【利用低迷】あなたのまちの図書館は?進化か衰退か… 岐路に立つ読書文化

1 : 2025/03/09 13:25:09 ???

「近くの図書館がなくなる…」
NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に届いた1件の投稿。
私たちの身近にある図書館にいったい何が起きているのか。
取材を進めると、各地で静かにその姿を消し始めている実態が見えてきました。
図書館の利用低迷 運営を見直す清瀬市
3月末で市内にある図書館3つを閉じる東京・清瀬市です。
閉館を決めた背景には、本の貸し出し者数の伸び悩みがありました。
2015年度には22万人余りだった貸し出し者数は、2023年度には15万人ほどまで減少するなど、利用が低迷。
一方で、インターネットで本を予約する数はおよそ1.5倍に増加。
こうした事情から、より多くの人に図書館サービスを提供しようと、市は市民が誰でも無料で利用できる本の宅配サービスを4月から始めることになりました。
利用者登録を済ませた市民が図書館が所蔵している本をインターネットや電話で予約すると、最短で翌日には家に本が届き、返却の際も宅配業者が家まで取りに来る仕組みです。
市は年間9万件の利用を想定。
事業費はおよそ1億円を見込んでいます。
サービスの開始を前に、宅配で使う袋は本が破損しないようなものを宅配業者と相談して新たに作るなど、準備を進めています。
方針に疑問の市民も
こうした市の方針に疑問の声をあげる住民もいます。
市内に住む関根美保子さん(78)です。
関根さん「突然無くなると聞いてびっくりしました。こうした文化的な施設が身近からなくなるのはどういうことなんだろうと思い、とにかく図書館を残そうと必死でした」
関根さんは、市の方針に反対して市民団体を作り、1月、閉館の是非を問う住民投票を求める請求を市に行いました。
住民投票を行うための条例案は2月の市議会で反対多数で否決されましたが、今も市の方針に疑問を抱いています。
関根さん「宅配サービスを利用するのが難しい人もいますし、図書館には実際に本棚を見て新しい本や作家を知るといった宅配サービスと異なる魅力があると思います。身近な図書館が減ってしまうのは残念です」
市長「宅配サービスとすべての図書館の維持難しい」
一方、市は、規模が小さい3か所の市立図書館を閉館することで削減される年間およそ1億円の経費を宅配サービスの財源に充てることで、追加の費用はかけず、利便性も向上するとして、理解を求めています。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250308/k10014740851000.html

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/03/09 13:31:38 iarAy
うちの図書館はレンタルビデオ化して安泰だぞ
テープ、CD、レコード、ビデオテープ、DVDも数量限定でタダで借りられるから
普通GEOやツタヤ行くよりもいろいろ楽しめるし、映画上映もたまにやってる
27 : 2025/03/09 19:56:34 Pvu0O
>>2
TSUTAYAがまさに図書館の運営受託ビジネスやってる
系列の出版社の売れない本を大量に押し込んだせいで地元からは大不評やが
3 : 2025/03/09 13:32:29 jE4HB
ネットで検索するにしてもおすすめされるままにしても、どうしても「今の自分の関心事」に情報が限定されがち
それで何が悪いかと言われるかもしれないが、図書館や大型書店の書棚の前を歩いて、世の中にはこんな本もあるのかと驚くのも大事
物理的に図書を並べてある施設はまだ可能なんだから、維持した方が人類の知的自滅の時期を遅らせられると思う
同じ意味で、最近流行りの、手に取れないように本を飾りとして並べたようなインスタ映えする図書館や本屋もどうかと思う
6 : 2025/03/09 13:38:44 Cm9BQ
>>3
ネットでも、バイアスかけずにフラットに情報を並べてくれるものが欲しいよな
各新聞社とNHKあたりのサイトで新着ニュース一覧見るぐらいが一番手堅いんかなとは個人的に思うが
4 : 2025/03/09 13:34:20 s4sA1
図書館は廃止な

移動図書館とか

誰も利用していないよ

5 : 2025/03/09 13:35:43 Bhdsq
手に取って中身見れるのはいいよね
7 : 2025/03/09 13:47:03 NSWxZ
新聞読んでる爺いと家で勉強しないガキどもに占領されて座れないんだよ。
9 : 2025/03/09 14:22:42 xTXkU
会社の同僚が休日は図書館に行くって言ってたな、そんなに本が好きなのかって聞いたらビデオ鑑賞ができる個室があるらしくそこで寝るんだそうな
10 : 2025/03/09 14:25:22 29srh
図書館って営利企業じゃないんだし
利用が減ったからって潰さないでほしい
少数でも使う人がいれば税金使って運営する価値あると思う
11 : 2025/03/09 14:26:37 6erYB
ネットで無断配信摘発しておきながら
図書館とかいう著作権を蔑ろにする施設を公的に運営する矛盾
12 : 2025/03/09 14:27:27 CrC7Y
みんな本を読まなくなったからね
13 : 2025/03/09 14:28:11 vzyVh
今時紙媒体て
19 : 2025/03/09 16:33:26 MfNYm
>>13
そりゃ、最近出たベストセラーとか漫画しか読まない君は電子書籍だけでいいんだろうけどな
君みたいな低知能、低学歴にとってはな
14 : 2025/03/09 14:28:50 QrAym
全部電子化してオンラインで貸出できるようにすりゃ良いんだよ。
28 : 2025/03/09 20:00:46 Pvu0O
>>14
国会図書館がそれに近いことやってる
一定の条件満たせば絶版図書をいくらでも家から読める
29 : 2025/03/09 20:01:55 Pvu0O
学校の教科書も>>13とか>>14みたいな電子書籍万能派がイケイケで電子化を推し進めてたけど
最近になって電子書籍の欠点がクローズアップされてきて紙教科書復活の風向きが強まってきた

ていうか図書館の第一義は市民への情報の提供であって無料貸本屋じゃない
誤解してるやつすごい多いが
戦前の図書館は小説の閲覧・貸出やってなかった

15 : 2025/03/09 14:29:13 Xny1v
そうだいねえ
もう何十年図書館に行ってないだろうかねえ
16 : 2025/03/09 15:12:29 dq1Hr
館内で何度か爺さんと高校生の小競り合いを目撃したわ
17 : 2025/03/09 15:34:08 mjtpE
移動図書館車なんて平日の昼間しか巡回しないんだから無駄だよな。
18 : 2025/03/09 16:31:52 MfNYm
単なる貸本屋じゃないか
20 : 2025/03/09 16:44:15 L6ht5
USBポートくらい常設してくれと思うは
21 : 2025/03/09 16:49:44 wyRAZ
活字は即時訂正修正が出来ないから使えないwwwwwwwww
22 : 2025/03/09 16:51:35 wyRAZ
活字は記憶の補助補填に使える程度だ!www
23 : 2025/03/09 17:45:05 QAIo0
めちゃ利用しとるで
24 : 2025/03/09 18:49:31 e3KEy
図書館はヤバい
残りの人生全部つぎ込んでも読みたい本を読み終える自信がない
他にもやる事あるから逆に足を運べない
25 : 2025/03/09 19:12:12 CrC7Y
神保町もそのうち無くなりそう(冗談)
26 : 2025/03/09 19:46:51 JurIy
駅前に移転しろ。
30 : 2025/03/09 21:05:50 6xiK1
もう全国の図書館潰してその代わり国会図書館の本全部オンラインで見えるようにしてくれたらいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました