
【ウヨさん涙目】自民党大臣さん、共産党に質問されて答弁で泣いてしまうwww


- 1 : 2025/02/20 00:53:17 qtjyY
- 共産党(辰巳孝太郎)「SNSのデマと誹謗中傷で、何人も死んでる。兵庫の竹内県議は憔悴しきって死んだ。おい大臣どうなってんだ」
自民党(村上総一郎総務大臣)「大変痛ましい事件だと思っている。我々政治家はああいうことがあると何も言えなくなってしまう。民主主義の危機ではないか。竹内県議の逝去については、(男泣き)謹んで哀悼の意を捧げる。違法・有害情報は依然深刻で、被害者から相談や削除依頼が多数寄せられている。情報流通プラットフォーム対処法の施行を急ぐ。絶対に許されない」
共産党「一番悪いのはデマ・誹謗中傷を撒いた当人だが、デマやフェイクが残ると信じる奴が出てきて被害は続く。実効性のある対処をプラットフォームに求めるべきでは」
自民党「おっしゃる通り。深刻な課題。リテラシーに関しても手を打つように動いてる」
共産党「アテンション・エコノミーが起こってて、関心を集めるためにデマを流す奴もいる。この収益構造もまずい。ここに踏み込むかどうか。で、兵庫県では公益通報者の取り扱いのとこ、これは国法が守られてるか怪しいわけだから国会でやるけど、これも人死んでるよな。斎藤の報復人事で。片山の3号通報ガー!とかでたらめだろ」
消費者庁「でたらめでございます。何号だろうと保護対象でございます」
共産党「証拠がないから怪文書!とか斎藤が言ってたけど、なわけねーよな?」
消費者庁「ねっス」
共産党「真実相当性は間違いが混ざってても、真実が含まれていれば真実やね?」
消費者庁「判例はそうだな」
共産党「真実相当性の有無を判断するのは、まさか告発された奴じゃねーよなw」
消費者庁「ねっすw関与させない措置w」
共産党「てことだけど大臣どう思う?」
自民党「法律は消費者庁の管轄だからあまり言えないが、一般論では公益通報者保護法を守れよってなる。最後に個人的に言わせてもらうが、2馬力、SNS問題、公益通報も含めて、40年前は良心とか常識の範囲だった。想像を超えた問題が起こった。国民全体で考えるべき」
兵庫で起こっている問題・公益通報制度について 2025.2.18#辰巳孝太郎 議員の質問 衆院総務委員会 兵庫で起こっている問題・公益通報制度について 森友学園・公文書改ざん事件 包み隠さず公開せよwww.youtube.com斎藤一味は多少粘っても終わりや
- 2 : 2025/02/20 00:57:47 dtEbM
- 〈ヽ`ん´〉「うぉっ…うぉっ…」
- 3 : 2025/02/20 01:31:21 FH2cA
- >想像を超えた問題が起こった。国民全体で考えるべき
危機感を抱いている国民は居るし、そうじゃない国民に対して国が率先して問題だと明示するか、どうせ理解出来ないんだからはっきりと規制の方向性を示して国会で議論の上で法制化しろと - 4 : 2025/02/20 01:45:14 qtjyY
- >>3
流れ的に辰巳がXとかYoutubeのデマ動画商売をやめさせようとしてて
村上は質問にないことも私見と言って踏み込んで話を大きくした感じやで規制の話は表現の自由との兼ね合いで別の議論を立てて、になるな
- 5 : 2025/02/20 02:43:57 nKcIw
- 動画チャンネルでの収益事業全面禁止でいいよ。
あんなもんでメシ喰うとか有り得ない。
趣味の世界でやっとけ - 6 : 2025/02/20 02:58:48 tHTjF
- 俺もこの答弁を見たわ
ほんっっっとうに石破・村上の体制で良かった
安倍が死んでくれて良かった
高市が総理じゃなくて良かった - 7 : 2025/02/20 03:23:12 FkoOj
- 安倍政権の時に何もしなかった奴が泣いてんじゃねえよバカかコイツ気持ち悪い
- 25 : 2025/02/20 20:43:51 1PA2O
- >>7
党内野党なんだから何もできんだろ
さすがに生きているうちに「国賊」とは言えないだろうし - 10 : 2025/02/20 06:49:23 OTVH5
- 共産は有能な議員多いけど選挙のたびに1人、2人消えていく辰巳さん復活したが有能な議員比例上位にすれば良いのに志位さんとか要らんでしょ
- 15 : 2025/02/20 08:59:20 oqHvd
- 文春と共産党は日本の最後の良心だな
- 16 : 2025/02/20 10:11:42 GcjDu
- 共産党の質問に何の意味もないことを吉井英勝が証明してくれた
- 17 : 2025/02/20 12:03:42 n57zg
- 辰巳ちゃん議員になってたんか
良かった良かった - 19 : 2025/02/20 16:10:03 rKtXE
- わァ… あ…
泣いちゃった!!
- 20 : 2025/02/20 17:12:56 qtjyY
- 今日の総務委員会で続きの質問
辰巳「(所業を並べて)立花終わっとるやろ、兵庫県警が『事実無根』と言ってるけど、おい警察庁」
警察庁「あれは捜査とかプライバシーを総合的に勘案した答弁だと思う」
辰巳「つまり立花の発言の否定は公益になる、立花の放置は社会に有害ってことだな。しかし裏を返せば、県警本部長がマスコミに話しまくったりしないとデマは止められないってことだ。昨日、村上総務大臣は民主主義の危機と言ってたがその通りだ。デマは有権者が政治判断するための情報を歪める。分断もまずい。立花は絶対に許されないが立花の発信を信じ込み、犬笛(ママ)に反応してネットリンチに参加してしまうSNSユーザーも許されるべきではない。しかしなぜこういうことが起きるのか。デマ、フェイク、誹謗中傷を提供しているプラットフォームの責任はどうだ。総務省」
総務省「アテンションエコノミー、すなわち情報過多の時代には皆がチェックできる(アテンションをもてる、時間を使える)情報は限られている。そこでこの(見てもらえる)情報が経済的価値を持つ。フィルターバブル、つまり閲覧履歴を元にリンクが表示されて、自分の考えに近い情報ばかりのバブル(泡)の中にいるようになる。エコチェンは(略)。これで人々がグループに分断し、経済や民主主義の悪影響を及ぼす」
辰巳「それが前提のSNSてどうなんだよ。ファクトより刺激の見出しになってるだろ。インフルエンサーやビジウヨがデマで騙した。言論に政府は立ち入れない。しかしSNSにルールも必要だろ。デマの方が事実より早く拡散されるという研究もある。刺激的なデマのほうが儲かるシステムだ。アルゴリズムがそうなってるSNS収益構造が問題だろ」
村上総務相「私も辰巳と同じように感じてる。情報通信白書で指摘したように、SNSのビジネスモデルは構造的に危険だ」
辰巳「SNSプラットフォームにフェイクの拡散を防止させるべきだろ」
村上「おっしゃる通りで、偽情報には権利侵害もあれば、すぐにデマとわからん情報もある。そこで表現の自由の中でどうデマと判断するかの能力の問題など難しい点がある。しかし実効性のある取り組みを事業者がやる必要はある。例えば官民連携のリテラシー向上プロジェクトを今年立ち上げたが、業者には意識啓発や信頼性の高い情報の優先表示などをやらせるように期待している」
辰巳「しかし自主的な取り組みで治るの?それでダメだから問題になってるわけだよね。EUみたいな規定はないの?」
総務省「EUでは去年2月から業者にいろいろな義務を課す法制がある。日本も類似の法を去年制定したが、超大規模プラットフォームへの義務などが一部甘い。レコメンダーシステム(次の動画候補など)を利用者が操作できるようにする義務などもある」
辰巳「参考にしたまえ。で、リテラシーの方だが君らの白書で日米中独の比較データがあるけど日本人はおすすめがパーソナライズされたものだと認識している人が44.7%、他国は8割9割。おすすめのアカウントやコンテンツが業者が見て欲しいものだと認識している人が日本では4割弱、他国は7割超。自分に近い考えのものだと認識している人が日本では4割弱、他国では7〜8割。日本のリテラシーは圧倒的に低い。おい文科省」
文科省「学校でやります。教員も指導します」
辰巳「SNSは本来、人と繋がれるとか、新しい情報が手に入る便利なものだが、これをより享受できる環境を整備してくれたまえ。終わります」
- 21 : 2025/02/20 17:15:25 qtjyY
- 大臣、官僚、共産党が全員で有害と言っとるワンニャンはん…
- 22 : 2025/02/20 17:33:27 qtjyY
- https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/html/nd123200.html
リテラシーの白書のソースはこれやと思う
しかしリテラシーの高いはずのアメリカ人があれほどアホやし関係ないかもな - 23 : 2025/02/20 17:36:49 VdFG7
- ディープスロート増山さんの英断でアホのパヨクが発狂してて草
- 24 : 2025/02/20 17:50:08 gLibV
- >>23
パニックウヨクいつも発狂してんな - 26 : 2025/02/20 23:00:59 2AbXs
- 一方の民民は今日も空手形を求めて右往左往
- 27 : 2025/02/21 08:21:05 AwN8u
- >>26
空手形バカ一代 - 28 : 2025/02/21 08:25:55 FjRgz
- 知的障害民族にはこれがいじめに見えるんだよな
あーあ後進国はつれぇわ - 29 : 2025/02/21 09:31:18 1taIS
- デマやフェイクは厄介だけど
権力者が情報の真偽を判断して統制するのも怖い
難しい問題だよ - 31 : 2025/02/21 10:34:22 latKZ
- 全く何も意味も無い少子化対策庁なんか辞めて、デマを取り締まる部署作ってしょっ引けよ
コメント