【内部留保600兆円、12年連続で過去最高】BNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎 「日本の問題は、生産性が上がっているにもかかわらず、企業が実質賃金を低く抑え込むため、個人消費が低迷していること」

1 : 2025/04/03 17:09:42 ???

生産性上昇、企業の利益は過去最高 なぜ賃金上がらない?

日本の実質賃金が上がらない理由についてです。石破総理は、2024年10月の所信表明演説で、「1人1人の生産性を上げ、付加価値を上げ、所得を上げる。物価上昇を上回る賃金の増加を実現していく」と話しています。

BNP(ビーエヌ・ピー)パリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎さんが書いた『日本経済の死角』によると、日本の生産性と実質賃金は、生産性はこの25年で3割上昇。一方で、実質賃金はほぼ横ばいです。

時間当たりの労働生産性の国際比較です。アメリカ、日本、ドイツ、フランスで比較すると、日本の労働生産性は、実はドイツ、フランスよりも高いです。

一方で時間当たりの実質賃金は、アメリカ、フランス、ドイツは伸びていますが、日本だけ、伸びていません。

ドイツでは、労働者の代表を企業経営の意思決定に参加させる『共同決定制度』というものがあります。中規模以上の企業は監査役会を設置し、中規模企業では構成員の3分の1、大規模企業では構成員の2分の1を労働者代表にしなければならない、となっていて、取締役員の任免、賃金決定などに強い権限があります。

BNPパリバ証券チーフエコノミエストの河野さんです。「日本の問題は、『生産性が低いから実質賃金を引き上げることができない』ではなく、『生産性が上がっても実質賃金が全く引き上げられていない』というのが真実」

では、なぜ日本の実質賃金は上がらないのでしょうか。河野さんによると、日本は、生産性が上がっているにもかかわらず、企業が実質賃金を低く抑え込むため、個人消費が低迷している。そのため、企業は国内で売り上げが増えず、採算が取れないため、国内投資が抑えられ、投資を行うのは海外ばかりになっている、ということです。

日本企業の海外への投資は、この25年間で約10倍です。そして、日本企業の経常利益は、2023年度は過去最高で、この25年間で約5倍です。では、なぜ実質賃金が増えないのでしょうか。

内部留保です。棒グラフが内部留保、折れ線グラフが人件費です。内部留保は2023年度で600兆円と、12年連続で過去最高。一方で人件費は、1998年度からほぼ横ばいです。

経済ジャーナリストの後藤達也さんです。「優秀な人材が辞めれば企業の競争力も失われるので、賃上げは企業の成長にとって重要と言える」

そこで、後藤さんの提言です。「稼いだカネを賃金や国内設備投資に回すことで、税を優遇するような制度を取るなど、継続的な賃上げや国内投資を後押しする政府の視点も必要」

初任給30万円超続々も世代間格差「3年目の息子に抜かれた」実質賃金上がらないワケ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
就活生・新入社員の声です。 就職活動中の20代大学生「内定をいくつかもらっているが、給料は大きな判断材料。あるIT企業からは初任給が28万9000円くらいと言われた。親には、高すぎて逆に心配された」
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/04/03 17:12:43 LEfYD
企業は内部留保しといて良かったよ。
トランプの暴走でこれからは冬の時代。
しばらく耐えないといけない。
こういう時のための内部留保。
備えあれば憂いなしだ。
3 : 2025/04/03 17:23:42 qrmmL
海外へ投資した人たち今どんな気持ち?
4 : 2025/04/03 17:26:10 Rtn3m
解雇規制緩和したら内部留保が減って
成長産業に投資して、結果的に全体の賃金が上がるよ
5 : 2025/04/03 17:29:31 M4eNc
違うね
政府が需要創出を怠ってるからこうなるんだわ
6 : 2025/04/03 17:29:31 bzURS
消費税を廃止して法人税を累進課税にすれば日本人は豊かになります
7 : 2025/04/03 17:34:51 YLCQv
> 時間当たりの労働生産性の国際比較です。アメリカ、日本、ドイツ、フランスで比較すると、日本の労働生産性は、実はドイツ、フランスよりも高いです。

いや低いだろ(日本はOECD加盟38カ国中29位)
労働生産性上昇率がドイツやフランスより高かっただけで、時間当たりの労働生産性がドイツやフランスを超えたわけではない

8 : 2025/04/03 17:35:05 G2xDS
だから法人税率上げて留保金課税やれって言ってんだよ
9 : 2025/04/03 17:36:23 hdn7r
賃金を上げられない理由は、終身雇用だから
上げちまったらもう下げられないしクビにもできない、将来不況が来たら詰む
正社員はなるべく減らして派遣
というデフレスパイラルの元凶になってるのです
解雇規制緩和して、そのかわり新卒がいきなり年収2000万とかの世界にしようぜ
12 : 2025/04/03 17:38:10 G2xDS
>>9
新卒が早々に切られる姿が目に浮かぶ
13 : 2025/04/03 17:39:44 hdn7r
>>12
切られてもどんどん違う会社に行くのが当たり前っていう、そういう方式
新卒がいきなりベンツ買って破産するのが目に浮かぶけど仕方ない
15 : 2025/04/03 17:43:00 G2xDS
>>13
ダメじゃんw
16 : 2025/04/03 17:46:23 hdn7r
>>15
キーエンスとかゴールドマンサックスとか、ああいう会社のやり方が正しいんだよ
ていうかそれが先進国の経済にあってるというか
ブルーカラーとホワイトカラーでルール変えないともう無理よ
鉄道の職員とか製鉄所とかは組合があってもいいけどさ
17 : 2025/04/03 17:53:18 NCHOe
>>16
近代初の衰退先進国な
21 : 2025/04/03 18:05:59 M4eNc
>>16
良い製品やサービスを生み出して外貨を稼げ!
これだけじゃ世界経済全体は成長できないよ
ただの椅子取りゲームになっちゃうから
14 : 2025/04/03 17:40:08 pSmn1
>>9 それは、その通り。
”正社員と年功序列制は完全に廃止”して、”時給制と年俸制だけ”にしたほうがいい。
例外なく、全公務員も一般職~中間管理職は時給制、高級管理職は年俸更新制にすべき。
正社員制度と年功制が日本をダメにしている。
10 : 2025/04/03 17:37:39 SW30D
児童の夢は公務員になることです
11 : 2025/04/03 17:38:05 0pNgZ
「解雇規制緩和したら賃金が上がる」

信じる愚民たち

18 : 2025/04/03 17:57:13 M4eNc
>>11
イノベーションの源はあくまでも政府支出だからね
19 : 2025/04/03 17:57:16 uyhHS
まだやってるよ

(´・ω・`)

20 : 2025/04/03 18:04:10 FGqd2
日本は不景気なので人手余り
22 : 2025/04/03 18:15:00 3Ha1F
「労働者=消費者」という経済学の基本と
「企業の使命は関係者(客、従業員)を幸せにすること」という経営学の基本
すら、無視している経営者が多すぎる
企業の利益は使命を果たすための手段であり過程に過ぎない
23 : 2025/04/03 18:17:31 LiC9w
貸し剥がしを実行させた竹中平蔵か悪い
それから企業は金融機関を信用しなくなった
24 : 2025/04/03 18:26:56 IlMDn
そらほとんど海外で稼いだ金ちゃうの
実質賃金横ばいてことは国内市場も横ばいやろ?
そんなとこに投資せんやろ
25 : 2025/04/03 18:28:30 JKsqS
消費の低迷は消費税という重税。
26 : 2025/04/03 18:31:46 ZRWNe
>>1
結局これなのよ
経営者たちが強欲になりすぎた
だから商品の値段が上がれば賃金も上がる、なんて自民党やネトウヨのデマを信じてると死ぬまで後悔する
27 : 2025/04/03 18:37:19 nlEMP
これから内部留保が役に立つ時代になるんじゃね?
アメリカに見捨てられれば、給料の財源は内部留保しかなくなるで。
28 : 2025/04/03 18:38:36 lPk7e
日本が浮上するタイミングを逸した、ってことね。
30 : 2025/04/03 18:43:44 hdn7r
東証の上場基準が厳しくなってるから、内部留保は株主還元に使われる
自社株買いとか配当とかね。上場企業に限っての話だけど
31 : 2025/04/03 18:53:51 yOVox
科欧米見習ってガンガンストライキして給料上げないとな
成果主義やで
32 : 2025/04/03 18:55:37 lPk7e
トラ不況が来るから、給料はさらに下がる。
33 : 2025/04/03 18:58:24 0uLwt
不満があっても転職しないからな
流動性上げれば給料は上がる
ただそうするならクビもしやすくしないといけなくなってしまう
34 : 2025/04/03 19:00:37 lPk7e
最悪のタイミングで首切られるだけだよ、流動化って。
35 : 2025/04/03 19:01:04 Tqo0j
内部留保の大きさは企業の強さ!信頼!
36 : 2025/04/03 19:01:18 yOVox
自己都合退職でも失業手当1ヶ月で出るようになってちょっと前進
雇用流動化させたかったらすぐ出るようにしろと

コメント

タイトルとURLをコピーしました