【日本図書館協会】図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会

1 : 2024/06/07 16:18:36 ???

全国の図書館で非正規雇用の職員が増えていることを受け、日本図書館協会(日図協)など図書館関係7団体や識者らが6月5日、待遇改善をうったえる集会を東京・永田町の衆議院第2議員会館で開催した。
集会には、超党派の学校図書館議員連盟の国会議員らも参加した。
日本図書館協会の統計によると、公共図書館や学校図書館で働く職員のうち7割以上が非正規雇用となっている。
こうした非正規雇用職員の多くが女性で、低賃金で有期雇用という劣悪な待遇を余儀なくされている。
集会では、各団体が非正規雇用の職員の現状を報告するとともに、安心して働き続けられるよう待遇改善を求めるアピールを採択した。
(弁護士ドットコムニュース・猪谷千香)

●「若い人が働き続けられる仕事になっていない」
この日開催されたのは、「これでいいのか 図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会」。
各団体が実施した調査などを報告、公共図書館や学校図書館の職員を取り巻く厳しい現状が浮き彫りになった。
日図協では、学校図書館職員を対象に、2023年11月から2024年1月までウェブで調査したところ、893人から回答を得た。
回答者のうち、女性が9割以上を占めており、年齢も40代と50代が多かった。
8割以上の人が司書資格を持ち、教員免許を持つ人も3割いた。
しかし、正規雇用は2割を切っており、回答者の6割が、配偶者など自分以外の収入源が主な世帯の収入源であると回答している。
また、この調査では、回答者から「とにかく給料が低い。生活できない。能力がある司書がいても、図書室を作る予算もなく、勤務時間も給料もパートアルバイトの扱いで」「図書館担当の先生から、司書なんかTSUTAYAの書店員だと皆思っていると言われたことがある」「交通費を支給してくれない。くらしてゆけないぐらいの低賃金も本当につらい」といった悲痛な声が寄せられた。

(続きは以下URLから)

図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
全国の図書館で非正規雇用の職員が増えていることを受け、日本図書館協会(日図協)など図書館関係7団体や識者らが6月5日、待遇改善をうったえる集会を東京・永田町の衆議院第2議員会館で開催した。集会には、
レス1番の画像1
2 : 2024/06/07 16:21:15 Hlxg8
やりがい搾取
辞めるしかない
3 : 2024/06/07 16:22:31 gxqpz
これは図書館だけの問題では無いですよ
全職業の非正規雇用の待遇改善を訴えるべきです
まずは最低賃金を時給1800円からスタートさせたらいいと思う
31 : 2024/06/07 16:46:57 d3sMU
>>3
賃金だけじゃなく、むしろ身分の安定だわな必要なのは。
44 : 2024/06/07 16:55:08 jMpAB
>>31
ほんそれ
将来の計画がたてられないから結婚できない
4 : 2024/06/07 16:22:37 8lzue
司書がオワコンだからな
電話交換手では食っていけないといっても誰も見向きもしないのと同じ
そりゃ司書で食ってけるわけないでしょ
5 : 2024/06/07 16:24:32 Lnp16
無人で借りれるようにしてもっと人減らせばいい
7 : 2024/06/07 16:25:06 m4UIX
あほくさ。ワンオペ夜勤やってからほざけ
12 : 2024/06/07 16:32:31 qc5Fq
>>7
    ┌─────┐
    │ これは正論 |
    └∩───∩┘
      ヽ(`・ω・´)ノ
8 : 2024/06/07 16:26:10 gO8Jc
違う仕事探すしかないね
10 : 2024/06/07 16:29:45 A3x7z
他の仕事してくれ
無料貸本屋
11 : 2024/06/07 16:31:00 U6ZJm
電子化して図書館無くせばこんな問題は起きない
13 : 2024/06/07 16:32:41 KU1cH
非正規が賃金安すぎるのは確かに問題だが
図書館職員の年収っていくらが妥当なのか。
14 : 2024/06/07 16:32:53 4Mhou
自動化するだけで全て解決する
15 : 2024/06/07 16:34:04 FJLnC
ずっと座って指先ちょこちょこ動かすだけだぞ
時給800円でも高過ぎ
16 : 2024/06/07 16:34:31 CcU47
本業の余暇にやらせればいいやん
17 : 2024/06/07 16:34:41 Z2V2v
なんらかで歩合制したら?正規も含めて。
18 : 2024/06/07 16:36:09 TNKF1
開架に無い資料を見たい時に居ないと困るわ。全資料をデジタル化されても紙の製本された資料の方が検索し易いわ
前に見たこの辺りのって事がデジタル化されてるとやり難い。正確に幾つ前のどの資料って事を覚えていない事も有るから
19 : 2024/06/07 16:36:10 2S1Db
以前、どこかの市立図書館に非正規で採用された司書が役所に生活保護申請してきて
あまりの低賃金設定で図書館に指導が入って大問題になってたよな
市から経費削減命令されて最低時給のうえ12時?19時勤務とかの勤務条件でとても
食ってけない求人募集かけたのが原因だったみたいだけど
20 : 2024/06/07 16:37:51 U6svi
図書館で正規で働けるならみんな応募するおれだってする
21 : 2024/06/07 16:38:57 Hu18b
岸田「よし!増税だ!」
22 : 2024/06/07 16:39:07 2S1Db
司書ってには方向性違うけどバカにはできないITと同じ知的業務だからそれなりに
賃金弾むのがスジなんだがな
さらには力仕事はあるしクレーマー対処のサービス業ではあるし破損書の補修業務は
あるしよほど本好きでないと勤まらん仕事だわ
28 : 2024/06/07 16:45:31 d3sMU
>>22
しかも低賃金上等な奴隷根性まで要求されるんじゃなw
23 : 2024/06/07 16:40:03 oGiBx
図書館自体もういらないだろ
電子図書館を国が一つ作ればいいだけじゃん
45 : 2024/06/07 16:55:36 1rlKS
>>23
東野圭吾の新刊何冊買うの
24 : 2024/06/07 16:41:23 crlow
IT、IT言われてるのにこの四半世紀でどんだけ図書館新設改築したんだろうなぁ…
29 : 2024/06/07 16:45:46 oGiBx
>>24
それこそデジタル化だよな
マイナンバーを利用して簡単に電子書籍を借りられるようにすれば
マイナンバーの普及も進むのに
37 : 2024/06/07 16:49:37 crlow
>>29
デジタル図書館は部分的にやってるところはあるが
古文書の類いの保管はやはり図書館があった方がいい
軽く考えてるかもしれないが他国が攻めてきたら
図書館は絶対守らなきゃいけない拠点なんだよね
偽史がまかり通ってしまう
48 : 2024/06/07 16:56:23 8lzue
>>37
古文書の管理はアーキビストの仕事であって司書の仕事ではない
司書の仕事なんていまどき誰でもできるものになったんだから資格自体なくせばいいんだよ
25 : 2024/06/07 16:42:19 crlow
古い書物(郷土史なんかもある)の管理は図書館じゃないとできないけどな
26 : 2024/06/07 16:44:14 d3sMU
このままだともう、司書というものは業種として消滅していくと思われ。
27 : 2024/06/07 16:44:37 2YMFN
楽な仕事だから低賃金でもやりたい人間が五万といるんだろ需要と供給ですよ
51 : 2024/06/07 16:56:49 RwjsP
>>27
もっと業務内容を細分化してバイトや副業レベルにすればいい
30 : 2024/06/07 16:46:42 KU1cH
デジタル図書館ができると便利だが
出版社は潰れるなw
32 : 2024/06/07 16:47:13 FI1jh
正規が高すぎるってのはないの?よく居眠りしてるおっさんがいるが
36 : 2024/06/07 16:49:23 d3sMU
>>32
そんなことばかり言ってたら、バスが走らなくなってきましたねw
33 : 2024/06/07 16:48:01 foC6t
ネットができた以降、図書館っているんか?
34 : 2024/06/07 16:48:10 qfJGQ
司書や図書館職員なんて趣味でやるもんだろw
35 : 2024/06/07 16:48:19 vuiiC
フミオ<そうだっ、いい事思いついたっ!!読書に課税しよう♪(ニチャァ)
38 : 2024/06/07 16:51:16 crlow
国会図書館は古文書の類いもネットで閲覧できるようにしてるよ
もちろん全部じゃないけど
39 : 2024/06/07 16:53:52 ENyKp
凡人は人真似くらいやればいい
みんな海外でてるだろ
あ出るカネがないのかw
41 : 2024/06/07 16:54:15 twn2U
絶版になったものや電子書籍になっていないを読みたい時は図書館を利用しているから無くなると困る
ネット検索すると新刊本の予約者が多くて驚いてしまう
43 : 2024/06/07 16:55:01 oGiBx
>>41
そんなくだらない反対理由しかないのか・・・
49 : 2024/06/07 16:56:25 twn2U
>>43
図書館存続に賛成しているんだよ
42 : 2024/06/07 16:54:59 DArKo
嫁が学校図書事務員なんだか 給料は180万ぐらい
結婚前からやってるが親や旦那に寄生しないとやっていけない給料だな ただ仕事は楽なようだから辞めようとはしない 仕事の愚痴はよく言うが俺が「TSUTAYAの店員と比べたらずいぶん楽だろう」って言うと黙る
47 : 2024/06/07 16:56:21 cEUU7
誰でもできる仕事だしなぁ
52 : 2024/06/07 16:57:34 KU1cH
>>47
大抵の仕事は誰にでもできるぞ。
50 : 2024/06/07 16:56:32 Rb5vj
公務員の嫁とか議員の箱入り娘枠の枠なんでしょ?頭がそれなりのさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました