【動画】ジャップさんとうとう本気出して四足歩行ロボットを作る🐎これもう生きてるだろ

1 : 2025/04/05 14:06:49 268Wc
人が乗れる四足歩行ロボ 水素エンジン搭載で“野山を駆ける” 川崎重工が万博でお披露目
川崎重工業は、人が乗れる四足歩行ロボット「CORLEO」を発表した。乗り手の重心移動などで操縦し、山道のような険しい道を走行できるという。大阪・関西万博で展示予定。

川崎重工業は4月3日、人が乗れる四足歩行ロボット「CORLEO」(コルレオ)を発表した。動力源は水素で、重心移動などで操縦する。山道のような険しい道も走行できるという。13日に開幕する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)で展示予定。

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2504/04/news161.html
https://youtu.be/vQDhzbTz-9k?si=A5MD_RiiimGOWnAH

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/04/05 14:08:07 3rBL0
これCGだろ? こんなのだして何がしたいの?

しょーもな。

3 : 2025/04/05 14:09:48 6v9HT
SF版モンハンのCMでしょ?
4 : 2025/04/05 14:12:33 0GPDf
エイプリルフールはもう終わったのに
5 : 2025/04/05 14:14:43 jPo5W
軍事転用できそうだな
6 : 2025/04/05 14:32:58 qr64T
これで出勤してえ
7 : 2025/04/05 14:33:49 OHlY8
ロマン理解できるし、ジャップ企業が失ったトライ精神も否定はしない
ただ、これを使うシチュエーションがわからない
街乗りはあまりに恥ずかしいし、アウトドア専用か
ワンボックスに積んでいってキャンプ場でちょっと乗るくらいか?
ただ実用化するならまずヘルメットは必須だし、おそらく乗り心地も最悪だろう
8 : 2025/04/05 15:02:43 tmCXv
映像作品ワロタ
11 : 2025/04/05 15:51:00 VYYYK
ケンタウルスになれるのかよ!
12 : 2025/04/05 15:53:15 3BJmr
安定しててもこんな悪路走りたくないわ
13 : 2025/04/05 15:59:17 YWKET
ええやん!
200万以下なら買うわ
登山が趣味だったんだが両足失ってしまったからな
この鉄の愛馬にまたがって富士登山したい
14 : 2025/04/05 16:00:20 FrLOS
オイル漏れしそう
15 : 2025/04/05 16:01:49 FrLOS
ただの妄想かよ
16 : 2025/04/05 16:24:42 gJBF8
面白そうだけど、作っても乗りこなすのが大変じゃないのかな。
歩くくらいなら何とかなりそうだけど、どうにかして人間を固定した方がいいと思う。
想像しただけでケツが痛い。
17 : 2025/04/05 16:25:25 JxGiI
中国と同じような事やってるな
18 : 2025/04/05 17:08:33 0llVB
作ってないんかい
19 : 2025/04/05 17:24:04 e33SD
カワサキか・・・
21 : 2025/04/05 17:26:31 Rn0Rc
全固体バッテリーの時代に水素エンジンとか馬鹿じゃねーの
臭いPV作ってはずかしー
22 : 2025/04/05 17:28:19 tgWXo
CGしか出せないって、まだコンセプトだけでまったく出来てないないんだろ?
23 : 2025/04/05 17:35:27 odvtN
空飛ぶクルマみたいに動かないんだろ
24 : 2025/04/05 17:54:54 yYGtj
だから実用化出来てから宣伝をやれよw
25 : 2025/04/05 18:01:31 G3Fua
発想はいけど実現できるのか?というお話
28 : 2025/04/05 18:21:10 d2LoD
水素ステーション探しの旅が始まる
29 : 2025/04/05 18:30:03 JJoO6
チャイナをおちょくるつもりなんだろうけどそうはいかんざき
30 : 2025/04/05 18:35:08 cGPMt
これがモビルスーツに進化していくのか
31 : 2025/04/05 18:43:50 Mikkv
登山でこんなの使われたらクソ迷惑
32 : 2025/04/05 19:01:10 6DFy1
具足を装着して城の周りを一周とか観光客向けにはええのでは
33 : 2025/04/05 21:45:01 lZjQk
そのままブレードライガー作ってよ
35 : 2025/04/05 22:50:46 fvCel
>>1
この手のロボットは海外でもう10年も前に開発されています
また日本お得意のパクリにしかみえない

コメント

タイトルとURLをコピーしました