
【仕切りもなくて丸見えすぎる】大阪・関西万博の「丸見え」子ども用トイレ 協会「カタログ参考に」、TOTO「カタログは幼稚園・保育園を想定」

- 1 : 2025/04/16 13:24:34 ???
-
「仕切りもなくて丸見えすぎる」。大阪・関西万博の会場にある「壁のない」子ども用のトイレがSNSで話題になりました。
いくつかの便器が並んでいますが、壁や間仕切りのような目隠しはありません。このトイレが設置された経緯と背景について取材しました。
子ども用トイレが話題になったのは、開幕に先立って行われた関係者や一般客を入場させて試験的に運営する3日間の「テストラン」でした。
夫と3歳の娘を連れ、家族3人でテストランに参加した女性は、子ども用トイレを見てその驚きを「仕切りもなくて丸見えすぎる」とXに投稿しました。ご本人に話を聞きました。
写真のトイレでは子ども用の小さな便器と小便器が全部で5つ横並びに置かれていますが、その間にあるのは手すりのみで、視線を遮る物はありません。
このときは他に人がいなかったので娘にトイレを使用させたそうですが、そのオープンな状況に驚いてトイレの様子を撮ったそうです。
「娘は、通っている保育園でも2歳児クラスまでは同じようなオープンなトイレだったので、慣れていたような印象は受けました。
しかしもう3歳でいろいろ物事もわかってきているので、全く知らない親子が来た場合には羞恥心から『嫌』と言いそうです」「0~3歳であってもプライバシーへの配慮はしてあげたく、背の低い仕切りがあると嬉しくは思います。
保育園や幼稚園での顔馴染みの先生や友達がいる環境と、どんな親子が一緒になるかわからない環境とは子どもの感じ方も違うと思います」女性はテストランに行く前に子ども向けの設備を調べましたが、具体的な情報を見つけられず困っていたそうです。
今後万博に行く子ども連れの参考になればと、「他のトイレにもキッズトイレがあったから、他に行ったほうがよいと思う」などの文言を添えて投稿しました。
しかし、この子どもトイレの画像は繰り返し転載されるなどX上で一人歩きし、批判の声はどんどん大きくなりました。
なぜオープンな子ども用トイレが設置されたのでしょうか?
万博の主催者である「2025年日本国際博覧会協会」によると、女性が撮影したトイレは、会場の東西2つのゲートの脇にある「迷子/ベビーセンター」内に1カ所ずつ設置されているそうです。
迷子/ベビーセンターは、保護された迷子を一時的に預かるサービスをしているほか、授乳やおむつ交換など小さな子ども連れの人が使える施設です。話題になったトイレは0~2歳児の利用を想定してつくられました。
協会は施設が「一時的に保護した迷子を預かる機能を有している」ことから、トイレメーカーTOTOのカタログ「学校・幼児施設トイレブック」を参考にしたと言います。
カタログには「先生のお手伝いが必要な2歳児ではオープン空間に」などの記載があります。
「(TOTOのカタログで)0~2歳児のトイレ空間はトイレ介助の必要性や事故防止の観点からオープンなしつらえが推奨されており、これを参考としています」と協会の担当者は答えました。
今回の子ども用トイレの製造元でもあるTOTOにも聞いてみました。
幼児用の便器や手すりは、普段は幼稚園や保育園といった教育保育施設や、動物園やショッピングモールなどの商業施設に使われることが多いそうです。
広報担当者はまず一般論として「保育園のように保育士や保護者などに出入りが限定され、日常のトイレトレーニングをする場所と、見知らぬ人どうしが出入りするトイレとではまったく状況が異なる」と教えてくれました。
その上で「各製品をどのように設置するかは設計者やそのクライアントの意向次第になります」と言います。
TOTOは「会場整備参加協賛企業」として万博会場にトイレ関連の製品を提供しています。
ただ今回話題になったトイレは協会が購入したもので、TOTOは「カタログは幼稚園・保育園を想定した参考プランを掲載しているものです」「弊社はトイレ空間の設計プロセスには関わっておりません」とコメントしています。
万博の「丸見え」子ども用トイレ 協会「カタログ参考に」、TOTO「カタログは幼稚園・保育園を想定」(withnews) - Yahoo!ニュース「仕切りもなくて丸見えすぎる」。大阪・関西万博の会場にある「壁のない」子ども用のトイレがSNSで話題になりました。いくつかの便器が並んでいますが、壁や間仕切りのような目隠しはありません。このトイレがnews.yahoo.co.jp - 3 : 2025/04/16 13:29:41 eZBRf
- 辛坊さんのコメントは?
- 4 : 2025/04/16 13:30:47 Pln8l
- 昭和時代よりはるかにまし。
これで十分。
というか、事故防止にはこの方がいい。 - 6 : 2025/04/16 13:34:58 VdzsU
- >>4
昭和にこんなトイレ、ないでしょ。 - 5 : 2025/04/16 13:31:29 Fubco
- 仕切りの設置費用はスタッフがおいしくいただきました
- 7 : 2025/04/16 13:35:04 Verac
- あほのこ維新
- 8 : 2025/04/16 13:36:22 xrw7P
- 子供用トイレに興味があるのはお前らだけだからどうでもいいわ
- 9 : 2025/04/16 13:47:29 ax6us
- 親の理屈押し付けんな
子供は何も思わんよ
うちは小学生だがドア全開でうんこしてるわ - 10 : 2025/04/16 13:59:47 mKfpD
- 個室型に早急に対応した方がいいと思う
- 12 : 2025/04/16 14:19:51 V15qy
- 羞恥心があると利用し辛いだろうな
利用し易さを追求したら褒められたのかな? - 22 : 2025/04/16 19:35:34 g01Ou
- >>12
羞恥心が生じるような年令になったら幼児用トイレは使用しないよ。
この大便器は、おまるを使用する年齢の乳幼児を想定したもの。
おまるだと洗浄に手間がかかりすぎるから便器を設置している。 - 13 : 2025/04/16 14:20:37 AqqYx
- 万博会場は保育園じゃないのにな
誰でも入れる - 14 : 2025/04/16 15:10:28 JniHx
- 男なんて成人用もオープンなんだが?
ホモに放尿を見られる状態なんだが? - 15 : 2025/04/16 15:25:25 JkYdC
- デザイナーズトイレじゃ…苦情が来たからTOTOがーか。
- 16 : 2025/04/16 15:27:48 8e7JC
- >「カタログは幼稚園・保育園を想定した参考プランを掲載しているものです」
>「弊社はトイレ空間の設計プロセスには関わっておりません」と、ブザマな維新万博から距離を置こうとするTOTO
- 17 : 2025/04/16 15:44:59 5sphd
- 飴ちゃんやるからおじさんにチンポコ見せてみなさい
- 18 : 2025/04/16 18:22:55 eHCgB
- 幼稚園、保育園は仕切りが無いのは普通だな。単独でも上開ける設計よく見るし。
トイレの価格とか、万博失敗させたい奴らがネガキャンしてくるから
あまり間に受けない方がいいと思うが。 - 19 : 2025/04/16 19:03:56 idYd7
- >>18
>1のソース読んでから語れや維新カス - 21 : 2025/04/16 19:32:37 g01Ou
- >>19
幼児用トイレの実態を知らない、マスゴミとお前がアホだよw - 30 : 2025/04/17 03:28:26 ay9PX
- >>21
だからソース読めって - 24 : 2025/04/16 22:01:17 gUHSQ
- 昭和の時代に保育園で働いてたけど大勢で使うところは個室だよ
大人が上から覗ける高さの壁とドアになってる個室小さい年齢の子のトイレはお部屋についてるのでそれはある程度オープンだったけど
そこはそのクラスの子と担任しか入ることはない - 28 : 2025/04/17 00:06:38 03qk4
- >>24
へー、昭和の時代はそうだったんだな。
うちの子が通ってる保育園は、保護者も普通に入れるわ。
1歳児辺りだと、トイレですら無く、おまるにしてるな。
子供迎えにいった時に他所の子とかでもお互いに普通に面倒見てるわ。 - 25 : 2025/04/16 22:08:25 2b7qk
- ロリコンが殺到するだけ
- 26 : 2025/04/16 22:25:46 Ewi8P
- まるで売れない商品の展示会w
- 27 : 2025/04/16 22:50:20 mnpxi
- >TOTOは「カタログは幼稚園・保育園を想定した参考プランを掲載しているものです」
これ暗に
万博協会を批判してるのに
気づかないのかアホ維新 - 29 : 2025/04/17 01:04:39 WAnjr
- > 幼稚園・保育園を想定
名前も顔も知っている場合と、知らない場合
どっちが恥ずかしいんだろうな
コメント