
【インフラ老朽化事故は今後も起きる】日本では、高度成長期に急激な都市化が進み、80年代までの成長期において社会資本が急速に整備されたが、それらが、耐用期限を迎えている

- 1 : 2025/02/07 09:49:15 ???
-
人ごとでない八潮市の道路陥没事故 成長期に整備の社会資本が耐用年数を迎える
埼玉県八潮市で1月28日、道路が突然陥没し、トラックが転落した。運転手の安否は不明だ。
報道によると、下水から硫化水素が発生し空気に触れて硫酸となり、これが下水管を腐食させ、管が壊れて周辺の土砂が流れ、道路内に空洞ができて陥没したのだという。
穴は、深さが最大15メートル程度で、幅は40メートル程度まで広がった。周りの住民も、穴がさらに広がらないかと心配だろう。また、周辺の市町村に対しては、下水道使用の抑制が要請されている。影響は120万人に及ぶ。
同じような事故は、いつどこで起きるか分からない。そして誰が巻き込まれるかも分からない。集団登校中の生徒たちが巻き込まれてしまう可能性もあり、そうしたことを考えるとぞっとする。
今回の事故について重要なのは、これは単発的、偶発的な事故ではなく、極めて大きな問題の一部が必然的に表面化したものであることだ。
大きな問題とは、日本の社会資本の劣化だ。下水道だけでなく、道路、橋梁、トンネルなども、経年劣化によって事故が起きるかもしれない。
日本では、高度成長期に急激な都市化が進み、80年代までの成長期において社会資本が急速に整備されたが、それらが、耐用期限を迎えているのだ。
すでに2020年時点で道路橋の30%、トンネルや港湾施設も2割が耐用年数を超えている。だから、類似の事件が、日本のさまざまな地域でこれから多発する危険がある。
2040年には道路橋の75%とトンネルの53%が「耐用年数」超え、インフラ老朽化事故は今後も起きる埼玉県八潮市で下水道が破損し道路が陥没する事故が起きたが、2020年で耐用年数を超えた道路橋は30%、トンネルや港湾施設でも2割を占める。成長期に急速に整備された社会資本が今後、集中して加速度的に耐用年数を迎える。この維持補修は今後の日本で極めて重要で困難な課題だ。diamond.jp - 2 : 2025/02/07 09:51:23 gTKUM
- 日本の古い橋梁は
自衛隊の戦車が通ると落ちるときいて笑った
有事の時どうすんだよ - 12 : 2025/02/07 11:07:46 GXVLC
- >>2
敵も落ちるから丁度いいやろ - 3 : 2025/02/07 09:54:27 oEMk4
- クソ政治家による見栄っ張りの海外バラマキ数十兆円のツケがまわってきた
- 23 : 2025/02/07 12:14:11 s92YC
- >>3
援助名目で貸している金を早く償還させるべきだよな - 4 : 2025/02/07 09:55:54 X51Q4
- 近所の歩道橋ボロボロでいつ崩れてもおかしくなさげ
- 5 : 2025/02/07 09:57:13 NhKjF
- 氷河期笑えば穴二つ
- 6 : 2025/02/07 10:06:17 06Pbu
- ウクライナに10年間で
14兆円の支援をします
岸破政権をどうぞよろしく
- 7 : 2025/02/07 10:27:11 06Pbu
- つっても八潮が都市化整備されたのって比較的新しいほうだろ国内でも
耐用年数云々より八潮の土地柄そのものをまず疑うべきだと思うぞ
- 8 : 2025/02/07 10:28:09 g0l5e
- 通行止めの橋が普通の風景になるだろうな。 インフラは全て、補強技術も継承されていないから解体しか無くなる。
- 9 : 2025/02/07 10:32:55 Hz1Y2
- 団塊世代が朝から晩まで働いて、
道路や橋や上下水道を建設して、
皆がその恩恵にあずかったが、
その後、少子化と経済衰退で維持が難しくなった。道路が砂利道で木造平屋建てに住んでた頃に戻るのも悪くはない。
- 14 : 2025/02/07 11:11:28 WmttR
- >>9
電線はやむなしだが
上下水道とか過剰すぎるわな
過疎地の村は
いくつかの給水場(井戸)とぼっとん便所でいい - 10 : 2025/02/07 10:55:44 emn4s
- そんなの解りきってたのに
何してきたのこの国の政治家は - 11 : 2025/02/07 11:06:29 kIvbn
- 自治体にインフラ整備状況の点数付けて赤点自治体は新規箱物、道路等の建設禁止にすべき
- 13 : 2025/02/07 11:10:46 orX1p
- インフラ整備するしかないんだから税金をインフラに投入するだけだよ
いまいる業者で始めて拡大していけばいい - 15 : 2025/02/07 11:14:18 U0QIF
- いっぺんに修繕の時期が来るというのがマズい
近代化が早かったヨーロッパでは以前から社会の負担になってきた課題だが、むこうは時期が比較的分散されてる - 16 : 2025/02/07 11:16:48 SCblf
- 最近頭が良い総理が出ないからこうなる
- 17 : 2025/02/07 11:22:49 6Le7a
- 名古屋でも起こったようだね。
本当に日本の終わりが始まった。 - 18 : 2025/02/07 11:26:41 kIvbn
- >>17
動画見てみた 穴開いてるの判ってて通ろうとしたプリウスが馬鹿だった - 19 : 2025/02/07 11:36:21 Nb4IB
- メンテナンスする人材と時間はいくらでもあった
今まで何やってたんだ? - 20 : 2025/02/07 11:40:30 orX1p
- ま、今から今すぐやれという話だよ
やれない知事や市長はバカだ - 24 : 2025/02/07 12:29:51 ZeNqz
- >>20
中抜きできる箱物、都市開発ばかり優先させてたんだよな
インフラ整備なんてそれ作った時点で次の予定立つものなのにね - 22 : 2025/02/07 12:09:04 moKv5
- 近い将来移民に滅ぼされていく国だしな
放置でいいよ
無駄な事はやらないのが吉 - 25 : 2025/02/07 14:58:07 1AtiD
- 「公共事業は悪!」とマスコミに煽られて無邪気に叫び続けてきたおまえらのせいだからな
反省しろ!!!!!!!
- 27 : 2025/02/07 21:43:39 q7U37
- 住みながら老朽住宅ツギハギ修繕より新築
ニュータウンを造るほうが通信、電力、上下水、ガスとか埋設インフラ統合工事出来るだろ
コメント