【中国就職難】高学歴の帰国子女が田舎の公務員に、香港中文大学の大学院卒業生が広州市で遺体の火葬作業員に、8千人の大学生が寧夏回族自治区の炭鉱での募集人数600人の職を争った事例も

1 : 2024/06/22 22:31:58 ???

中国の経済が大きく揺れる中、企業の倒産や失業率の上昇が深刻化し、高学歴ながらも低い職に就く若者が増えています。

先日、スタンフォード大学で博士号を取得した蘇さんが安徽省の町村で公務員になることが決まり、社会的な議論を呼んでいます。

安徽省宿州市の公務員局が最近、2024年度の公務員採用候補者の最終合格者を発表しました。

公示された名簿には、米スタンフォード大学で博士号を取得した蘇さんの名前があり、彼が申し込んだのは宿州市霊璧県の役所での基礎的な事務管理の職でした。

同局は6月に2回に分けて、合わせて434人の合格者の名前を公表しました。

名簿に記載された唯一の博士である蘇さんは、中国科学技術大学の物理学部を卒業後、スタンフォード大学で応用物理学を専攻し、X線結晶学について研究を行っていました。

この話題は中国最大の検索エンジン・百度でトレンド入りして、大きな議論を呼んでいます。

ネットユーザーからは「もったいない」 「こんなに競争が激しいの?」 「就職が本当に大変だ」などのコメントが寄せられています。

近年、中国経済の減速と失業率の上昇により、就活市場の競争が厳しくなっています。

例えば、日本の東京大学の大学院卒業生が安徽省で公務員になるケースや、香港中文大学の大学院卒業生が広州市で遺体の火葬作業員になるケースがありました。

また、8千人の大学生が寧夏回族自治区の炭鉱での募集人数600人の職を争った事例もあります。

豪州学者の李元華氏
「高学歴でありながら低い職に就く現象は、中国の就職環境が厳しい現状を物語っています。多くの人にとって、仕事を得ること自体が難しいため、どんな仕事でも受け入れる傾向があります。その結果、中国や海外の名門大学を卒業した人たちが、本来の能力にそぐわない低い職に就くことが増えています」

中国本土在住の騰さん
「親が何年も前に子供を数十万元(数百万円以上)かけて留学させました。帰国後、一部は公務員になったり、国営企業に就職したりして、専門とは全く関係ない仕事をしています。これは今、よく見られる現象です。このような状況の中で、みんながより安定した職場を求めて競争しているのです」

中国本土での就職が難しく、生活も厳しいため、人々が海外へ流出する傾向があります。

最近ネットで拡散された動画では、中国人がロシアで傭兵として働く姿が映されており、彼は戦場に留まることを選び、故郷には戻りたくないと語っています。彼は帰国すると食べるものに困ることを心配しています。

中国出身のロシア傭兵
「彼らは私を「シュトルム・ゼット」と呼ばれる最も危険な部隊に送り込むつもりです。私が帰ったら、あなたは私に食事を提供できますか?もう誰も、私を説得しようとしないでください。帰国しても食べるものがないのです、分かりますか」

李元華氏
「彼は戦争の過程で自分が生命の危険にさらされる可能性があるとは思っていなかったかもしれません。しかし、これは中国社会において、実力だけで良い生活を送ることが非常に困難であることを反映しています。特に社会の最下層にいる人々にとっては尚更です」

中国就職難で高学歴の帰国子女が田舎の公務員に - NTDTV Japan
中国の経済が大きく揺れる中、企業の倒 ...
中国就職難で高学歴の帰国子女が田舎の公務員に
GANJINGワールド新唐人テレビチャンネルのご登録をお願いします。 中国の経済が大きく揺れる中、企業の倒産や失業率の上昇が深刻化し、高学歴ながらも低い職に就く若者が増...
レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2024/06/22 22:34:14 nCpyI
ほんまかいな? 米国やったらマクドナルのバイトでも年俸10万ドルやろ?
5 : 2024/06/22 22:38:59 Rnnfd
>>3
留学と就労ではビザ取得の厳しさが段違いなんじゃなかったっけ
4 : 2024/06/22 22:34:47 JVWiG
日本で働こう
9 : 2024/06/22 22:56:03 HCgkX
>>4
日本も、博士号取得者に見合った仕事は少ない
6 : 2024/06/22 22:44:01 CFn0o
ポーンハブとかエ口動画みてると北京在住の中国人ニューハーフとかベンツの四駆ゲレンデとか20代で乗ってるのとか有るけど上級国民なんかね?
7 : 2024/06/22 22:45:41 9MuSQ
日本でも氷河期は東大卒ヤクザとかあったな
8 : 2024/06/22 22:51:40 rwpx7
岸田ジャパンは超売り手市場
10 : 2024/06/22 23:03:21 NOU1j
4ねば助かるのに
11 : 2024/06/22 23:05:13 jzMbU
アメリカのニューヨーク、イギリスのロンドン、中国の北京と香港、ロシアのモスクワ、日本の東京港区、ここらは本当の金持ち特区やろ‼️
12 : 2024/06/22 23:09:30 uRx4k
氷河期じゃん懐かしいな
13 : 2024/06/22 23:29:47 i43UI
中国人は10年前まで農業研修として日本にきてた
また日本に来るかもな
14 : 2024/06/22 23:31:52 QbLG6
帰国しなきゃいいのに
15 : 2024/06/22 23:53:14 Ltb8p
エリートが若い時に現場で働くってのはとても良いことで
そーいったとこへ飛び込めるってのは立派だよね
そこが日本の氷河期と違うところ

今の経験がきっと中国の未来に役立つ時が来るよ
楽しみだね

16 : 2024/06/22 23:54:06 W1Aly
田舎の金持の婿殿にはなれそうと思ったが、中国は旧家を潰してしまったのか。
17 : 2024/06/22 23:54:38 IuYIY
なんで?
一人っ子政策の結果
若い働く世代が足りないんじゃないの?
18 : 2024/06/23 00:10:35 KV6ZH
中国人が日本に来て、そのまま行方不明
これが増えてるらしい
日本で怪しい中国人を見たら即、通報な
クマの駆除より儲かるかもしれんぞ
20 : 2024/06/23 00:13:36 0hxSm
コネの無い学歴に意味は無い。
22 : 2024/06/23 00:15:00 0hxSm
ウォシュレットの無い中国には帰らないと言ってた中国人女が20年前からいた。
24 : 2024/06/23 00:24:14 0ber9
忠国を空爆しろ
26 : 2024/06/23 00:26:26 iyin8
どんな大学でも落ちこぼれはいるから
不思議なことではない件
27 : 2024/06/23 00:45:27 g2yQp
氷河期みたいだな。
当時就職説明会とか大学との付き合いがあるから来ただけで取る気はないとハッキリ言われたからな。
ウチの父親が大口で取引している会社で告げ口しようか本気で迷ったが言わずいまだに根に持ってるわ。
なあ九州の某○○会社
30 : 2024/06/23 00:59:14 T19ty
不慮の事故と銘打って痕跡も無く消されるなw
31 : 2024/06/23 01:00:03 6hLsF
ロシアの外国人傭兵を見て
ロシアには兵士がもういないと思ってる人多いが
そうじゃなくてロシア兵の消耗を抑える為に
プーチンは傭兵使ってるんだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました