
【チェック】邪馬台国は甘木にあった!数学者の半沢氏が中国古代数理科学で解析 福岡県朝倉市で講演会【アウト】

- 1 : 2025/02/23 15:01:36 EiI9a
- 公益社団法人甘木朝倉法人会(福岡県朝倉市)は16日、金沢大元准教授の半沢英一氏を講師に、中国古代数理科学の視点から魏志倭人伝に書かれた邪馬台国の所在地についての講演会を朝倉地域生涯学習センター(同市)で開いた。邪馬台国が甘木にあったとする説に来場者120人が耳を傾けた。
数学者で専門は解析学の半沢氏は「魏が邪馬台国に使者を派遣したとされる西暦240年代は、約430メートルだった1里が、度量衡変更で約80メートルに短縮されていた」と主張。「倭人伝に書かれている方向や距離、対馬や壱岐の大きさも現実とほぼ符合し、非常に厳密に記述されていることが分かる」と評価した。使者一行には古代中国数理科学書である「周髀算経(しゅうひさんけい)」や「九章算術」に精通した学者が同行し、正確な測量をしていた可能性にも言及した。
本土上陸地点は通説の唐津市(佐賀県)付近ではなく、博多湾沿岸と比定。「そこから記述通りに行けば、邪馬台国は甘木中心部(朝倉市)になる」と結論づけた。半沢氏は「距離は空想だとか、方向を間違ったなどとして結論を導き出す従来の手法よりも自然だと思う」と話した。
邪馬台国は甘木にあった? 数学者の半沢氏が中国古代数理科学で解析 | 西日本新聞me公益社団法人甘木朝倉法人会(福岡県朝倉市)は16日、金沢大元准教授の半沢英一氏を講師に、中国古代数理科学の視点から魏志...公益社団法人甘木朝倉法人会(福岡県朝倉市)は16日、金沢大元准教授の半沢英一氏を講師に、中国古代数理科学の視点から魏志...www.nishinippon.co.jp - 2 : 2025/02/23 15:03:39 vm00N
- 邪馬台国九州説はない
畿内説が有力
- 3 : 2025/02/23 17:05:05 b0Vfu
- で、該当する遺跡は何よ?
- 4 : 2025/02/23 17:22:50 wB8ZU
- 畿内説が有力
学者も言っている
- 5 : 2025/02/23 19:14:12 TKAuR
- 北九州の女王国連合の連合国名が邪馬台国で王都は奴国だから甘木は連合国の一国
- 7 : 2025/02/23 22:23:07 f2IC2
- まあ機内にはないことは記述より明らかだよな
日本人の歴史研究者は無能しか居ないからなあ
やっぱ理系なり海外の研究者の言うことの方が信用できる - 10 : 2025/02/24 08:57:35 lvqUd
- >>7
九州説を信じてるのは朝鮮人だけw - 8 : 2025/02/24 06:15:00 Tjnx2
- 半沢 英一(はんざわ えいいち)は日本の数学者。金沢大学准教
2000年3月、狭山事件の弁護団に依頼され「狭山事件脅迫状と石川一雄氏筆跡の異筆性」を提出した(半沢鑑定)。うおー、やばい人だったwww
- 9 : 2025/02/24 08:56:55 s5WgT
- 邪馬台国って碌でもない国だったみたいね
- 11 : 2025/02/24 11:40:46 SEz1l
- 後に日本全体をヤマトの国と言うようになったが卑弥呼の時代のヤマトの国は北九州30ヶ国だけだった
- 12 : 2025/02/24 12:01:53 nfpqs
- 邪馬台国は気まぐれに記述された創作なんだよ。二言三言しか記されてなく金印以外の出土品がないでしょ。そんな国があったならそれなりに場所も年代も特定できるものが出るはずだし。
これは大陸側で架空の邪馬台国が信じられた時期があったというだけで、金印もそれに基づいたものか全く無関係のものなんだよ。 - 14 : 2025/02/24 14:43:07 DcXBm
- >>12
魏志倭人伝の原文を読んだことないだろ
二言三言どころか記述は結構具体的
それなりどころか大和には邪馬台国所在地と卑弥呼の墓の有力候補地がある
金印はそもそも邪馬台国に送られたものではない
魏がわざわざ極東の架空国を信じなければならなかった事情も存在しない - 17 : 2025/02/24 16:23:56 cKTEj
- >>14
箸墓はせいぜい4世紀だろうな。
畿内説はどうかと思うわ。 - 21 : 2025/02/24 17:53:39 sYHgk
- >>17
根拠は?
あれが4世紀なら古墳時代の年代測定根拠自体が間違いってことになるんだけど - 18 : 2025/02/24 16:25:12 nfpqs
- >>14
いつの時代にも空想好きはいるし集団心理で信じ込むメカニズムもある。信じたい欲望がその候補地を創り出してる。おまえも陰謀論を信じて疑わないだろ。そういうことだよ。 - 20 : 2025/02/24 17:50:40 sYHgk
- >>18
自己分析乙
ちゃんと分かってるじゃないかw - 13 : 2025/02/24 12:46:46 jYf5A
- 九州人「邪馬台国は九州にあった」
馬鹿かよ田舎者
学者が口を揃えて畿内だと言っているのに - 15 : 2025/02/24 14:45:43 wNvXy
- しかも金印は偽物だったんだよな
だから九州説はない
- 16 : 2025/02/24 14:46:31 wNvXy
- そりゃ自民党とか見てりゃ分かるだろ
あんなゴミみたいなやつが運営してる国が韓国に勝てるはずない - 22 : 2025/02/24 22:06:57 iE8SF
- だから言ってるだろ
距離の旅程の後に日程の旅程有る事に違和感持てと
畿内までは絶対に行ってない - 23 : 2025/02/24 22:24:08 Hy8r9
- 天皇は朝鮮半島から逃げてきた
- 24 : 2025/02/24 22:52:56 SEz1l
- 箸墓は三世紀後半に邪馬台国が東遷してから作られたものだから台与の墓だよ
- 25 : 2025/02/24 22:54:07 3eLds
- まあ邪馬台国は日本の前身というわけでも
ないんですがね - 26 : 2025/02/24 23:54:34 URsD4
- 三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡ではない。
最近知ったわ。 騙され続けてきた。 - 28 : 2025/03/02 09:14:00 MeFs2
- その時代の記紀なんかファンタジーやろ
でファンタジーな俺説を唱えると卑弥呼時代の魏の使者は神様だったの
輿に乗せて移動しててそれが神輿の原型
鉄器とか農業技術とかをもたらしたから神扱いされたのだろう
そして魏も無くなって来なくなったから我こそは神の子孫であると名乗り上げたのが天皇
天皇ねは詐欺の王だったんだよ - 29 : 2025/03/02 14:06:01 ApFRi
- バカかよ
魏なんてO2 (O-M122, O-F46, O-FGC11160) じゃねぇか
日本人のどこにあるって言うんだよ
まだ特亜の詐欺バカはこんな戯言やってんのか - 31 : 2025/03/02 14:14:45 ApFRi
- バカじゃねぇの?
当たり前じゃん
九州にあったのは伊都と日向なんだから
あるワケねぇじゃん
統一国家なんてその時代の西日本のどこにあんだよ?
大和は畿内に後に作られるんだから - 32 : 2025/03/02 14:18:01 ApFRi
- ヤマトとは何かって
磯城島の大和国は言霊の助くる国ぞ真幸くありこそ
から理解しろよ - 33 : 2025/03/02 14:29:58 ApFRi
- 畿内バカは伊都や日向まで畿内にあったとでも言うつもりかねぇ
日本の超古代史の中心が明らかに九州なのに
筑紫の 日向の 橘の 小戸の 阿波岐原それがそれまでの倭人O1b2から7世紀頃までに日本人の形成と中心が畿内への移動というだけだろうが
- 35 : 2025/03/02 14:36:27 5USTF
- 学者は全員朝鮮人だからな
- 36 : 2025/03/02 14:38:18 kvoc7
- 日曜なのに引きこもってtalkやってる馬鹿が九州説を唱えても説得力なし
- 37 : 2025/03/02 14:41:30 ApFRi
- 完全にバカがミスリードしてやがる
- 39 : 2025/03/02 14:44:03 ApFRi
- 保守のキチ畿内野郎も特亜の詐欺も
話にならんどっちも完全に間違っているからな
- 40 : 2025/03/02 14:45:14 ApFRi
- まさかパソコンで引きこもってやってないよな?
スマホで余裕だわ - 41 : 2025/03/02 14:52:26 ApFRi
- まさか西日本の古代の歴史が縄文系D1a2だなんて思ってないよな?
明らかに長江、弥生系O1b2の歴史だわ
14世紀以降の朝鮮なんて存在もしない
今ならサブクレードまで分かるのに - 53 : 2025/03/02 20:16:39 h0OYH
- >>41
お前一日中引きこもって監視かよ - 44 : 2025/03/02 14:57:44 hCpPr
- talkの引きこもり「邪馬台国は九州にあった」
説得力なしww
- 45 : 2025/03/02 14:58:17 ApFRi
- 引きこもりパソコン野郎は畿内バカか?
それとも九州に邪馬台国なんてファンタジーが存在したというアホか? - 46 : 2025/03/02 14:59:30 ApFRi
- 引きこもりパソコン野郎は畿内バカね
で、ハプロのサブクレードは?
保守でD1a2って言うんかな - 47 : 2025/03/02 19:59:23 RB9F8
- 卑弥呼時代の邪馬台国は北九州だが3世紀の末頃畿内に東遷したから畿内説の学者も後で言い訳できるようになってるんだな
- 51 : 2025/03/02 20:13:36 yna25
- 畿内にあった
- 52 : 2025/03/02 20:15:10 ApFRi
- 「大宰府」が「おおみやけ」や「おおまつり」なのに
なんで最初から最後まで畿内でそんな名称許すんだよ
- 54 : 2025/03/02 20:17:58 ApFRi
- 「大宰(おおみこともち)」とは、国家の統治・祭祀を司る重要な官職を指し、「府(ふ)」はその行政機関を意味する
どういうことだよ
- 55 : 2025/03/02 20:19:16 ApFRi
- 反論できないとコレだよ
スマホ片手にジム行って買い物してだわ - 57 : 2025/03/02 20:21:10 ApFRi
- 悪いけどNG登録したわ
引きこもりパソコン野郎 - 58 : 2025/03/02 20:22:47 D8zf5
- 邪馬台国畿内説の基本的論拠
邪馬台国畿内説には琵琶湖湖畔、大阪府などの複数の説が存在し、特に奈良県桜井市三輪山近くの纒向遺跡を邪馬台国の都に比定する説が有力である。 邪馬台国畿内説では、「畿内には最大級の都市遺跡がある。 魏に朝貢した邪馬台国はその当時の日本列島最大勢力であった」という仮定に基づいている。 - 59 : 2025/03/02 20:23:16 ApFRi
- 勢力が違ったとしても継続して使わせる理由がねぇ
- 60 : 2025/03/02 20:25:27 D8zf5
- 九州は小規模だった
だからありえない - 62 : 2025/03/02 20:26:29 ApFRi
- 下克上は起きているが、大きさなんて何の根拠にもならんだろ
- 63 : 2025/03/02 20:29:57 ApFRi
- 当たり前だろ
最初からの大集団じゃねぇんだから
北部九州の集団が中国地方、河内、畿内と開拓を進めていく中で大きくなったのと
南部九州の集団が四国を吸収していく中で大きくなり、畿内で対立、決着しているんだから - 64 : 2025/03/02 20:32:34 IZ8H5
- 畿内が有力 規模が違う
- 65 : 2025/03/02 20:33:39 ApFRi
- だから、何が?
- 66 : 2025/03/02 20:35:03 IWsY2
- 卑弥呼の墓が奈良にあるからな
- 67 : 2025/03/02 20:39:15 ApFRi
- 日本や大和の成立時にはD1a2,O1b2,O2が混ざって大集団化しているのに最初から、はねぇわ
弥生時代がどう見たって九州を中心としたO1b2の歴史なのに
ハプロのサブクレード見たって
オレも見るまではワカランかったが
D1a2からなのか、O1b2からなのか - 68 : 2025/03/02 20:41:05 ApFRi
- そりゃ、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊が最終的に畿内で死んでんだから当たり前だろ
明らかに北部九州起源だが - 69 : 2025/03/02 20:45:49 mDVSg
- 九州説は無い 学者や大学教授も言ってる
- 70 : 2025/03/02 20:58:09 ApFRi
- すべてが畿内で起きたこと、なんてバカ学者やバカ教授なんて少数だろ?
最終的な日本の成立が畿内で、というのは
ほとんど誰も否定しない
マジに論理の手前勝手なすり替え - 71 : 2025/03/02 21:01:18 rZkfr
- 九州説は無い 学者や大学教授も言ってる
何度も言わせるな
- 75 : 2025/03/02 21:17:18 ApFRi
- ソースや自分の考えも無く、イデオロギーでやりたいなら御勝手に
オマエの脳内では最新の主流学説だろうからな
NGにさせて貰うわ、キチゲェ - 76 : 2025/03/02 21:20:16 p4mJT
- だからと言って畿内説が覆ることは無いがなw
コメント