
【一橋大学と名古屋大学の研究チーム】 日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない

- 1 : 2025/03/30 14:25:23 ???
-
日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授(文化心理学)らの研究チームが、そんな研究結果を米心理学会誌に発表した。
どう受け止めればいいのか。
――同情心が低いという指摘はショックです。
心理学に共感の特性を測る尺度があるのですが、日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く出ます。
自分が困ったときに他者に助けを求めることが苦手という研究結果もあります。これはなぜか。共感的関心の低さと社会的支援行動は関係するのだろうかと考えたのが、今回の研究の出発点でした。
――「助けて」と言うことも苦手なのですか。
相手との関係を維持することを重んじる文化なので、他人に迷惑をかけたくない気持ちが強いんですね。自分の困り事を相談することで、相手に負担をかけたくない、つまり「対人的な貸し借りをつくりたくない」ということだと思います。
――水くさいですね。実験はどうやったのでしょう。
三つの実験を行いました。一つ目は、日米で各約500人ずつ、過去3カ月内で最もストレスを感じた出来事を思い出してもらいました。
その上で「他人が困っているのを見て、気の毒に思わないときがある」「他人から精神的サポートを得ようとする」といった質問に対し、当てはまる度合いを答えてもらいました。
二つ目の実験では、ストレスを感じさせる共通のシナリオを読んでもらった後で、自分だったら助けを求めるか、どのぐらい他人が助けてくれると思うかといった質問をしました。これに加え、「人が困難を抱えるのは社会規範を逸脱したからだ」といった考え方への賛否を尋ねました。
その結果、日本人よりアメリカ人の方が、共感的関心も、他者が利他的な行動を取ってくれることへの期待度も高く、この二つが高いほど他人に助けを求める傾向が強いとわかりました。共感的関心には、社会や文化の差が関係していたのです。
日本人は「困難や苦痛を感じるのは規範に違反したせいだ」と因果応報的に考えがちで、そう考える人ほど共感的関心も低く出ました。
日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授(文化心理学)らの研究チームが、そんな研究結果を米心理学会誌に発…www.asahi.com共感的関心は社会的支援を求めることを促進する:異文化研究
https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Femo0001451 - 2 : 2025/03/30 14:26:04 JH1nP
- どうでもいい
- 3 : 2025/03/30 14:29:18 zpZH0
- 人助けなどしようとしたら犯罪者扱いだからなこの国は
- 4 : 2025/03/30 14:30:35 Ad52G
- おちんぽが苦しい、誰か助けて
- 5 : 2025/03/30 14:30:59 HhsM9
- 親切な人も多いと思うが、二極化してるのかな
- 6 : 2025/03/30 14:33:42 lpyBu
- >>5
瞬間的な親切をするのが日本人、長期的な支援をするのがアメリカ人って感じかな - 7 : 2025/03/30 14:34:44 0Adpl
- 今さらですが
- 8 : 2025/03/30 14:35:01 Aq342
- 小学校の時にアメリカのオープンさに
衝撃を受けたわな - 10 : 2025/03/30 14:37:05 g7XYW
- >>8
いいな
アメリカ住んだのか - 9 : 2025/03/30 14:36:50 dIDxw
- アメリカのダウンタウンとかスラムなんかみると共感性なんかあるようには思えないがw
- 12 : 2025/03/30 14:39:58 NYpqq
- 基本的にド田舎だろう?国土
見果てぬ先にガソリンスタンドがあっておっさんが暮らしてるみたいな - 13 : 2025/03/30 14:40:19 a7swD
- アメリカ人って何?
白人?黒人?日系人?どういうアメリカ人やねん - 14 : 2025/03/30 14:41:12 mzhYV
- アメリカ人すぐ道教えてくれるしな
- 15 : 2025/03/30 14:41:30 hF87Z
- 勉強しなかった低学歴低所得の無駄飯喰いな糞田舎者共より税金支払っとるで充分に助けとるわハゲ
- 16 : 2025/03/30 14:42:38 MSKYM
- 今までは自分に厳しくする文化だったから他人にも同じように「困難は自分で解決すべき」という考えであまり他人を助けなかった。
今は自分さえ良ければそれでいいという自己中だらけなので「赤の他人が困っていようが知ったこっちゃない」という理由で助けない。
- 17 : 2025/03/30 14:43:24 YbxH1
- 団塊のせいやろ
- 18 : 2025/03/30 14:44:05 am6xX
- 能登の地震でよくわかったわ
- 29 : 2025/03/30 14:53:17 826QU
- >>18
公務員が素人来んな迷惑とネットで連呼だからな - 19 : 2025/03/30 14:44:15 q6ETX
- 日本人なんか病気や障害まで前世の罪にするカルトだからな
- 21 : 2025/03/30 14:45:32 irbvR
- 自己責任と見棄てられてますから
- 22 : 2025/03/30 14:46:13 roG8z
- 他人に助けてというだって?
そんな恥ずかしいことできるか!ということであって、同情心うんぬんは関係ないと思う。
はい、研究やり直し。 - 23 : 2025/03/30 14:46:53 2OuSV
- >>1
一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授
ですか - 24 : 2025/03/30 14:47:13 ZXCNl
- 人に親切にすると素直にお礼言えない、ムスッとする文化が実はある
人に親切にされると馬鹿にされた気になるのが日本の国民性
昔からなのかここ最近なのかはわからない - 25 : 2025/03/30 14:49:43 2OuSV
- アメリカは多種多様な人種が暮らしている国であるため、アメリカ人という一括りにはできないという特徴もあります。
- 26 : 2025/03/30 14:51:25 LKF71
- 自分が他人を当てにしないから
他人も私を当てにしないでください - 27 : 2025/03/30 14:52:54 PTQFV
- 間違ってるぞ一橋大学
- 28 : 2025/03/30 14:52:57 q5YSf
- 宗教の問題なんだよな。
キリスト教圏は弱者を助けると神様は自分を助けてくれるんだけど、
仏教は寺院にお布施しないと仏様は自分を助けてくれないから。 - 30 : 2025/03/30 14:55:52 QBD4P
- 日本人は親切でというよりここで親切にしたほうが自分の評価が上がりそうで動いてると思う
- 31 : 2025/03/30 14:56:03 LLv6F
- 次はフランス人のデータをください
- 32 : 2025/03/30 14:56:07 HJ6iv
- だからイジメが平気で有る。
- 33 : 2025/03/30 14:56:15 eWduX
- 平時だと人情が前面に出るけど
緊急時だと事なかれ主義が勝てる印象 - 34 : 2025/03/30 14:56:59 roG8z
- 地震とか大規模イベントが起こると総動員で助け合う。
でも、個人でたまたま急病人を見かけたとしても、
一歩踏み込むのを躊躇する。このあたりもヒントになると思う。
- 35 : 2025/03/30 14:59:37 uwjek
- >>1
他人には「プライドがあって」恥ずかしくて言えない。
でも、政府や行政には殴りかかる勢いで言いたい放題。これが日本人。
- 36 : 2025/03/30 15:00:26 e4RMd
- 人助けしても思い通りにならなければ訴えられるからな
- 37 : 2025/03/30 15:02:15 Pqw9s
- 日本人にそんな余裕はないからな
なんたって主食の米にも困る程度だ - 38 : 2025/03/30 15:02:16 eUSQH
- ふーんそんな人種が長年トルコに感謝されてるんだ
コメント