
「氷河期世代の人生なんだと思ってる」…退職金課税の見直しの影響は?

- 1 : 2025/03/11 15:09:56 ???
-
退職金課税の見直しを巡り、議論が行われた先週の国会。
見直しの施行時期に当たると指摘されたのが「氷河期世代」だ。
氷河期世代とは、バブル崩壊後の1990年代から2000年代、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行っていた50代前半から40代の世代を指す。
当時、正社員としての就職先が少なく、多くの人が望まない形でフリーターや派遣社員となり、現在も安定した職に就いていない人が多いのが現状だ。
政府は現在、こうした世代に対し、ハローワークで専門の窓口を設けるなど、安定した就職に向けた支援を行っている。
そんな中飛び出した退職金課税の見直し。
ネットでは次のような声が上がっている。
「氷河期世代がそろそろ退職を考え出すと退職金課税とか言い出す」
「退職金増税まで。年金も怪しい。氷河期世代の人生なんだと思ってる」
この見直しが氷河期世代に対してどのような影響を及ぼすのか?
就職氷河期世代が割りを食っている
退職金課税制度が今の形になった背景について、第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏は「戦後の日本は終身雇用が一般的になっていたため、企業は長期の勤続を奨励していた。それを後押しするためにこういった税制になった」と説明。
就職氷河期世代が退職金課税の見直しの影響を受けるのではないかと言われている理由については「まさに就職氷河期世代は今50代前半から40代というところ。これから退職の時期に近づいてきている。こういうタイミングで退職金の制度が変わるとせっかく長く働いてきた就職氷河期世代の人たちが、受け取る年金も減ってしまうという所で非常に問題になっている」と説明。
就職氷河期世代の「賃金」については「2023年時の企業の規模別・年齢階層別の賃金の伸びを見ると、実は世代は関係なく全体で見ると中小企業は人材確保のために賃上げをしている一方で、大企業が減っていることがわかる。30年ぶりの賃上げがあったのにもかかわらず減った。なぜかというと、30代後半から50代前半のところで大企業で思い切り賃金下がっているからだ。まさにこのボリュームゾーンが就職氷河期世代であり非常に割りを食っている」と述べた。
さらに、生涯賃金についても低くなるという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3642473ff487a3b6b0c157337600bc40f6610fd7 - 2 : 2025/03/11 15:12:52 DnV4I
- 政治家「氷河期世代に全部押し付けてやれw」
- 4 : 2025/03/11 15:14:24 GQkEf
- >>2
まぁ、大を生かすために小を犠牲にってこったな切り捨てられるこっちはたまったもんじゃなんが
- 6 : 2025/03/11 15:17:24 on7vn
- >>4
氷河期って団塊ジュニア
そろそろ団塊が減りつつあるこれからのボリューム世代じゃねぇか - 25 : 2025/03/11 16:12:17 I7nh2
- >>6
団塊ジュニアのやや下。 - 21 : 2025/03/11 16:08:20 CiUhb
- >>4
大の🐌って日本だろ
どの道⚰️だろ - 3 : 2025/03/11 15:14:14 hJsn4
- 人数多いし退職金課税という新たな財源w
- 5 : 2025/03/11 15:15:14 1ik6P
- 氷河期がなんもしなかったから財務デモを今頃してるんだろ?こいつらほんま使えないよな
- 7 : 2025/03/11 15:21:40 JHxW1
- ほとんどの氷河期は
自分が氷河期なのが自民のせいだと
気づいてないからな~これが一番不憫な話
- 8 : 2025/03/11 15:24:09 wv7WV
- 最近も市役所にガソリンばら撒いてヤバい奴が多いから氷河期注意の看板でもほしい
- 10 : 2025/03/11 15:25:06 20xVz
- また氷河期は自民党にイジメられてるのかよw
こいつらバカだから自民党に投票してきたらしい
肉や支持 - 12 : 2025/03/11 15:28:34 FDRKq
- 中学受験は上位校に合格したし駿台模試では冊子に名前は載ったし、それなりに名の通った大学にも通ったんだ。
それなのに卒業してみればどうだ?駐車場の警備員にすら雇ってもらえないんだ! - 16 : 2025/03/11 15:37:39 on7vn
- >>12
バブル期からガラッと大学の評価が変わって、それまでの「名の通った大学」の一部は避けられるようになったのは事実だが
それでも接客小売運輸あたりなら、席はあったろ
駐車場の警備員にすらなれないのではなく、決格事項で警備員にはなれないんじゃねぇのか? - 17 : 2025/03/11 15:38:55 vVWAu
- >>12
ランボーの最新作? - 13 : 2025/03/11 15:29:57 R7fox
- まぁ今は一括受け取りじゃなく企業年金型の10年分割が多いから、あまり影響ないんでは?
十年分割ならどっちにしても課税なんだからね。俺は一括でもらうけどねw
- 15 : 2025/03/11 15:34:23 ceeUb
- 人に自分の人生を委ねた奴らの末路は他責して終わる
- 18 : 2025/03/11 15:41:12 5EJtW
- 正直、不景気が起こった自体はしょうがないけど
その後の対応は微妙だと思う
自分はリーマン・ショック世代だけど - 19 : 2025/03/11 15:54:57 fhHDb
- 団塊のけつ拭き役
- 20 : 2025/03/11 16:00:51 PVZtQ
- まあ因果応報って奴やな
しゃーない - 22 : 2025/03/11 16:09:17 CiUhb
- つーか、この国あと十年は無理だからどっちにしろ関係なくね?
- 23 : 2025/03/11 16:09:40 I7nh2
- >>1
えっ?氷河期世代の人たちは退職金が出る会社で仕事できているの??? - 26 : 2025/03/11 16:12:19 38aFD
- 官僚公務員は他給他足で生きながらえているからな!
官僚公務員制度は人々を差別し区別する制度だから廃止しないと駄目だ!人工知能で十分だ! - 27 : 2025/03/11 16:19:42 bSARl
- 団塊の退職時にしないと
氷河期の勝ち組には効きそうだけど - 28 : 2025/03/11 16:21:06 nDIKe
- 🤓どうせまともな金額の退職金なんかもらえないから問題ない
- 29 : 2025/03/11 16:22:24 JToGC
- 官僚様の天下り退職金の錬金術には課税に救済策が作られそう
- 30 : 2025/03/11 16:36:09 mpbOp
- 氷河期給付金ぐらい出すべき
- 31 : 2025/03/11 16:49:27 Ijpb3
- シゲル<内閣府といたしましては、氷河期世代に当たる方の人生を、テッシュペーパーのようなものだと認識しております。
- 32 : 2025/03/11 16:56:22 NTEpE
- 楽した世代のあとは損するのが常だよ
ムカつく話だけどな - 33 : 2025/03/11 17:04:32 hzfJ0
- 石破、岸田、宮沢、財務省 「金づるだと思ってるよ」
コメント