日本人の「魚離れ」止まらず 消費量20年で半減、共働きで食卓に変化

1 : 2025/06/07 07:57:05 ???

日本人の魚離れが止まらない。2001年度にピークだった魚介類の1人当たり消費量は11年度に肉に逆転され、23年度にはピーク時のほぼ半分に。減った背景や、消費量回復に向けた取り組みを探った。

農林水産省の食料需給表によると、23年度の魚介類の1人当たり年間消費量は21.4キログラム。1日当たりに直すと58グラムで、刺し身4〜5切れほどの量に過ぎない。

戦後の高度成長期以降、洋食が家庭で頻繁に食べられ

続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD260ED0W5A520C2000000/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/07 07:57:31 9luXv
売られている魚が小さくて高いんだわ
もうちょっと大きくなってからとろうよ
3 : 2025/06/07 07:58:36 BZobX
米も魚も食べない、自公維国立支持者
それはもう日本人ではない。ジャップだ
4 : 2025/06/07 07:59:08 9eYrE
魚は知的な生物なので捕って食べるのは野蛮人のやること
6 : 2025/06/07 07:59:50 Usvgc
事業縮小でさらに高級品化しそうだな
かつては100円のイメージだった回転ずしですら高いしな
7 : 2025/06/07 08:00:29 YKYSg
区内から離れて海沿いに越したら魚食べる機会増えた
近所の人くれるし、出先でも食べられるし
8 : 2025/06/07 08:01:05 dn7AQ
これだけ不漁不漁騒いでるんだからいいことなのでは
9 : 2025/06/07 08:02:08 NsINN
捌いた後の始末とかしんどいしな、くっせーし。
まぁ作るんだけど
10 : 2025/06/07 08:03:09 FWz79
魚コーナーは見向きもしなくなったな
11 : 2025/06/07 08:03:12 wz2QT
>>1
刺身でごはん食べない、って人が信じられない
寿司も食べないんか?
14 : 2025/06/07 08:04:30 t8fBp
>>11
すまんな、うちの息子や
20 : 2025/06/07 08:07:37 wz2QT
>>14
ごはんの上でワサビ醤油ポンポンして食うのが美味いのに・・・
24 : 2025/06/07 08:11:27 t8fBp
>>20
駄目なんや。大トロ食わせても駄目
28 : 2025/06/07 08:14:07 POSfm
>>20
海原雄山「ぬぅ!」
72 : 2025/06/07 08:59:29 I2nCM
>>20
ご飯に刺し身は不味い
寿司飯に刺し身が旨いのよ
38 : 2025/06/07 08:19:36 NsINN
>>11
酢飯には合うけど白飯には合わない
12 : 2025/06/07 08:03:16 svyeE
基本的に鮭と鯵ぐらいしか食べない。
13 : 2025/06/07 08:04:21 ynzbO
スーパーの切り身が異常に高いから買えねーんだわ
15 : 2025/06/07 08:04:49 bcQjf
今日は寿司を昼飯にするかな
16 : 2025/06/07 08:05:09 KIvow
魚離れ違うねん
肉のが安いねん
ただそれだけの理由が富裕層には解らんのやろな(笑)
17 : 2025/06/07 08:05:29 7Xo27
物価高だから仕方ないのかもしれないが
回転ずしのクオリティがますますヤバイ
もう行かないと思う
18 : 2025/06/07 08:05:31 OQG0C
回転寿司のみ!
19 : 2025/06/07 08:06:49 9a9qY
海鮮丼汁だく
21 : 2025/06/07 08:08:21 f0ASH
練りものと寿司は好きだぞワイ
22 : 2025/06/07 08:08:57 K6jxp
去年フクイチの汚染水を海に流してから魚は買わなくなった
23 : 2025/06/07 08:08:57 H9P3b
何もかも悪循環だわな、高すぎる
高く売ろうとしすぎるわな。
25 : 2025/06/07 08:12:43 RgffP
>>1
福島原発テロの影響だな
26 : 2025/06/07 08:13:06 MvRGp
高いからやろ!
ちょっと前には日本人の米離れゆーてて少なくなったらわーわーゆーて、人手不足ゆーてるが数年前にはリストラ早期退職を促してて、ホンマかいな?
27 : 2025/06/07 08:13:56 fkwYl
魚好きのジジイババァが亡くなってるかはな
29 : 2025/06/07 08:15:02 RqTrd
確かに昔はサンマの焼き魚やアジの干物をよく食べていたね。
おばあちゃんが作った魚の煮付けは美味しかったなあ。
今はデリバリーでネパールカレーや駅前でケバブか
30 : 2025/06/07 08:16:34 RqTrd
ネパールカレーもケバブもうまいんだよね
31 : 2025/06/07 08:16:50 v8XXg
シャケの切り身が税込み250円なってた。高すぎるんだよ。80円に戻せ。
43 : 2025/06/07 08:23:31 wSeHG
>>31
昭和40年代前半は定食屋のラーメンが310円前後だったらしい
32 : 2025/06/07 08:17:12 4tSi5
高いからだよ、漁業の街に住んでいても高く感じているんだから海無し県だと手が出ないだろうな
33 : 2025/06/07 08:17:21 qVrJz
スーパーの切り身とかは可食部分少ない割に値段は高くて満足度低いんだよ
出先でたまに食うくらいで家で作ることはまずない
34 : 2025/06/07 08:17:30 PZhC5
あれからもこれからも離れていってるけど何食ってるのか不思議だわ
35 : 2025/06/07 08:18:27 bZHAK
毎日食うけど
俺は縄文人だし
36 : 2025/06/07 08:18:49 FWz79
ブラジル産鶏肉、カナダ産豚肉の二択なんだが
卵も贅沢な使い方はできなくなった
39 : 2025/06/07 08:19:38 emGFH
道理でバカが増えたわけだ
40 : 2025/06/07 08:20:55 G6fhZ
刺身て高いやん(´・ω・`)
41 : 2025/06/07 08:21:34 mSjFW
漁獲量が減ってるからな
42 : 2025/06/07 08:21:49 9a9qY
温暖化でどんどん離れていく
44 : 2025/06/07 08:23:57 mom6y
そもそも消費量の増えている食べ物はあるのか
46 : 2025/06/07 08:24:47 FWz79
>>44
パスタぐらいじゃね
トマト缶はよく買うようになった
45 : 2025/06/07 08:23:59 9a9qY
ワンコインだと不味いの4皿しか食べれない
47 : 2025/06/07 08:24:48 NsINN
後刺し身でご飯食えないってのは温かいってのもダメだわ
生魚と温かい白飯とか拷問
48 : 2025/06/07 08:25:05 Xv5iF
アジだけは安いな
20cmくらいのが5匹198円
自分でさばく手間はかかるが刺身にして食ってる
あらはお吸い物に、内臓は野良猫に最後に出る骨はカラスに無駄なく消費できる
53 : 2025/06/07 08:33:16 1GibV
>>48
そんなに安く買えないな
5匹198円ならイワシしか買えない
49 : 2025/06/07 08:26:41 wnoDo
次は牛乳ばなれの記事を書きます
もう20年もネタが尽きないように定期的にループしてます😭
50 : 2025/06/07 08:28:32 SEnM6
まあ単純に食の多様化だわな
51 : 2025/06/07 08:32:27 EbUX8
ここ最近のコメ関連の記事の大量投下と水産系の記事の大量投下って
農林水産大臣の小泉進次郎関連と見ていいの?
露骨すぎない?
52 : 2025/06/07 08:33:12 WuaEi
刺身はペラペラ8切れで398円
買いたいとも思わんわ
55 : 2025/06/07 08:34:51 9a9qY
恋でお腹いっぱい
56 : 2025/06/07 08:35:39 Iiyhc
もうね、肉とか脂っこいもの食うとおなかが調子悪くなるんよ
さかながいいわ
57 : 2025/06/07 08:36:43 bcQjf
>>56
オレも
ハゲ無くなるしな
58 : 2025/06/07 08:38:03 xMXns
ツナ缶でも爆上げだからな…
59 : 2025/06/07 08:38:25 G6fhZ
よく頑張ってアジフライか鯖缶やサバ弁当でいっぱいいっぱいです。
スーパーに行くと半年に1度くらいの割合でアジ(イワシ?)の南蛮漬けに手を出すくらい(・∀・)
61 : 2025/06/07 08:40:31 lwJFf
>>59
おいしーよね
60 : 2025/06/07 08:40:10 lwJFf
魚屋自体がない
江戸前なのに江戸前の魚が高い
62 : 2025/06/07 08:42:37 lwJFf
漁獲量減言うか、そもそも水揚げしてないわけでしょ?
漁師が稼働してない
63 : 2025/06/07 08:46:26 AjHw2
魚が急に高くなったからだよね
そこも転売ヤーでもいるのか?
69 : 2025/06/07 08:52:00 mSjFW
>>63
大きいのは中国だと思うよ
中国が高く買うから水産物が中国に流れ日本が品薄になった
中国の輸入禁止で助かったんだが、また輸入解禁するからな
中国の密漁もあるみたいだし、日本の水産物は苦しいだろう
71 : 2025/06/07 08:58:48 d01ll
>>69
支那朝鮮の密漁を忘れちゃいけないw
64 : 2025/06/07 08:46:43 eU31s
魚離れ ではなく
魚離され なのです
65 : 2025/06/07 08:47:37 FWObg
>>1
近くに漁港あるからめっちゃ魚買ってきて食ってるわ
大きいマグロ2柵入って1800円とか
大きい中トロ1柵入って2000円くらいとか他の魚やタコイカもたくさんいつも買ってる

めっちゃ旨いよ魚

66 : 2025/06/07 08:49:12 zjJy4
若い頃「今度ブリの照り焼きの作り方教えて」と、シンママ口説いてたんだけど、平成で終わったのか
67 : 2025/06/07 08:50:58 oGzea
スルメが小さくて高くてめったに置いてない
酒の友を他に捜したらビーフジャーキーの美味しさに目覚めてしまった
68 : 2025/06/07 08:51:10 MgKOm
>>1
たすかる
私はほぼ魚しか食べないから
魚の物価は対して上がってないから
食費はそんなに増えない
70 : 2025/06/07 08:57:22 d01ll
魚も高いのと、骨付き系は食べた後の処理が
季節によっては手間なのがなw
73 : 2025/06/07 09:01:35 oGzea
美味しいものは糖と脂で出来ている
74 : 2025/06/07 09:01:43 RkB3x
コメ離れにも拍車がかかるな。 もうシリアル、マック時代なんやろな。
75 : 2025/06/07 09:01:54 I2nCM
100g鶏肉90円
100g豚肉200円
100g牛肉490円
100g魚→高い
以上
76 : 2025/06/07 09:02:51 nIg9w
小骨の多い焼き魚は骨を出しながら食うのがなかなか面倒でな
イワシやサンマの焼きは食べなくなったなぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました