはずだがな
氷河期は2005新卒までだぞ - 3 : 2025/04/16 09:51:05 UfGRD
- 頭がいいんだから起業すればいい。
- 40 : 2025/04/16 11:03:02 Nnxgl
- >>3
日本は
こういう天才馬を乗りこなす鬼才を打ってしまう
常人でないと人として扱われない
よって平々凡々が集まって会社を回している - 4 : 2025/04/16 09:54:05 7zJ4s
- 支那様のとこへ行けばよかったのに
(^。^)y-.。o○ - 5 : 2025/04/16 09:56:45 YSaOJ
- 中卒でももっと稼ぐぞ
- 6 : 2025/04/16 09:57:20 FAm5n
- 一方、工業高校卒の友人は北陸電力に採用されて
今は年収800万
妻子持ちでアルファード乗り回している - 14 : 2025/04/16 10:08:21 4Bsop
- >>6
地元の工業高校の就職実績見ても大した就職先ねーなーと思うのだが、その中でちゃんとした電力会社ってのは強いな。 - 7 : 2025/04/16 09:58:04 i3FnH
- で、学部は?
文系の研究職じゃないの? - 8 : 2025/04/16 09:59:06 4zlVM
- 生きていくのに一番重要なのは、健康と営業能力。学歴はそれよりも重要度は低い。
- 9 : 2025/04/16 10:00:30 6L79I
- 素直にそこらの企業に入って
企業のお飾りやっておけば良かったのに - 10 : 2025/04/16 10:02:44 CX4DX
- 東大行くくらい頭が良いんだから弁護士の資格とればいいじゃん。キャバ嬢でも勉強して弁護士になった人いるよね。
- 11 : 2025/04/16 10:05:31 4Bsop
- 全然勝ち組ちゃうやん、家畜組にすらなれてない…
- 12 : 2025/04/16 10:05:48 vhC5z
- 高学歴は博士課程に進学して博士号を取得してポスドク枠を取れてやっと勝ち組
大学の非常勤講師は高校以下の非常勤講師と比べても遥かに負け組見通しの甘さが露呈している
同情する気にもなれない - 15 : 2025/04/16 10:08:41 omK5V
- コミュ力低いか発達だと学歴なんか意味ないから
作文くさいけど - 16 : 2025/04/16 10:10:53 TCWox
- ポスドク一万人計画
研究力強化のためにポスドク=高学歴高齢非正規労働者を1万人養成しようとして博士課程の定員を増やした
その結果、ポスドクは増えたがその後の雇用はなく、アカデミックポストを夢見た屍の山が築かれたのさ - 18 : 2025/04/16 10:11:50 d62kC
- 20万でどうやって生きるんだ頭がいいんだから考えろよ
- 19 : 2025/04/16 10:11:57 UavYJ
- 大学の研究職ってのが、世間で言う典型的な「ハズレ職」なんでしょ
大手企業の研究職なら、すぐに社費で海外留学させてもらうのが当たり前とかの
「当たり」だけどそこらへんの事前リサーチ不足でしょ、流れで大学に残っちゃったのが運のツキ
- 20 : 2025/04/16 10:12:06 WiFs0
- 最初の研究職ってたぶんDC2のことだよな
学振は仕事なのか……? - 22 : 2025/04/16 10:14:45 6L79I
- 仕事ではなく趣味を選んだようなものだろ
そりゃ豊かにはなれないよ - 23 : 2025/04/16 10:17:57 ZX3g0
- 日本の研究職の安さは異常
だから中韓米に人材取られて空洞化した - 25 : 2025/04/16 10:21:02 3jsDu
- 何のために東大入ったんだろうね
- 26 : 2025/04/16 10:21:30 CYi6H
- ?
地方は知らないが、都内なら研究職なんて派遣でも年収2000万円ぐらいで常時募集しているだろよくわからない記事だな
- 27 : 2025/04/16 10:26:33 XNxVS
- 研究室や非常勤講師は基本的に薄給だからな。教授になる野心が無いなら気軽に立ち入らない方が良いね。
- 28 : 2025/04/16 10:28:28 wuCwU
- 頭いいのに稼げる職業が解らない訳無いよね?
- 29 : 2025/04/16 10:38:05 3ljh4
- この手の記事で(仮名)はほぼ信用できない
- 30 : 2025/04/16 10:39:31 mRTPT
- そうか少子化の今の時代は浪人生なんて希少動物並みの存在なんだな
- 31 : 2025/04/16 10:41:02 PXk4y
- 実際中小の運送屋に東大卒が履歴書持ってきた例もあるらしい
けど景気良くなってからでも対応出来ないとか有り得んだろ - 32 : 2025/04/16 10:41:32 Ga0iR
- 普通に高校教師とか青本大学進学塾講師に行かなかったのは、体力気力がないからだろう。
教授のポスト取るのも相当過激なライバル争いありそうだし、根性や体力がいまいちなら2種公務員にでもなりゃよかったのになあ。 - 33 : 2025/04/16 10:41:46 Qn1oL
- バカが大事なことそっちのけで学業だけ頑張っちゃったんだな。
- 34 : 2025/04/16 10:42:32 6NO6b
- 勉強ができるのと社会で活躍できるのは物差しが違うからな
日本の学校教育も奴隷の大量生産に特化しているからな
だから自分の意見を自由に言うと評価が下がる - 35 : 2025/04/16 10:43:43 Fqegu
- 学歴の罠よ
必ずしも学歴能力で全てが決まるワケじゃない
氷河期の頃はそれが一番如実に出た - 36 : 2025/04/16 10:53:02 Ga0iR
- 三浦瑠璃も親父は東大博士から東大教授になった超エリートで最終的に防衛大教授になった国家要人レベルの頭脳を持つけど、三浦瑠麗は理一で東大博士研究員まで行ったけど、事務仕事ばっかりで助教も無理で親父のいれじえで文転して、防衛の論文で内閣論文賞とって謎の自営業国際政治学者w
猪口邦子ですら海外修士か博士出てるのに、一回も海外出てないのに国際政治学者w
まあタレントだよな。 - 37 : 2025/04/16 10:53:46 A4UhC
- 実学系なら企業にとって役立つけど、お金にならない学問だと需要が少ない
- 38 : 2025/04/16 10:54:29 V0H2u
- 大学院ではなく公務員試験いくべきだった。氷河期でも財務官僚とかそれなりに勝ち組。
- 39 : 2025/04/16 10:58:10 5MIXY
- 研究成果は?
コメント