【これはパート主婦の兵糧攻めだ】働かない主婦の”3号年金”温存のまま「年収の壁70万円へ引き下げ」案の奇っ怪

記事サムネイル
1 : 2024/05/13 12:33:47 ???

昨年度に大きな話題を呼んだ「年収の壁」について、岸田文雄政権は、一時的とはいえ、個人の義務である社会保険料支払いを、企業への補助金で、事実上、政府が肩代わりするという前代未聞の愚策を行った。

 厚生年金などに加入する世帯主に扶養される配偶者は、みずから社会保険料を負担せずに、基礎年金や保険診療を受けられる。このため主婦パートタイマーが一定の年収額を超えると、自ら社会保険料を支払わなければならなくなることを防ぐため、年末にかけて働くことを止めてしまう。その結果、パート主婦に大きく依存する中小企業が岸田政権に圧力をかけたことから、年金制度の改革を公約したものだ。

 この問題について、仮にパート主婦が年収の壁で一時的に損をしたように見えても、それ以上に働ければ、長期的に年金も増えて有利になるという「お説教」をする有識者もいる。しかし、子育てなどで十分に働けないパート主婦にとっては、現行制度の枠内で働くしかなく、多く働くと損するという不公平な制度の改革を怠る理由にはならない。

 この長年の課題の解決のためには、年金制度自体の抜本的な改革が必要となる。しかし、少子化対策をはじめとして、もっぱら補助金のばらまきで対応してきた岸田政権が、どこまで抜本改革に踏み込めるのだろうか。

 すでに公表されている社会保障審議会年金部会の報告書にある案として、これを最小限の制度改正で済ませる「社会保険の適用拡大」がある。

 現行制度では一定規模以上の事業所で、所定の賃金を超えれば、厚生年金などの適用対象となる。

 従業員が50人以下の企業(2023年10月以降)で、年収106万円(月収8.8万円)以上の賃金収入があれば、厚生年金や健康保険料を負担しなければならない。

 年金部会では、この賃金要件が年収100万円台前半の中途半端な高さのために就業抑制が生じると考えて、その水準を年収70万円(月収5.5万円)まで、思い切って引き下げれば、さすがにその壁を越えて働かざるを得ないだろうという作戦である。

 苦しい家計を補助するために働くパート主婦に対する、いわば「兵糧攻め」である。

 報告書の中には3つのケースが挙げられているが、もっとも厳しい場合には、現行で適用除外となっている、学生、雇用契約期間1年未満、非適用事業所の雇用者についてもすべて対象となり、合わせて1000万人超の被保険者(保険料負担者)の増加が見込まれている。

 しかし、アルバイトで生計を立てている大学生のように、収入が乏しく、就職するまでの一時的な期間しか働かない者にまで、安定した雇用のサラリーマンを対象とした厚生年金などの保険料支払いを求めることは論外といえる。また、転職率の高いアルバイトなどについて、わずかな保険料徴収のための企業の事務負担増は、かなりのものとなるであろう。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/71362dd1cd21c11bb4cd68d0d526a02ab4f0f174?page=1

2 : 2024/05/13 12:36:29 B8fHU
いっそ社会保険をやめて民間保険にしてほしい
25 : 2024/05/13 13:19:58 Zb8ug
>>2
民間保険とか中抜きされまくりのカスやぞ
企業は厚生年金の負担無くなるかそうしたいやろうけど
3 : 2024/05/13 12:37:01 jKKbR
クソメガネ「社会保険料は税金ではないから増税ではない」
4 : 2024/05/13 12:37:19 BP0Qg
主婦はともかくアルバイト学生が死ぬぞ
6 : 2024/05/13 12:40:48 3Y0bE
>>4
学生納付特例があるやん
5 : 2024/05/13 12:37:55 CENv2
パート主婦が月25万稼げると思ってるのが安倍晋三
7 : 2024/05/13 12:41:01 pRE1j
なんで企業に補助金出すかって?
企業を窓口にした方が役人仕事しなくて済むから
でも企業側がきちんと役割果たしてるかは別なんだよね
8 : 2024/05/13 12:42:08 HcQAd
引き上げてほしいんだけど
9 : 2024/05/13 12:47:50 964FW
払ってないのに払ったことになる制度自体がおかしいだろ
普通に自営業者は妻の分の年金も払ってるぞ
10 : 2024/05/13 12:48:45 2Dj66
なんで賃上げムーブの中引き下げるかがまるで分からない
11 : 2024/05/13 12:49:26 ZBS3l
1円からでも課税すべき

正確には段階的な課税率を廃止して単調非減少な課税額になるようにパラメトリックな課税率に変更すべき
そうすれば○○円の壁とかいう問題は無くなる

12 : 2024/05/13 12:50:17 FtLFa
手取りは減るけど将来の年金増えるなら仕方ないかと言い聞かせている
13 : 2024/05/13 12:50:20 HXirt
働けばええやん
甘えんな
14 : 2024/05/13 12:52:38 S1aCb
全国民を同じ制度にしろ
20 : 2024/05/13 13:04:09 bVAZs
>>14
目指すべきは制度一本化だね
15 : 2024/05/13 12:55:08 jBRLu
70万まででいいんじゃない?時給で働くのなんて
16 : 2024/05/13 12:58:16 jCzMJ
また主婦火炙りしようとしてんの。複数人子供生んでるのは主婦。3人産めば12年位はまともに働けないんだから主婦に3号は必要、諦めろ
28 : 2024/05/13 13:24:27 htVP4
>>16
少子化をどうにかする気なんてもう政府にはないんちゃうの
30 : 2024/05/13 13:25:44 964FW
>>16
働けるけど年金払いたくないので働くのを止めるって話だろ
17 : 2024/05/13 13:01:47 PKUWe
増税アホ眼鏡
18 : 2024/05/13 13:03:23 1cHqr
意地でも控除内に済ませようするな

もう普通に働いたほうがいいだろ

19 : 2024/05/13 13:03:24 bVAZs
カベは廃止でいいだろ
3号もいらない
21 : 2024/05/13 13:04:22 fOVdm
>>1
専業主婦なんて高額所得世帯の特権みたいなものになってるからねえ
22 : 2024/05/13 13:04:42 mH8tY
70万以下だと大して足しにならないし扶養外れるしかなくなるなぁ
23 : 2024/05/13 13:13:57 jW0MX
意味不明
ここまで細かくてややこしいことにこだわる前に
財政の無駄遣いや無駄に湯水のように使ってる社会保険料の削減とかやることあるだろうに
無能すぎてわからない
24 : 2024/05/13 13:19:04 GeL30
甘やかすから良くない
払った人には年金払う、払ってない人には払わんで良いじゃん
屁理屈こねまくって何とか貰おうとする専業主婦さんがさもしいだけで
26 : 2024/05/13 13:22:18 Kzgvi
うちの嫁は実家農業で自営だしカンケーねーわ。
実家から結構な金額の裏金で小遣いもらってるが
申告は0円のままだから3号で保険料タダ。
俺の生活費もかなり嫁実家の経費で落としてるからとても楽。
27 : 2024/05/13 13:23:02 jW0MX
個人的には何でもいいわ
3号保険料なんて払おうと思ったら払えるとずっと思ってたし
パートの何倍も他で稼いでるからどうとでもしてくれていい

ただ本当に子育て中で必死で働いてるパートさんたちには同情する

29 : 2024/05/13 13:24:47 NQr7u
寄生虫ゴキブリ公務員
31 : 2024/05/13 13:25:46 w8Lip
この制度自体無くせばいいのに
33 : 2024/05/13 13:32:40 OgUuw
そもそも70万円じゃ働かない主婦そのものでしかない
それなら20万円まで下げた方がいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました