【歴史】邪馬台国の場所って畿内で確定?【古代】

記事サムネイル
1 : 25/03/01(土) 21:10:29 ID:QE5M
https://x.com/cicada3301_kig/status/1345376426099232768
2 : 25/03/01(土) 21:10:56 ID:0kkG
じゃまたいこく?
3 : 25/03/01(土) 21:12:30 ID:axq4
九州説信じてるやつおらんやろ
4 : 25/03/01(土) 21:13:55 ID:QE5M
>>3
教科書では吉野ケ里遺跡!とか高千穂!とか推してるから…
5 : 25/03/01(土) 21:15:49 ID:lwNU
確定したら就活する
6 : 25/03/01(土) 21:17:00 ID:QE5M
>>5
60歳で就活かぁ…
7 : 25/03/01(土) 21:17:43 ID:BRvU
福岡あたりに決まってんじゃん
8 : 25/03/01(土) 21:18:40 ID:QE5M
>>7
それだと色々辻褄合わんかったやろ?
11 : 25/03/01(土) 21:19:58 ID:BRvU
>>8
どう考えてもその辺りのが大陸と行き来するのに都合ええやろ
13 : 25/03/01(土) 21:20:35 ID:QE5M
>>11
する必要がなかったのでは?
16 : 25/03/01(土) 21:21:38 ID:BRvU
>>13
実際やり取りしてたんやからそんなん言われてもな
22 : 25/03/01(土) 21:25:23 ID:QE5M
>>16
出雲アタリから上陸したら早いじゃん
9 : 25/03/01(土) 21:18:46 ID:lCIU
この人左に偏っててあまり好きじゃないのよね
10 : 25/03/01(土) 21:19:18 ID:QE5M
>>9
カウンターソースクレメンス
18 : 25/03/01(土) 21:22:08 ID:lCIU
>>10
この人の主張はようわからんけど、短里で読み解くと熊本で落ち着くと思う
遣隋使で「日本って島国やろ?え?違うの?へー東にまだ陸地があって別の勢力がいるんだー」って記述もあるし、それまで中国王朝は九州を倭と捉えてたのではと思う
25 : 25/03/01(土) 21:26:46 ID:QE5M
>>18
それだとヤマトタケルが熊襲武ぶっころしてるからヤマタイが大和とつながらなくなるね
26 : 25/03/01(土) 21:27:19 ID:lCIU
>>25
別王朝だね
交流はありそうだけど
29 : 25/03/01(土) 21:27:55 ID:QE5M
>>26
せやね
17 : 25/03/01(土) 21:22:05 ID:eoG1
九州で発生し徐々に東へ移動し畿内で定着し大和朝廷になったんやで
邪馬台国→大和朝廷
21 : 25/03/01(土) 21:23:44 ID:QE5M
>>17
ちなワイ出雲→大和派で旧唐書の日本は倭国の別種説推し
23 : 25/03/01(土) 21:25:42 ID:eoG1
>>21
まぁそら当初から各地に色んな種族おったのは間違いない
でも一番勢力でかくて東征して大和朝廷への礎となったのは間違いなく邪馬台国やと思う
神武天皇の東征伝説もこれが元になってる
27 : 25/03/01(土) 21:27:44 ID:QE5M
>>21
倭国大乱の後に連合王国してたからね
ただワイはどうにもヤマタイ→大和説はあんまりのれない
19 : 25/03/01(土) 21:23:17 ID:tk2C
曹魏の役人「適当に地名と位置でっち上げて仕事したことにするか」
この可能性
20 : 25/03/01(土) 21:23:19 ID:YmTw
日本の歴史ではない
三國志の登場人物に過ぎないって思うことにした
30 : 25/03/01(土) 21:28:36 ID:kWzr
天皇の住居たどってもさ?
あの辺にあったんじゃねえの?
31 : 25/03/01(土) 21:29:42 ID:QE5M
>>30
天皇は旅した結果奈良県に落ち着いてるしな
32 : 25/03/01(土) 21:31:40 ID:kWzr
こう言う良スレのびないよなここ
33 : 25/03/01(土) 21:31:50 ID:UiZF
大神神社レベルの神社が九州にない←あっ
34 : 25/03/01(土) 21:32:54 ID:UQfT
邪馬台国が魏からもらった贈り物がまったく出土しないのは何故やろね

コメント

タイトルとURLをコピーしました