【富山】地方議員も「なり手不足」 町村議会は7割超が「60歳以上」 解消のカギは「兼業」

1 : 2025/03/02 20:04:50 ???

シリーズ「現場から、」です。
地方議員のなり手不足を解消しようと、富山県では議会が企業側に「兼業」を認めるよう求めています。
しかし、実現へのハードルは高く、新たな議員像が求められています。
人口およそ2万8000人の富山県小矢部市。
その山あいに、カフェ「バッシュワーバリー」があります。
古民家を改装した趣のあるつくりと、地元農家の新鮮な卵を使った料理が評判です。
経営するのは、林登さん(36)。
現職の小矢部市議会議員です。
林さんは30歳の時、当時最年少で初当選。
その後、市民感覚を政策に生かすには議員と異なる目線が必要と考え、地元で起業しました。
議員定数16の小矢部市議会で、30代の議員は林さんだけ。
あとは全員が50代以上です。
議員とカフェ経営を兼業 林登さん
「もともと私が立候補した時、本当に30代もいなくて40代もいなくて、70、80代の人たちが中心にやっているような議会だったので、そこを若者の声を入れない限り、小矢部っていう町は若者に選んでもらえなくなる」
深刻な地方議員のなり手不足。
60歳以上の議員の割合は市議会で53.8%、町村議会で77.1%と高く、女性議員は都道府県議会で全体の約1割にとどまるなど、若者と女性が少ないのが現状です。
林さんは、選挙のために仕事を辞めなければいけないことが若者の立候補を妨げていると指摘します。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2e97fc981b8c71786faf333a7c481589bdfe889

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/03/02 20:45:00 yDVWY
議員は金に余裕のある爺がなるもんなんだなw
12 : 2025/03/03 04:53:09 aV9OY
>>2
明治時代からずっとそうだったし
昔は投票できるのも金に余裕のある爺だけだったのに比べたら

もはや普通選挙なんて百害あって一利なしの時代遅れの制度よ

3 : 2025/03/02 20:47:10 CQCs0
四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ
4 : 2025/03/02 20:51:24 9AERf
他に農業や会社経営等の本業があり、それで食っていける人で、選挙で落選しても生活に困らない人でないと政治屋は無理

普通の公務員と違い、選挙で落選したら職を失うし、議員を本業にすると世襲になってしまい、政治が腐敗する

町内会じゃないけど、夫の稼ぎのみで生活できる専業主婦の中から議員を選出する等、むしろこれからは女性が活躍する分野かもしれない

5 : 2025/03/02 20:57:04 DynCr
福島県の矢祭町みたいに田舎の議会は土日のみの開催にして、日当制にすれば会社員との兼業もしやすいと思う。
6 : 2025/03/02 21:37:30 mB4cp
もう、当番制で
7 : 2025/03/02 22:53:03 HCOb1
無職の氷河期が沢山いるだろ?そいつらにやらせとけ
8 : 2025/03/03 01:12:38 dwJSK
元々の議員数が多すぎだ。
9 : 2025/03/03 03:31:23 iY2sd
町会議員なんか要らんわマジで
10 : 2025/03/03 03:54:05 N9qn2
こりゃカルトや外国人に乗っ取られるわけだわ
11 : 2025/03/03 04:04:56 cDzgs
さらに町村合併を進めろ
13 : 2025/03/03 05:02:54 Xvid7
地方に限らずもっと議員増やして兼業でできるようにしろ
14 : 2025/03/03 05:03:06 Xvid7
職業政治家の専業のカスはいらん
15 : 2025/03/03 05:04:16 Xvid7
特にろくに社会経験もないボンボンを議員にしてはならない
16 : 2025/03/03 06:30:51 QEwwu
人口が少ない自治体は減らした方がいいね
僻地は放置で
いろいろ集約が迫られる時代だよ
まずは仕事なんかできない無能な議員をごっそり減らそう
17 : 2025/03/03 06:57:23 S1qrV
定員って必要ですか?
18 : 2025/03/03 07:50:44 TANMj
月80万出るならやりたい
19 : 2025/03/03 08:22:12 ENeLD
>>18
政令指定都市の市議や県議じゃないとそこまでいかんだろうな
26 : 2025/03/04 08:58:05 ZxM8l
>>19
19によればお給料少な過ぎるらしい。
議員って賛否以外何するんだ?
議題とか条例案出すんか?ワイには無理だなw
30 : 2025/03/04 14:38:29 sPvCI
>>18
大都市部ではその前後ぐらいの報酬だけど、それを通常と思って
田舎の町村議員を見る人もまだまだ多いんだよな
あまりにも村レベルだとヘタすると<月額19万円>という所もある
もはや暗に兼業農家や地主さんじゃないと出来ないよ、とやってる
20 : 2025/03/03 09:31:55 2T5ET
狭いコミニュティで年寄りどものご機嫌伺い
なんか言えば陰口じゃそりゃリスク背負ってやる意味ねーわな
21 : 2025/03/03 11:10:20 wZCis
都道府県や政令市レベルの大きな市ならともかく
小さな市町村では手取り13万~15万なんて高卒新人1~2年めレベルの薄給で
専業ではできないだろ
しかも4年に1回失職リスク

本業を持つか、所属政党からのバックアップでもない限り無理

22 : 2025/03/03 13:18:52 9ton4
そりゃ入札とか厳しくなって旨味がないからね
誰も市町村の議員はなりたくないだろ
なるなら政党支援金の分配うける県議から
23 : 2025/03/03 14:46:11 6OpNf
> すごいハードルが高いんですよ、立候補に対して。お前には無理やとか、地元の方もいろんな反応されますし。

田舎だからこっちの方が大きいと思う
反対派の店では買い物できない、反対派の家の前を通ると真冬に水をかけられるとか起きそう

24 : 2025/03/03 23:10:48 pjm4p
なりて不足じゃなくて、現勢力に食い込まないと様々な嫌がらせを受けて出馬するのも難しいし当選なんて絶対無理ゲー状態だからでしょ。
どこの地方もそんなもん。
25 : 2025/03/04 07:31:45 rCxT9
>>24
普通になりて不足でしょ
立候補者集まらない
27 : 2025/03/04 11:47:03 HRDOS
国会議員立候補に地方議員経験を条件として加えればいい
28 : 2025/03/04 13:22:10 fcOd4
兼業は難しいな。
例えば、勤めてる会社の社長から、会社が有利になるように、いろいろ頼まれそうだ。
29 : 2025/03/04 14:30:50 rCxT9
>>28田舎の場合は農業、林業、土木との兼業がおおよね
サラリーマンの場合は兼業禁止多いしね

コメント

タイトルとURLをコピーしました