
【デジタル教科書】日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子どもが増える


- 1 : 2025/02/22 12:51:37 ???
-
文科省の諮問機関である中央教育審議会の作業部会が「デジタル教科書」を正式な教科書として認める方針を示した。
デジタル教科書は現在、紙の教科書の「代替教材」という位置付けだが、次期学習指導要領が実施される2030年度をめどに正式な教科書として導入される見込みだ。
この文科省の方針を「拙速」として真っ向から反対するのが東京大学大学院教授で言語脳科学者の酒井邦嘉氏だ。
酒井氏によるとタブレットなどでの学習は記憶に定着しづらく、学力が落ちる危険性があるという。
2回に分けてインタビューを掲載する。
(湯浅大輝:フリージャーナリスト)
■ 「ペンはキーボードより強し」
──文科省はデジタル教育を紙の教科書と同等の地位に引き上げる方針を示しています。すでに24年度時点で小学校5年生から中学校3年生まで導入が進み、英語はすべて、算数・数学は6割ほどの学校にデジタル教科書を提供しており、現場では活用が進んでいます。酒井さんは「ペンはキーボードよりも強し」という観点から、デジタル教科書の導入に反対の立場です。なぜでしょうか。
酒井邦嘉・東京大学大学院総合文化研究科教授(以下、敬称略):「紙とペン」の方が「タブレットとキーボード」よりも、記憶の定着率が高い、というエビデンスが確認できるからです。
私はNTTデータ経営研究所と日本能率協会と共同で、「紙の手帳にペンで予定を記入するのと、タブレットにタッチペン(紙とペンと同サイズ)、スマホと指のフリックで記入するのでは、どれがより記憶や脳活動を高めるか」という研究*1を2021年に報告しました。
18〜29歳を3つのグループ(各16人)に分け「2月13日(火)10:30からドイツ語の授業、20日(火)までにレポートの提出」「2月19日(月)10時に図書館で参考書受け取り」「2月23日(金)までに統計学レポートの締め切り」などの予定をそれぞれのメディアに記入してもらいました。
その1時間後、「レポートの締め切りが早い課題は何?」といった質問を3グループに投げかけたところ、平均正答率は群間の差がなかったものの、やさしい問題については「紙とペン群」がもっとも正確に解答しました。
さらにメモを取る時間を比べると、「紙とペン群」がもっとも速いという結果が明らかになったのです。
なぜ紙とペンで書いた方が速く、正確に予定を思い出すことができたのか。
脳活動の仕組みにその答えがあります。
この実験では予定を思い出す際に3グループの参加者すべてに磁気共鳴画像装置(MRI)の中で解答してもらったのですが、言語処理に関連した左前頭葉の一部、記憶処理に関係する海馬、視覚を司る後頭葉などの領域でどのグループよりも活動量が多かったのは「紙とペン群」なのです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bed315fdc6150e37c2b66b745923d534c69a3700 - 2 : 2025/02/22 12:54:14 R4UGF
- バカに綺麗、バカに安全、バカに親切
- 3 : 2025/02/22 12:54:37 rfN5I
- ネトウヨみたいなのが増えるのか
- 4 : 2025/02/22 12:55:32 WOwmB
- 漢字読めるけど書けないみたいな
- 5 : 2025/02/22 12:55:57 EFVW6
- え?今ノートにとるのってタブレットに文字書き込んだりしてるの?
- 6 : 2025/02/22 12:56:03 9NgZC
- 黙って万年筆とツバメノートを買ってきて勉強すればよろし
万年筆業界の売り上げ少ないので買ってくれ
メーカーが生産しなくなると万年筆を使っている俺が困る - 7 : 2025/02/22 12:57:55 yY0gQ
- 本を読んでわかった気になる
テレビを見てわかった気になる
他人の話を聞いて分かった気になる老人が言う最近の若者は的な
有史以前、それどころかあらゆる生物にも当てはまる話だわな - 8 : 2025/02/22 12:59:11 sVtIe
- 教科書は見るだけでノートは紙とペンで取るだろ?普通
- 10 : 2025/02/22 13:04:34 0KThQ
- メーカが儲からないし
中抜き予算が付かないとか… - 11 : 2025/02/22 13:04:34 JnMJc
- インプットは仕方は何でもいいけどアウトプットは紙でってことかな?
- 12 : 2025/02/22 13:05:02 1v3UJ
- 済州島に帰れ白痴
- 13 : 2025/02/22 13:06:57 9lwOq
- これは教育先進国ドイツでもスウェーデンでも言われてるし研究結果も出てるけど、日本では頑なに認められない。
利権潰れるからやろな。 - 26 : 2025/02/22 13:19:23 exepw
- >>13
利権でしょうね
ほんと日本はクソみたいな国ですな - 15 : 2025/02/22 13:09:49 s8teD
- タブレット画面に紙テキスト押し当てただけで
テキスト内容スキャニングできる機能が欲しい所 - 16 : 2025/02/22 13:11:55 j3R4m
- >>1
馬鹿と言うな‼️😡
ウスノロって言えや💦😅
- 17 : 2025/02/22 13:12:01 s8teD
- 弓矢のカタログ見ても弓射る精度は上がらないみたいな?
- 20 : 2025/02/22 13:12:53 OpEGj
- >>17
タブレット操縦の遠隔ドローンでエースパイロットになったみたいな - 18 : 2025/02/22 13:12:37 bPACU
- エビデンスなくても
そんなの当たり前でしょ - 19 : 2025/02/22 13:12:52 dc69L
- じじいにはデジタル化は理解出来ないんだから
- 21 : 2025/02/22 13:13:45 OpEGj
- なんとかとタブレットは使いよう
- 22 : 2025/02/22 13:14:25 knMGo
- 分かった気になってるのは子供だけじゃないだろ
- 24 : 2025/02/22 13:16:29 i5rhK
- もうネトウヨでとっくに証明されてることだろ
- 25 : 2025/02/22 13:16:29 3CaxV
- ニチホ支持者の馬鹿集団っぷりが見世物になってる
- 27 : 2025/02/22 13:20:01 BexE9
- これ
ひろゆきが東大に子を行かせた親にいろいろ言ってたが、ダメだよな
何でもバランスが大事だね - 28 : 2025/02/22 13:22:15 NH0ax
- 小説家になろう、なんてサイトがあるが、そこではほぼすべてタダで読める
タダならそれで良いと思いがちだが、人気の作品は必ず単行本になって発売される
それがけっこう売れているわけで、素人小説家の小遣い稼ぎになっているし、サイトへのバックもあるタダで読めるのに書籍を欲しがる人々
なんかそこに秘密があるような気がする - 34 : 2025/02/22 13:25:18 3Yjza
- >>28
物欲 欲求かもね
Amazon で読みたいものがあって ペーパー ビューが出ていたら
そっちを買っちゃう - 47 : 2025/02/22 13:32:13 VRb6m
- >>28
電子書籍ってあれは「貸本」だからな
サービスがなくなっちまったら読めなくなっちまう
ガラケー亡き後のケータイ小説とか、デバイスすらなくなっちまうことだってあるしよ
その点、紙媒体は強いわな - 60 : 2025/02/22 13:36:41 qs4pq
- >>47
それで値段が同じってゲスいなあ - 63 : 2025/02/22 13:38:02 VRb6m
- >>60
酷いだろ。
だから電子書籍のサ終で痛い目に遭ったことのある人は「本を買う」んだよ - 29 : 2025/02/22 13:22:28 BexE9
- 眼科に行くと、小学生の眼鏡率の高さに驚く
- 30 : 2025/02/22 13:22:36 VRb6m
- いまでこそ目の前の便利なデバイスでいつでも知ったか出来るワイだって、その基礎知識は紙媒体で培ったものだからなぁ・・・
- 31 : 2025/02/22 13:22:51 3Yjza
- >>1
書かないと覚えられないからね
漢字 なんかいい 例だからね
コスパとダイパでバカになってくんだよ - 32 : 2025/02/22 13:23:39 BexE9
- そもそもタブレットは、企業側にとって良い消費者になるためのツールだろ
- 35 : 2025/02/22 13:26:06 cQ48k
- 日本人と言うより人間はそういう生き物だなwwwwww戦争するよりタブレットいじってる方が賢いだろwwwwww大人なんだからウクライナとロシア止めてこいやwwwwwwチンカスJAP
- 36 : 2025/02/22 13:26:18 y3Kk9
- これはよく分かるよ
ペンを一切使わなくなってから記憶が曖昧になってきた - 37 : 2025/02/22 13:27:16 k7rBZ
- AI使いこなせられれば理解は不要、わかった気で充分、いかに早く作業をこなせるかが世間では重要視される
おまえら老害も部下に時短ハラかまして内容見ずに右から左へ書類まわしとるだけだろーが!
- 38 : 2025/02/22 13:29:52 VRb6m
- 教科書はタブレットだがそれは見るだけであとはノートに手で書く、なら構わんのじゃないか?って気もするなぁ・・・
- 44 : 2025/02/22 13:31:57 9lwOq
- >>38
フィンランドか゜ノルウェーかの研究で紙に触れて指で覚える記憶っていうのがあると分かったみたいやで。 - 59 : 2025/02/22 13:36:16 VRb6m
- >>44
教科書なり本なりの紙媒体の文字列に触れて、ってことか・・・
なんで液晶画面ではあかんのやろ?不思議だねぇ。 - 39 : 2025/02/22 13:30:44 s8teD
- 新襲端末悟り世代
- 40 : 2025/02/22 13:30:48 x8esx
- とアナログな人が言っております
暗記とかそこまで必要なくなるのにな - 43 : 2025/02/22 13:31:57 cgejS
- >>40
確かにこれからは暗記の時代じゃないな - 51 : 2025/02/22 13:34:32 VRb6m
- >>43
とはいうものの100%暗記力がなくなったらデバイス操作すら出来なくなるがなw
これからはうろ覚えが強みを持つ時代、かもねw - 57 : 2025/02/22 13:35:54 VI4Li
- >>43
知識はいる - 50 : 2025/02/22 13:33:56 7pHQm
- >>40
GAFAMの親たちは子供たちにコンピュータの使用を制限してるのが現実な - 64 : 2025/02/22 13:38:10 x8esx
- >>50
アプリで学習することは凄くいいことだよ
SNSやずっと動画見てるのはどうかと思うけどね
学生時代、英語全然できなかったけど
今じゃアプリのおかげで3カ国語話せるようになったから学校の授業はなんだったのか - 67 : 2025/02/22 13:39:13 s8teD
- >>50
フェイスブックのサバンナ高橋CEOは子供だか青年だかの頃から常にデスクトップPCをつついてたらしいからスマホの事では - 71 : 2025/02/22 13:41:02 7pHQm
- >>67
わざわざ高い金出してコンピュータ使わない学校行かせてるのな - 41 : 2025/02/22 13:31:13 vIEbL
- 無償化してタダより高い事になる未来しか見えない
- 42 : 2025/02/22 13:31:28 qBSOt
- 為政者「いや待て、国民はバカな方がいいだろw」
- 46 : 2025/02/22 13:32:12 9i4aS
- 日本人は知能が低い劣等人種だから仕方ない
- 48 : 2025/02/22 13:32:29 s8teD
- ノートに書き教科書にカラーペンで印付けてた自分が
あんまり覚えられなかったから - 49 : 2025/02/22 13:32:49 cgejS
- そもそもこれまでもノート写しただけで「分かった気になる」現象はあるあるだったから
似たようなもんかも知れん - 52 : 2025/02/22 13:34:45 k7rBZ
- うんうん、と記事に納得しておっさんマウントかましてる奴はマジ無能
つーか、そういうおまいらも部下が職場で手書きしてたらブチ切れるだろ?タイムイズマネー、時短ハラかましてこんな世の中にしてきたのは誰よ?
- 53 : 2025/02/22 13:35:11 eDmXz
- これはたしかにそう
漢字が書けなくなったとか昔から言われてたしな - 62 : 2025/02/22 13:37:23 k7rBZ
- >>53
変換できれば問題ないだろ?実際おまえらどんだけ日常で手書きするよ?名前と住所さえ漢字でかければ問題ない - 68 : 2025/02/22 13:40:17 eDmXz
- >>62
それは書く頻度が高いからだろ - 54 : 2025/02/22 13:35:30 9lwOq
- 孔子も「思ひて学ばざれば則ち殆し」と言ってるから基礎教養は頭に叩き込んどかんと
- 55 : 2025/02/22 13:35:41 KA6a1
- もうアホだぞ
御霊前とご仏前てどっち使うんですかねぇ?とか平気で聞いてくる
お前の持ってる板何なの?
調べたとこで何も頭に入ってねぇしな - 56 : 2025/02/22 13:35:42 k7rBZ
- タブレットも手書きできるんですけど?グッドノートとか知らんのか?
- 61 : 2025/02/22 13:36:53 7YY69
- 書かないと覚えられないよね
あと頭の中で想像して考える前に
タブレットの画面の中で完結しちゃうとか - 65 : 2025/02/22 13:38:53 kjcfY
- PCではじめた頃から漢字が書けなくなったと騒いでたのにね
- 66 : 2025/02/22 13:39:01 3Ccw6
- ガキは無能役立たず
- 69 : 2025/02/22 13:40:23 6JZpI
- 20 年前にもうなってた。
- 70 : 2025/02/22 13:40:35 FcPaM
- 電子機器がどんだけ進化しようとヒトカスさんのインプットシステムが
中世のまんまである以上筆持って半紙に書いて「「手」」で理解する
側面を棄てられないのよそれこそ脳に直接信号送り込んで「やった感」になれるレベルまで技術
が進まないと半端なデジタル化は消費するだけの阿呆を量産するだけ - 72 : 2025/02/22 13:41:19 P63JZ
- 元々日本人は馬鹿だし、異民族にやりたい放題されてるしな
コメント