「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長

1 : 2025/03/26 09:34:33 uZHw5
「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長
1980年代当時のネスレ日本は「ネスカフェゴールドブレンド」の“違いがわかる男”などのCMに年間400億円ほど使っていたが、
それは大きな工場を丸ごと一つ作れる金額だったという。高岡氏がマーケティングを担当することになった
キットカットも宮沢りえや一色紗英ら華やかな女性タレントをCMに起用し、
毎年20億円以上の広告費を使っていた。
「それだけの巨額をつぎ込みながら、
キットカットの利益率はわずか2〜3%ほどでした。

「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
 世間の大きな注目を集めたフジテレビ問題は、3月末がめどとされる第三者委員会の調査報告で一つの山場を迎えると見られる。フジテレビでのCM放映見送りを実施したスポンサー企業は、その後、どう対応するのか
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/03/26 09:56:38 cDoRD
それはテレビ局が悪いのではなく
CMのクオリティが悪いだけ
宮崎美子のX7見たらわかる
凄いCMは会社の存亡を左右する
3 : 2025/03/26 10:09:47 RH1NB
>>2
なんて時代はもう過去のこと
4 : 2025/03/26 10:12:29 VRX1T
気づくの遅いよ
むしろテレビなんか逆効果でしかない
5 : 2025/03/26 10:14:06 kr6SJ
テレビにしろ動画にしろCM見ると全部むかつく
6 : 2025/03/26 10:17:20 z3EBa
>試行錯誤の末にたどり着いたのが、「受験生応援キャンペーン」だった。キットカットの発音が九州の方言「きっと勝つとぉ!(きっと勝つよ!)」に似ていることから、高岡氏らのチームは「商品をニュースで広める」ことを試みた。 「2003年1月、センター試験の最中に、確か東大と慶應大のキャンパス近くでサンプリングを実施したのですが、試験後にキャンパス内にあるごみ箱にキットカットの空箱がいっぱいあるのを見て、受験生がネット上で『何でこんなにキットカットがあるの?』と疑問をブログで発信したんですね。すると、知っている人が『それは九州の方言で~』と教えた。こうした口コミがあっという間に広がりました。  このキャンペーンをCMでやっていたら視聴者がシラケてしまって成功しなかったはずです。受験のストレスから解放されたいという若い顧客の問題を見つけて、それに解決法を与えて、ニュースとして広めたことがキャンペーンの肝でした」  口コミの力でキットカットは受験生のお守りとして浸透し、受験生応援キャンペーンは大成功を収めた。キットカットの売上は5倍、利益は10倍になった。

きっかけからして作られた流行りだったのか🙄

7 : 2025/03/26 10:20:18 V31LU
チョコレートは食べなくてもだいたい味が分かるからCMして宣伝する意味はないかもな
キットカットなんてもともとネームバリューあるし
8 : 2025/03/26 10:28:39 qGE8Z
そりゃもう知名度がここまであればCMの効果も限定的やろ
新製品なんかはCM打った方が良いんじゃない?
9 : 2025/03/26 10:28:55 z3EBa
海外企業であんま日本人むけに美味いもの作ろうって気概のない会社って感じ
10 : 2025/03/26 10:53:03 pbtjX
外資系食品メーカーは、新商品を開発せず
同じものをひたすら作り続けてるから利益率が高い
11 : 2025/03/26 11:08:32 DIXtz
これだけ知名度あるのにCMなんてしても意味ねぇだろうなw
12 : 2025/03/26 11:20:06 GW2LI
売上変わらんのなら利益は広告費分減るだろ
13 : 2025/03/26 11:26:10 yhFiR
でもコカコーラはあれだけ知名度あってもバリバリ宣伝してるよな
24 : 2025/03/26 13:09:18 ItOkn
>>13
あれは確か
俺=コーラ
の心理を提供するビジネスらしい
俺=さわやか
とかを見せてやるのがサービスの一つだとか
35 : 2025/03/26 19:58:24 03v9U
>>13
コーラは原価がタダみたいなもんだからな
14 : 2025/03/26 11:30:35 8bO4T
メディアのスポンサーになってとけば何か不祥事が起きても詳しく追及されなくなるというメリットがある
知名度があって清廉潔白な企業ならCMをするメリットはないかも
22 : 2025/03/26 12:56:34 s4Uis
>>14
コレ
CMの目的は売り上げじゃないんだわ
15 : 2025/03/26 11:37:10 Z26KC
これだけ知名度があるのはCMのおかげではあるがな
16 : 2025/03/26 11:37:41 abOQl
おーいお茶は大谷翔平パッケージにしたら10%以上売上が伸びたって
費用対効果で言えば相当効率悪いみたいだけど
27 : 2025/03/26 15:39:11 F9ofP
>>16
やきう嫌いだから偶々買うタイミングで大谷パッケージだったからやめた
36 : 2025/03/26 19:59:33 03v9U
>>16
それで買わなくなったひとが沢山いるからな
17 : 2025/03/26 11:44:17 x6dut
昭和時代はCMを流さなくなると倒産しただのしそうだの好き放題言われた
18 : 2025/03/26 11:45:04 ri83y
流石イスラエルとユダカス会社 合理的
19 : 2025/03/26 11:59:24 sZm3t
テレビ無いもん
終了
20 : 2025/03/26 12:21:25 jkHYF
フジのCMを打ち切って売り上げは変わったんかな?
テレビCMの影響力を分かりやすく判断できるいい機会だったんじゃないかと思うんだけど
フジで流さなくなった割合と同じだけ売り上げが減ってたらやっぱテレビCMはすごい影響力があるんだって話になるしな
21 : 2025/03/26 12:24:49 B8hLj
もはや信仰だな
脱カルトおめでとう
23 : 2025/03/26 13:02:13 uZHw5
CMを流すのは汚れた企業だと決まっている
25 : 2025/03/26 13:15:14 J7h2d
自民党への献金 テレビ局メディアへの広告
26 : 2025/03/26 15:37:23 F9ofP
でも芸能界からの接待受けられるからやるよね、どうせ会社の金だし
28 : 2025/03/26 17:29:44 3nesh
おやつは宣伝しちゃダメじゃね?
洗剤とかパーのババアの買うもんじゃないと
30 : 2025/03/26 17:35:21 oyEJD
>>28
公平じゃないからね。ちょっと考えたらわかるでしょ。おまえって頭悪いね
29 : 2025/03/26 17:31:25 uZHw5
サッカリンとかヒ素とかあったから仕方ないけど
31 : 2025/03/26 17:50:43 XCkB4
最近は消費者向けのCM効果より、企業向けのCM効果を狙った方がいいような気がした
企業向けの企業はTV局とかではなく、卸売とか店舗に仕入れてもらうとかそういった営業代わりの感じ
32 : 2025/03/26 17:52:56 uZHw5
ネットとかそんな感じ、電器メーカーとか
客を舐めてんのか、と思うけど買ってないからどうでもいい
33 : 2025/03/26 19:56:35 qnDiH
制服女子高生が走ってたら
確実にポカリスエットのCM
34 : 2025/03/26 19:57:30 03v9U
>>1
売上が上がらないのはキットカットが小さくなりすぎたから
38 : 2025/03/28 00:41:44 DEK4i
YouTubeに広告出してる企業に見て欲しいスレです

コメント

タイトルとURLをコピーしました